【2015年9月乗車記と車窓/1日3往復時代の札沼線の非電化区間5425D石狩月形→新十津川】JR北海道の乗り歩き⑯

広告
広告
広告

2015年9月乗車記と乗り歩きと車窓。この当時札沼線の新十津川駅に行く事が出来る列車は1日3往復ある時代だった。石狩月形駅~新十津川駅までの車窓をじっくり見る。石狩月形駅では反対列車との交換待ちのため23分止まる。その間に石狩月形駅を見学。新十津川駅では鮮やかなコスモスが咲き廃止になった今見る事が出来ない姿があった

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2015年9月乗車記/なぜ経営状態が悪いのか?/今はない「北海道全線フリーきっぷ」を使う】JR北海道の乗り歩き①

【2015年9月乗車記/789系特急スーパー白鳥のグリーン車で北海道に上陸!】JR北海道の乗り歩き②

【2015年9月乗車記/JR北海道の駅ナンバリング(駅番号)とは?/青函連絡船摩周丸を見る】JR北海道を乗り歩き③

【2015年9月乗車記/渡島大野駅(新函館北斗駅)を通らない藤城線経由のキハ183系特急北斗9号函館→森】JR北海道の乗り歩き④

【2015年9月乗車記/緊張感がない運転士/線路=海岸線!/車内販売で長万部の「かにめし」駅弁を食べる/キハ183系特急北斗9号森→東室蘭】JR北海道を乗り歩き⑤

【2015年9月乗車記と乗り歩き/室蘭本線室蘭支線へ!特急券なしで乗れる特急?!】JR北海道を乗り歩き⑥

【2015年9月乗車記/室蘭本線470D東室蘭→洞爺/3両連結しているのに1両は回送で乗れず】JR北海道の乗り歩き⑦

【2015年9月乗車記/日本一の秘境駅!小幌駅に行く!】JR北海道の乗り歩き⑧

【2015年9月乗車記/函館本線山線2933D長万部→小樽/今はなきキハ40の1両!】JR北海道の乗り歩き⑨

【2015年9月乗車記/小樽駅を見学/お金が貯まる銭函駅?!/731系と733系区間快速いしかりライナーに乗る!】JR北海道の乗り歩き⑩

【2015年9月乗車記/乗り心地が良い785系特急スーパーカムイ21号・札幌→岩見沢】JR北海道を乗り歩き⑪

【2015年9月乗車記/室蘭本線岩見沢→苫小牧の1470Dキハ40単行が乗れないほどの大混雑!】JR北海道の乗り歩き⑫

【2015年9月乗車記/急行はまなすを見る/千歳線の733系朝一番普通列車で札幌へ】JR北海道の乗り歩き⑬

【2015年9月乗車記/札沼線(学園都市線)とは?電化された札幌~石狩当別間を721系に乗る!】JR北海道の乗り歩き⑭

【2015年9月乗車記/鉄道ファンしか乗らない札沼線非電化区間キハ40の5425D石狩金沢→石狩月形】JR北海道の乗り歩き⑮

もくじ

★2015年9月乗車記と乗り歩き。列車1本しか入線出来ない石狩月形~新十津川😞石狩月形駅をじっくり見る😆

【乗車日】2015年9月27日(日)

【列車番号】5425D(札沼線新十津川行き)

【時刻】石狩当別(G13)7:45→石狩月形8:17→新十津川9:28

【車両】キハ40-822

【備考】時刻、車両、値段、描写等は全て当時のもの。2020年現在は異なる。今回は石狩月形~新十津川間のみを書く

↑2015年9月乗車記と乗り歩き。石狩月形では、浦臼発の5424Dと交換するため8:17~8:40まで止まる😅
ここから新十津川までは列車1本しか入線が許されない。スタフ閉塞だ。交換可能駅もない😞

↑時間があるので、石狩月形駅を観察してみる😆
ホームは島式で、駅舎側にはもう1線あるがこちらにはホームがない😰
列車は単行のためその分しか舗装されていない。それ以外の部分は砂利だ😫ある意味北海道らしいと言うか、札沼線らしいと言うか😅

↑錆びた「国鉄」と書いたコンテナ。北海道では実に多く見かける事の出来るもの🤩恐らく現役使用されていないようで、処分されずにそのまま残っているようだ😫

↑マクラギはコンクリート化されずに木のまま🙄レールとの接続部分を見ると、クギも腐食したりやや浮いており、老朽化。安全性と言う面では、不安になる😨
路線にもよるが、本州のJRではコンクリートマクラギはもはや当たり前。北海道では特急が走行する幹線に限られているように見えたが、近年は地方路線でもコンクリートマクラギへの変更が進む😌

