【乗車記/稚内→旭川→札幌/特急サロベツ4号から乗り継ぎで特急ライラック36号へ】北海道乗り鉄大作戦128

広告
広告
広告

2022年9月乗車記。稚内→旭川間はキハ261系5000番台はまなす編成特急サロベツ4号に乗り、旭川駅乗り換えで旭川→札幌間は789系0番台特急ライラック36号に乗る😆JR北海道ご自慢の観光列車「はまなす編成」とはどんな車内?乗り心地?旭川駅乗り継ぎの場合特急券は1枚で発券。対面接続でスムーズに乗り換える事が出来た

広告
広告

【乗車日】2022年9月23日(金・秋分の日)

【列車番号】6064D(特急サロベツ4号旭川行き)

【時刻】稚内13:01→旭川16:49

【車両】キハ261系5000番台(はまなす編成・3号車指定席キハ260-5201)

【列車番号】3036М(特急ライラック36号札幌行き)

【時刻】旭川17:00→札幌18:25

【車両】789系0番台(3号車指定席サハ789-106)

もくじ

★稚内駅から行ける気軽な観光地😲北防波堤ドームに行く😆

↑日本最北端の駅である稚内駅😆駅舎はキレイに整備されている😆ホームが切れた所からもレールは一応伸びていて

↑道の駅わっかないの歩道にも続いている😲走らせようと思えば今でも列車を走らせることが可能で(それでもちゃんとした線路の整備が必要になる)「最北端の線路」自体は稚内駅を離れた場所まで続く😆

↑稚内駅から線路を辿り到着したのは北防波堤ドーム😆昔はこの辺まで無数に線路が伸びていたはずで、樺太連絡の鉄道連絡船との接続を図っていた😆今となっては歴史上の話であるので、樺太航路があったことも想像できないし、事実上日本の鉄道が樺太(ロシア・ソ連)とつながっていた事になる😆

↑これが北防波堤ドームの中😆鉄道連絡船があった時にはこの辺まで線路があって直接船と接続してちょっとした港を形成していた😲

↑北防波堤ドームの裏側は海でこの日は穏やかな様子😌遠くには日本最北端の宗谷岬をも見える。稚内駅からは約25キロ離れており車でも50分程度はかかる。

↑稚内駅へ戻る事になるがそれでも徒歩5分程度と短い😆稚内駅から行ける気軽な観光地が北防波堤ドームだ😆

★乗車記。特急サロベツ4号はキハ261系5000番台はまなす編成だった🥳

↑稚内駅は新駅舎になってから10年を迎えた🥳それ以前の稚内駅は線路とホームが2つ程度あり北海道らしい風格のある駅だったが、駅のリニューアルで線路とホームは1つに削減され、駅舎は今風の開放感ある雰囲気に作り上げられた😆10年を祝う行事は駅の各所で行われ

↑新しい稚内駅の駅舎についての説明、北防波堤ドームの説明、宗谷本線利用促進の取り組みについて

↑記念撮影用のパネル・・・があった😆駅舎には土産物店や飲食店もありロビー風の雰囲気にもなっているので待ちスペースとしても活用できている😆この日は祝日という事もあってか観光客や地元の人で賑わっていた😆

【特急サロベツ4号→特急ライラック36号の乗り継ぎ特急券で稚内から旭川経由で札幌へ😆】

↑稚内駅での滞在時間は1時間も無かった😫この日は13時01分発の特急サロベツ4号で宗谷本線を戻る事になる。稚内から旭川乗り継ぎで札幌行きの特急券を確保した😆稚内~札幌間乗り換えなしで行けるのが特急宗谷、同区間を旭川乗り換えとなるのが宗谷本線側が特急サロベツで函館本線側が特急ライラックとなる。旭川駅では同じホームの反対側にある列車に乗り継ぎとなるので、比較的簡単に乗り換える事ができる😆