↑運転扱い(線路の切替や閉塞の管理等)を行う駅のため、駅員がいる😆きっぷの販売はあるが、改札業務はない🙄

↑待合室には誰もいない。一応町の中心らしいが、人通りが少ない。駅に近寄るような人もいない。列車が来るのに人が集まらない。
移動自体が少ない、人が少ない、移動はあるが選択肢として鉄道が選ばれない😫

↑駅舎。この人たちは長時間停車を利用して車外に出た人。純粋な月形の人ではない。

↑「402」と書いたキハ40(右)が浦臼からやってきた😆2~3人が下車して改札に向かったが、これに乗るお客はいなかったようで、車内にはたったの3人しかいない😫本当の姿を見てしまった😱
5424Dの運転士から駅員が受け取ったスタフを5425Dの運転士に受け渡す。線路を切り替えれば進路が開通し、発車可能な状況になる😆

★2015年9月乗車記と乗り歩き。札沼線の車窓を見る😆

↑2015年9月乗車記と乗り歩き。札沼線の車窓を見る😆

豊ヶ岡駅。「秘境駅ランキング」第13位(2015年当時)。確かに秘境の雰囲気が伝わってくるが、周辺の主要道路と駅を結ぶ道がオフロードで小さな幅員しかない。アクセスが極端に難しいと言うわけでもないのだ🤔
豊ヶ岡駅付近に限定すれば、やはり「何もない」😲
発車すれば、すぐに開けてくる。人のいる感じもする。お手頃な秘境駅だ😆

↑札比内(さっぴない)駅。今にも壊れそうな駅舎😨2019年9月に改めて訪問したら、かなり良い駅であった🤩

↑晩生内駅。これも難読だ😵これで「おそきない」と読む。
公民館や駐在所があり、生活感が伝わってくるが、畑が主体の地域😆

↑農家の倉庫も見える札的(さってき)。駅の規模としては小さく、やや立派な”板切れ”と見えた🙄

↑札的~浦臼

↑浦臼駅。レンガ造りの立派な駅舎。有効長も長めで、3人が下車し2人が乗車する😆やっと人の動きがあった。この地域では大きな町のようだ😆
浦臼から新十津川に向かってはこの日の初発。9:06発と日本屈指の初発時刻の遅さだ。これが2016年3月以降は「1日に1本」の時刻になってしまった駅の始まりでもあった😱
時刻表を見ると、石狩当別発の列車は数本が浦臼で折り返す。浦臼から先はさらにお客が減少する事を示している😆

↑鶴沼駅

↑於札内(おさつない)駅。ここも難読駅😵1駅前の鶴沼同様に一面の田んぼ。食料備蓄庫と思われる倉庫も周辺には多数あり、建物も少ない事から遠くまで広く見える😆

↑於札内~南下徳富(みなみしもとっぷ)

↑南下徳富駅。駅から最も近い建物が100~200mも離れている。本当に何もない駅だ😆

↑南下徳富~下徳富

↑下徳富駅。駅舎は使用されている形跡がなく、建物だけが残る。こういうのを見ると、寂しい😞周辺には農業倉庫がある😆

↑下徳富~新十津川

↑新十津川到着前の車内。同業者(乗り鉄、鉄道ファン)が主体であった😏

車窓としては非常に良い。非現実の世界で圧巻された😆
北海道の気動車は窓が開く。ディーゼルのニオイが入り込み、エンジン音もハッキリと聞こえてくるため、これが融合すると”汽車旅”として最高だ😆
札沼線の非電化区間は田んぼや畑だらけだが、何が栽培されているのだろうか?
ここで収穫した農産物を食べてみたいと思った😆
駅周辺は、人・建物がとにかく少なく、鉄道利用には極めて不向き😞
乗り降りが皆無の駅が多い。道路は片側1車線の直線的な線形でクルマがあるならば、わざわざ列車を使う動機がない。
「列車を使う環境になっていない」😞
それが、81人/日と言う数字に表れていると思った。

★2015年9月乗車記と乗り歩き。札沼線の終着駅、新十津川駅を見る😆 

↑鮮やかな花(コスモス)🌸が咲く新十津川😆恐らく新十津川の人々が丹精込めて育てているのだろう😆線路はホームの先まで延びている。車両留置を配慮しての事か?🤔
キハ40は決して新十津川に長く居ない。9:28に着くと、9:41には5426Dとして石狩当別に戻ってしまう😫
2020年4月17日、この駅から最後の列車が発車した😞もうこの姿を見る事は出来ない😭

17回目に続く(9月6日公開、下記ブログをクリック)

【2015年9月乗車記/旭川駅をじっくりと見る】JR北海道の乗り歩き⑰

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。