↑ホワイトボードには列車編成の案内が出ていた😆これを見ればわかる通りキハ261系5000番台はまなす編成であった😆この車両の特徴はグリーン車が無いこと。5両編成で稚内方の先頭車は「はまなすラウンジ」と称する4人掛けボックス席がある車両だ🥳

車両運用としては12時40分着の札幌からの特急宗谷の折り返しなので、稚内駅のベランダからキハ261系5000番台はまなす編成を撮影する🤩

↑稚内駅のホーム全体を見る事ができるベランダから😆最北端の駅はシンプルに線路とホームが1つだけしかない😥それにしても到着予定の特急宗谷がなかなかやって来ない😥やって来るのを待つしかないのでカメラを構えて待つことにする🤩

↑見た目はキハ261系1000番台と大きく変わらない。色がピンク色になっていることがこの車両の大きなアクセントだ🤩特急宗谷として到着すると観光客による記念撮影会がホームの各所で行われる🤩やはり稚内駅だけは日本最北端の駅だからそれだけ気分を高揚させる所がある😆

↑最北端の線路(車止め付近)からキハ261系5000番台はまなす編成を撮影する🤩車両は結構ギリギリまで来る😲稚内駅のホームは6両対応なので前の方(4号車付近)からもちゃんと乗り降りする事ができる😆

【キハ261系5000番台はまなす編成の車内とは?🤔】

↑指定されたのは3号車。前から数えて2両目だ。先頭車両が4号車自由席、3号車指定席、2号車指定席、1号車指定席となるのはキハ261系基本番台と変わらない。「はまなす編成」の違いは1号車の後ろ(稚内方)にも車両がある事で、この車両は「増結1号車」(増1)と言う😲「はまなすラウンジ」があるのも増結1号車で自由席扱いだ🤩

北海道の特急は国鉄時代から伝統的に「増結〇号車」と言うのが設定されている。基本編成になる車両は通常通り1号車、2号車・・・の順で番号を振るが、臨時的に増結された車両は「増結車両」と言う扱いで「増結」を強調した号車番号になる😆特急宗谷・特急サロベツの場合キハ261系基本番台を4両→6両に増やした所で、増やした分は5号車、6号車になる事もあれば、増結21号車、増結22号車と極端に高い数字を号車番号にするケースもある。

指定された3号車指定席は他のキハ261系1000番台と大きく変わらない車内レイアウト😆変わっているのは座席のモケット柄と全座席に電源コンセントが付いた😆

↑もちろんマクラ付きの快適座席😆落ち着いた色合いになっている座席だ😆電源コンセントは中央肘掛の下に2席分設置してある😆

↑デッキ部分の壁は落ち着いた雰囲気😌駅名表示器はキハ261系1000番台と同じく3色LEDとなっている。仕切りドアの横には🤔

↑大型の荷物棚があった😆これは全車両にあるようで観光客が持ってくるスーツケース等の大きなカバンにも対応しているのは嬉しいのでは😆

特急サロベツ4号は稚内を発車すると少し走って南稚内に止まり多少のお客を乗せる。自動放送は完備で内容はキハ261系基本番台と大きく変わらない。キハ261系5000番台は5両であるが、駅によっては4両までしか対応していない駅があるので5両目(増結1号車)はドアカット(ドアが開かない)。その対象駅は豊臣、幌延、天塩中川であった😅

↑その増結1号車のデッキに立つと、多目的室と売店(閉鎖中)があった😆奥は「はまなすラウンジ」の入口だ😆多目的室はかなり広く車掌に申告すれば使う事ができる😆

↑これが「はまなすラウンジ」の入口(仕切りドア)。ドアを開けると進行方向右側に4人掛けボックス席が広がり、左側には1~2人掛けのレール側に向いた座席(横長のテーブル付き)が10席分ある😆もちろん電源コンセント完備で、自由席扱いの車両でフリースペースでもあるので人の出入りは多い😅指定席に座っている人も「はまなすラウンジ」に来るほどだ😅

↑これが「はまなすラウンジ」の4人掛けボックス席😆4区画あるもののかなりゆとりのあるボックス席だ😆

【宗谷本線を南下するキハ261系5000番台特急サロベツ4号はまなす編成😆】

一通り「はまなす編成」の車内を見ているとあっという間に幌延に到着😆するとキハ40-1749朱色を発見🤩宗谷本線北部でキハ40は珍しい😲前面にはヘッドマークも付いていた😆何かの団体臨時列車らしい🙄Twitterでそのことを呟くと、名寄以北に住む人が乗れる住民貸切列車「テッシ号」という事を教えてもらった🤩9月23日と9月24日のみ運行する列車で、宗谷本線北部の利用促進のために住民にも乗ってもらう目的があるそうだ。

この日の午前中に見た宗谷本線の車窓を再び見る。午前中は写真を撮影していたので、午後は撮影を控える😅午後も元気いっぱいに撮影を継続できるほど活発ではないのだ😅時々車窓から映る外にある行き先表示器はLED式であるが走行中は消灯する事なく点けたままとなっている😲

秘境駅でお馴染みの糠南駅には同業者(撮り鉄)がホームから「はまなす編成」を撮影する🤩特急サロベツ4号はあっさりと通過であったが、停車駅では意外と利用者が多いのもこの列車の特徴😆無人駅がほとんどであるが指定席への乗車もある😲どうやら事前に指定席特急券を買っていたらしい。特急サロベツ4号は遅れて運転。回復運転も凄まじいものがあり、稚内を7分遅れで発車したものが、幌延で5分遅れ、天塩中川で4分遅れまでに縮めてきた😲

走りっぷりやエンジン音はキハ261系1000番台よりも強力になったような気がする😆さらに力強い走りを「はまなす編成」では見せてくれる😆

音威子府には15時02分着。これで遅れは回復しこの先は定時運行となった😆10~15人程度乗ってきた😆自由席が多めの乗車状況。「はまなす編成」では2両も連結しているので、決して混雑しているようには見えない。指定席の乗車状況としては4割程度で、窓側の座席が一通り埋まる程度だった。

豊清水信号場には15時13分に通過。反対側から来た稚内行き特急サロベツ1号(キハ261系基本番台)を待たせる。再び「はまなすラウンジ」に行くと約16人乗っている。なかなか良い空間でゆっくり過ごす事が出来る😆普通座席とは大きく雰囲気が違うので、なかなかお気に入りの車両だ。美深駅はホームが6両対応のため5両の「はまなす編成」ではドアカットする事なく済む。

車内の空調もしっかりと効いており寒くもなく暑くもない😌しかし、送風を使っているらしくどの車両も空調の音でエンジン音や走行音をかき消す😥エンジン音や走行音を聞きたかったので、空調で消させてしまい全く聴こえず残念だ。

名寄には15時48分の到着。この駅で稚内からの運転士が交代する。10人前後が特急サロベツ4号から乗り降りする。車内もそれなりに混雑する😅名寄~旭川間は宗谷本線の高速化事業により、線路が直線的になっているため特急はスピードが出しやすい区間だ😆計測すると自足120キロ近くまで出してくる😆何とも気持ちの良い走りっぷりだ😆

午前中はキハ54、午後はキハ261系はまなす編成と乗車時間は長いものの、気づいてみたらあっという間😆宗谷本線は距離も長い路線であるが、単に乗るだけの旅行も面白いもので車窓の変化も楽しめる😆

和寒には16時18分着。この先は塩狩峠と言う難所が控えるが、はまなす編成はスピードダウンする事なくハイスピードを維持した状態でスイスイと峠道を登る😆これが最新型気動車の特徴と言えようか。

【旭川駅では特急サロベツ4号から特急ライラック36号に対面接続😆】

↑旭川駅に到着すると、対面(反対側)には特急ライラック36号が待っていた😆特急サロベツ4号は札幌には行かないので、宗谷本線から札幌に行くには旭川駅での特急接続と言う形で間接的に速達輸送を展開する😅特急券も1枚の通しで発券してくれるし、座席に空席さえあれば特急サロベツと特急ライラックの号車・座席番号もそろえてもらえる😆

特急サロベツ4号は3号車8番D席(進行方向右側の窓側席)であったが、特急ライラック36号も3号車8番D席😆但し789系0番台の座席構造が若干違い、進行方向左側の窓側席であった😅

【接続の特急ライラック36号指定席は静かな世界😌】

特急ライラック36号の3号車指定席はサハ789-106なので、特にモーター等の騒音の原因になる物は搭載していない。富良野線列車の遅れにより接続待ちをやったので2分遅れで発車。サハなのでキハのようなやかましさはない😌空調による送風だけはあるのでこれを除けば音が全くない😲

深川には17時20分~17時21分。3号車指定席に10人前後乗る。留萌本線にはキハ150が1両だけ止まっていたが、廃止が近づく事になりこの日も利用者が多い状況なのは変わりなかった😅

17時30分になると9月の北海道は日没時間になる。車窓も段々と暗い世界になってくる。恐ろしいほど静かだ。時々車掌も通るが指定席に表示された座席に座っていれば検札は省略する。自由席の検札は利用者が多い岩見沢~札幌間で集中的に行われる。滝川や砂川からは指定席の利用者はそう思ったより増えない。自由席主体で乗る人が増える。岩見沢まで来ても同様の状況。指定席と自由席のすみ分けも出来ており、旭川~札幌の利用は指定席、それ以外の区間は自由席の動きが活発だった。

終着札幌には18時25分定刻での到着。実質は旭川発の特急ライラック36号だが、実際の車内の空気(雰囲気)は宗谷本線も一緒に運んでいるような気がした😆

129回目に続く(下記リンクをクリック、7月5日公開)

【乗車記/桑園→小樽→倶知安と函館本線を進む/山線区間の最初はH100形の2両で混雑】北海道乗り鉄大作戦129 (railway-topic-kh8000show.net)

前回までの続きは下記をクリック

【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号遠軽→北見/スイッチバック(逆転運転)する!石北本線の”黒歴史”】北海道乗り鉄大作戦⑨ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/時代の最先端を行く?北見駅/実は日本最東端の高架駅!柏陽駅/コンクリート板切れホーム愛し野駅】北海道乗り鉄大作戦⑩ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-

【2018年9月現地調査/留萌本線の真布駅・恵比島駅・峠下駅/板切れ駅・観光地化された駅・列車交換可能駅といろんな特徴】北海道乗り鉄大作戦⑯ (railway-topic-kh8000show.net)

【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)

【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)

【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)

【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)

【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)

【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)

【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)

【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/厚岸~糸魚沢間の別寒牛湿原】北海道乗り鉄大作戦㊲ | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳し

【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/これが日本か!と思う別当賀~落石間の落石海岸】北海道乗り鉄大作戦㊳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/奇跡のクリスタル車窓花咲線/日本最東端の東根室駅と根室市内】北海道乗り鉄大作戦㊴ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/別寒牛湿原海側車窓】北海道乗り鉄大作戦㊵ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/道道123号で絶景の愛冠岬・琵琶瀬展望台・霧多布岬に行く】北海道乗り鉄大作戦㊶ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/愛嬌ある動物の絵が駅舎に描かれた尾幌駅・静かな分岐駅東釧路駅、貨物駅の性格が強い根室本線新富士駅】北海道乗り鉄大作戦㊷ (railway-topic-

【2018年9月乗車記/釧路→帯広「スーパーおおぞら6号」自由席に乗る/発車時にタンチョウが飛ぶ】北海道乗り鉄大作戦㊸ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/JR最強気動車特急!ハイスペックな走り/帯広→新夕張スーパーとかち6号】北海道乗り鉄大作戦㊹ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月で廃止の石勝線夕張支線へ!新夕張駅現地調査/深い意味のある駅名標】北海道乗り鉄大作戦㊺ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/石勝線夕張支線新夕張→夕張/キハ40-1780北海道の恵みも増結】北海道乗り鉄大作戦㊻ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/夕張からキハ40の折り返し列車に乗る/清水沢駅は昔の名残がよく残る】北海道乗り鉄大作戦㊼ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/心温まる石勝線夕張支線南清水沢駅/夕張鉄道バスで黄色い世界の夕張駅へ】北海道乗り鉄大作戦㊽ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/朝の石勝線夕張支線に乗ると日高本線のキハ40が来た】北海道乗り鉄大作戦㊾ (railway-topic-kh8000show.net)

【2015年9月乗車記/石勝線夕張支線に乗る/激しく衰退した夕張市内を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㊿ (railway-topic-kh8000show.net)

【札幌からJR以外の方法で夕張に行くには?】北海道乗り鉄大作戦51 (railway-topic-kh8000show.net)

【2016年9月に石勝線夕張支線全駅現地調査する】北海道乗り鉄大作戦52 | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳しくしゃべり倒すブログ〜ザ・KH8000ショー (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/キハ281系特急スーパー北斗5号に乗る/特急が地域輸送を担う】北海道乗り鉄大作戦53 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/キハ281系特急スーパー北斗5号で室蘭本線を進む/車窓から小幌駅を撮影】北海道乗り鉄大作戦54 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/キハ283系速達型スーパーおおぞら5号に乗る/石勝線に入ると雪が増える】北海道乗り鉄大作戦55 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/鉄道が復活する日は?根室本線列車代行バス108便車窓・新得→東鹿越】北海道乗り鉄大作戦56 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/根室本線東鹿越駅で代行バスから列車に乗り換える】北海道乗り鉄大作戦57 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/根室本線9632D車窓富良野→滝川/長いトンネル/芦別の街を見守る観音様】北海道乗り鉄大作戦58 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/函館本線721系普通列車は旅情がある/”通勤特急”ライラック36号】北海道乗り鉄大作戦59 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/785系すずらん10号札幌→苫小牧/千歳線と室蘭本線を走る電車特急】北海道乗り鉄大作戦60 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/地図から消えた日高本線?キハ40で苫小牧から鵡川へ】北海道乗り鉄大作戦61 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/水垢で満足に車窓見えず/鵡川から静内まで日高本線列車代行バスに乗る】北海道乗り鉄大作戦62 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/静内から浦河まで日高本線列車代行バスに乗る/北海道らしい車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦63 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月に日高本線のボロボロの浦河駅と壊れていた東町駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦64 |

【2019年3月乗車記/日高本線列車代行バス東町→様似に乗ると奇形な岩が見える/様似駅現地調査】北海道乗り鉄大作戦65 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/日高本線列車代行バス9236便夕焼けの車窓/車内で過ごすヒント】北海道乗り鉄大作戦66 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/日高本線列車代行バス2238便静内→鵡川/星空の中を走るキハ40】北海道乗り鉄大作戦67 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/本数が少ないのに立派な複線の理由は?意外と混む室蘭本線苫小牧→追分】北海道乗り鉄大作戦68 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/室蘭本線追分→岩見沢間で超絶大混雑!次の列車は5時間後!】北海道乗り鉄大作戦69 (railway-topic-kh8000show.net)

【苗穂駅(函館本線)を現地調査/新しい駅と古い駅を見比べる】北海道乗り鉄大作戦70

【2019年3月乗車記/2編成しかない735系に乗る/JR北海道本社と直結の桑園駅現地調査】北海道乗り鉄大作戦71 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/廃止とは無縁の札沼線(学園都市線)?Uシートにタダで乗れる】北海道乗り鉄大作戦72 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/札沼線(学園都市線)非電化区間廃止直前の雪の車窓/まるで違う路線】北海道乗り鉄大作戦73 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月乗車記/札沼線(学園都市線)非電化廃止直前の車内は貸切乗車/誰も乗らない列車に】北海道乗り鉄大作戦74 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/丘珠空港から新琴似駅へ/学園都市線新琴似駅現地調査/運賃改定のお願い】北海道乗り鉄大作戦75 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/学園都市線(札沼線)石狩金沢駅現地調査/キハ40系2両の運用は?】北海道乗り鉄大作戦76 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/キハ40系2両石狩金沢→札比内5429D・黄金色に輝く車窓を見る】北海道乗り鉄大作戦77 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/札比内駅と秘境駅豊ヶ岡駅を現地調査/北海道らしい風景】北海道乗り鉄大作戦78 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/浦臼駅を現地調査/夕方の列車も地元客がおらず鉄道ファンしか乗らない】北海道乗り鉄大作戦79 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/札幌~石狩当別~石狩月形/Uシートから1日1本の新十津川行きに乗り継ぎ】北海道乗り鉄大作戦80 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/札沼線1日1本!の車窓5425D石狩月形→浦臼→新十津川】北海道乗り鉄大作戦81 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/1日1本しか来ない新十津川駅を現地調査/滝川駅まで路線バスが意外に多い!】北海道乗り鉄大作戦82 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記と現地調査/1日1本の石狩当別行きで南下徳富駅へ/黄金色の車窓】北海道乗り鉄大作戦83 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年乗車記と現地調査/農業倉庫がある静かな下徳富駅/路線バスで浦臼駅へ】北海道乗り鉄大作戦84 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/本来の札沼線非電化区間最後に見た車窓/浦臼→医療大学→札幌】北海道乗り鉄大作戦85 (railway-topic-kh8000show.net)

【2015年9月乗車記/留萌本線一部廃止前は満席で座れなかった列車/深川→留萌間に回送車両を連結】北海道乗り鉄大作戦87 (railway-topic-kh8000show.net)

【2015年9月現地調査/昭和の雰囲気が残る留萌駅/超絶景の瀬越駅】北海道乗り鉄大作戦88 (railway-topic-kh8000show.net)

【2015年9月乗車記と現地調査/留萌本線留萌~増毛間は板切れの秘境駅連続!箸別・朱文別・舎熊・信砂の各駅へ】北海道乗り鉄大作戦89 (railway-topic-kh8000show.net)

【2015年9月乗車記/夜の4934D増毛→留萌の留萌本線はとにかく乗らない!】北海道乗り鉄大作戦90 (railway-topic-kh8000show.net)

【2016年9月乗車記/朝の4923D深川→留萌の列車は客4人!地元客が皆無の車内】北海道乗り鉄大作戦91 (railway-topic-kh8000show.net)

【2016年9月現地調査/廃止駅全駅訪問!留萌駅、瀬越駅、幻の臨時駅浜中海水浴場前駅】北海道乗り鉄大作戦92 (railway-topic-kh8000show.net)

【2016年9月現地調査/留萌本線廃止駅全駅訪問!車掌車駅舎がある礼受駅、板切れホームの阿分駅】北海道乗り鉄大作戦93

【2016年9月乗車記/廃止駅全駅訪問!朱文別駅、箸別駅、増毛駅を現地調査/キハ54系2両に増毛から乗る】北海道乗り鉄大作戦94 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/深川→留萌/平日昼間の留萌本線は10人弱しか乗らず】北海道乗り鉄大作戦95 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記と現地調査/広い構内だった留萌駅/車窓は”黄金色の世界”】北海道乗り鉄大作戦96 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/花咲線快速はなさき釧路→厚岸/門静~厚岸間の厚岸海岸】北海道乗り鉄大作戦97 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/花咲線快速はなさき厚岸→厚床/朝日の別寒牛湿原/根室からの朝一番と列車交換する茶内駅】北海道乗り鉄大作戦98 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/花咲線快速はなさき厚床~根室間各駅停車の区間は日本一の車窓!】北海道乗り鉄大作戦99 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/快速ノサップの由来!北方領土の目の前!日本最東端の納沙布岬を現地調査】北海道乗り鉄大作戦100 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/根室交通バス納沙布岬→根室駅/キハ54系花咲線5630D根室→釧路】北海道乗り鉄大作戦101 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/車両が疲れ切っているキハ283系…特急スーパーおおぞら10号釧路→新得】北海道乗り鉄大作戦102 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/たった3人しか乗らない根室本線列車代行バス新得→東鹿越】北海道乗り鉄大作戦103 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/極端に遅く走る根室本線快速キハ40/最終ランナーは富良野線キハ150系】北海道乗り鉄大作戦104 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/宗谷本線321D旭川→名寄/ダジャレ駅×都会×秘境駅の連続】北海道乗り鉄大作戦105 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/宗谷本線4323D名寄~音威子府/秘境駅で特急サロベツが登場】北海道乗り鉄大作戦106 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/宗谷本線4323D音威子府~幌延/大草原の中にある秘境駅の連続!】北海道乗り鉄大作戦107 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/宗谷本線4325D幌延→稚内/サロベツ原野の車窓/日本最北端の稚内駅へ】北海道乗り鉄大作戦108 (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年9月乗車記/車窓からタンチョウ/30周年を迎えた「くしろ湿原ノロッコ号」に乗る】北海道乗り鉄大作戦109 (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/留萌本線で初めてのキハ150/ド平日の朝の列車でも混雑する】北海道乗り鉄大作戦110 | (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/留萌本線「見よ!黄金色の車窓」最後の秋は輝いていた】北海道乗り鉄大作戦111 (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/キハ183系特急大雪1号旭川→遠軽/1両だけ復刻塗装がキター!】北海道乗り鉄大作戦112 | (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/キハ183系特急大雪1号遠軽→網走/自由席から前面展望を楽しむ】北海道乗り鉄大作戦113 (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/札幌市営交通(ゴムタイヤ地下鉄と路面電車)を楽しむ】北海道乗り鉄大作戦114 (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/H100形に初めて乗る/電車+気動車の協調運転】北海道乗り鉄大作戦115 (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月現地調査/道の駅あびらD51ステーションはちょっとした鉄道博物館】北海道乗り鉄大作戦116 | (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/伝統ある室蘭本線の追分→苫小牧→室蘭間を乗る/旧室蘭駅現地調査】北海道乗り鉄大作戦117 | (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記/「廃止のパワーワード」ド平日の昼間の留萌本線も混雑する/良い車窓を見る】北海道乗り鉄大作戦118 (railway-topic-kh8000show.net)

【2022年9月乗車記と現地調査/留萌~増毛間の廃止区間はそのまま残る/夜の留萌本線に乗る】北海道乗り鉄大作戦119 (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記・釧網本線網走→原生花園をキハ54で/原生花園駅は臨時駅と思えぬ/大自然が目の前に】北海道乗り鉄大作戦120 | (railway-topic-kh8000show.net)

【現地調査/立派な相対式ホームに道の駅併設の浜小清水駅/オホーツク海が見えるホームに味わい深い駅舎の北浜駅】北海道乗り鉄大作戦121 | (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記/事実上の各駅停車/釧網本線キハ54快速しれとこ摩周号に乗る】北海道乗り鉄大作戦122 (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記/花咲線にキハ40道北のめぐみ/日本最果ての車窓/東根室駅は板切れ駅ではなかった】北海道乗り鉄大作戦123 | (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記/キハ261系1000番台特急おおぞら2号釧路→札幌/あっさりとした列車で5両に】北海道乗り鉄大作戦124 | (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記/キハ54の2両になった旭川発稚内行き普通列車/2駅に1駅が廃止されて「隔駅停車」に】北海道乗り鉄大作戦125 (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記/旭川発稚内行きの普通列車/名寄以北はキハ54の1両で秘境駅が連続する】北海道乗り鉄大作戦126 (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車記/旭川発稚内行き普通列車は幌延~南稚内間サロベツ原野と利尻富士が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦127 (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。