【2021年9月乗車記/特急らしい特急!683系4000番台特急サンダーバード13号に乗る】北陸乗り鉄大作戦⑬
2021年9月乗車記。福井~金沢間で683系4000番台特急サンダーバード13号に乗る。「特急らしい特急」で同区間は約45分と速い😆自由席は5~7号車であったが2022年春から1両減った。デッキに2~3人は入れる個室があった😲元々喫煙所だったのを電話室になった。金沢へもあっという間で乗り換え列車を見ると面を食らう

前回までの続きは下記リンクをクリック
【2021年9月乗車記/デッドセクション後面展望で見る】北陸本線普通列車は521系2両ワンマン列車なのに全駅全ドア開く (railway-topic-kh8000show.net)
【秘境駅なのに設備が近代的!ICカード利用可!どこにでもあるタイプの待合室?】北陸本線南今庄駅現地調査 (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/小浜線敦賀→小浜/125系3ドア車だが中央ドアが使えない?地域交通として機能】北陸乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/小浜線加斗~若狭本郷間の若狭湾が見える絶景車窓!実はマジな徐行だった!】北陸乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月現地調査/縦列停車が当たり前の東舞鶴駅/日本海の国防を担う舞鶴港】北陸乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/北陸3県4日間乗り放題「北陸観光フリーきっぷ」の旅/新幹線から公衆電話が消えた】北陸乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/681系特急しらさぎ1号米原→福井/名列車の証「列車番号1」】北陸乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月現地調査/新幹線駅大絶賛工事中で大きく姿が変わる北陸本線福井駅】北陸乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/えちぜん鉄道勝山永平寺線の1両の電車!のどかな車窓】北陸乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/元飯田線119系がえちぜん鉄道でもMC7000形として元気に活躍】北陸乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/車窓は北海道!1両だけの電車えちぜん鉄道三国芦原線に乗る】北陸乗り鉄大作戦⑨ (railway-topic-kh8000show.net)
【元々は国鉄が乗り入れていた?三国港駅/清水の舞台から飛び降りる」とはまさにこんな感じの東尋坊を現地調査】北陸乗り鉄大作戦⑩ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月北陸本線・九頭竜線越前花堂駅を現地調査/北陸新幹線が目の前で建設中】北陸乗り鉄大作戦⑪ | (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年9月乗車記/福井鉄道F1000形FUKURAMに乗る】北陸乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】9月21日(火)
【列車番号】4013М(特急サンダーバード13号・金沢行き)
【時刻】福井11:36→金沢12:20
【停車駅】芦原温泉、加賀温泉、金沢
【車両】683系4000番台(9両、T45編成、5号車モハ683-5405)
【備考】この当時の自由席は5~7号車。2022年3月12日からは5~6号車が自由席(7号車は指定席)に
もくじ
★2021年9月乗車記。北陸特急の代表格😆「特急らしい特急」😆デッキに2~3人は入れる個室?🙄683系4000番台特急サンダーバードに乗る😆

↑2021年9月乗車記。福井駅からは683系4000番台(俗に「ヨンダーバードとも言う🤣)の特急サンダーバード13号金沢行きに乗った😆「北陸観光フリーきっぷ」では特急指定席に乗る場合は別途特急券が必要🤑普通車自由席ならば追加料金なしでそのまま乗れるので、サンダーバード13号も必然的に自由席への乗車となった😅
【特急らしい特急😆】


行き先幕と縦書きの号車番号表示。アクセント色が黒になっているのは異彩を放つ😏

↑車内の案内。これはデッキに貼ってある😅


特急らしい特急😆これが特急サンダーバード13号だ😆発車と同時にスピードがグングン加速し、気づけば流れるかのように車窓が展開😆新幹線ほどの速さはないものの、これだけ速く走ってくれると気分も良くなる😆前日に特急しらさぎで乗った681系とは”まるで別物の特急”とさえも思わせてくれた😆
【自由席の両数が減った特急サンダーバード😫】



↑平日昼前の特急とは言えそこそこの乗車がある😆福井駅発車直後に自動放送(車掌がタブレット端末から音声を再生させているだけかもしれないが)が流れてきた😆以前は全て車掌による案内が全てで北陸特急ではその印象が個人的には根強かった😆
COVID-19で外国人旅客が一時的に激減しているとは言え、外国語対応はやはり必要で、金沢と言う外国人にも人気の場所に行く特急ならば、なおさら必要であろう。声の主は285系寝台特急サンライズエクスプレスと同じようだ🙄
発車するとスグに車掌が現れる😅「北陸観光フリーきっぷ」を見せるだけで終わりであった😅これが指定席だと「もしもし」と言われる事さえも北陸特急ではかなり昔から無い😅特急サンダーバード13号はこの乗車記では5~7号車が自由席車両と記したが、2022年3月のダイヤ改正からは5~6号車のみが自由席車両になった😫つまり7号車は指定席になったので、自由席は9両中2両しかない😫
こうなったのもJR西日本の経営状況が悪いためで、北陸特急こそは自由席が残されたが、近畿圏を発着する特急(くろしお、こうのとりなど)は全車両指定席となってしまった😫JR東日本のようにスワローサービスと称する指定席サービスの展開は皆無で、単に自由席を指定席にしてしまった😫簡単に言えば全て(または多くが)指定席になったので特急料金そのものは値上げである🤑
【デッキに個室があった😲】

↑6号車のデッキに個室があった😲今話題のワーキングスペース?🙄

↑ドアを開けると2~3人が立って入れる程度の小部屋🙄実は元々は喫煙所🚬だった。実際に最初のころは喫煙所として運用されたが、JR西日本が施策を改めて「在来線列車内は全面禁煙」を打ち出した😫その結果、北陸特急も例外なく全車両禁煙🚭となってしまった😫この小部屋は「電話室」と称してスマホ等から電話をするための部屋に転用された📞

↑デッキそのものは他の683系とデザイン的には変わらない😌”ヨンダーバード”でも温かみがある雰囲気だ😌
【福井~金沢だと特急サンダーバードで約45分と速い😆】


↑特急サンダーバード13号だと福井~金沢間は約45分と速い😆途中停車駅が少ないのもあったが、特急しらさぎのように停車駅を固定にしないのは需要に応じたものであろうか?🙄松任駅を過ぎた辺りで北陸新幹線の高架線と並走するようになり、金沢到着の放送を動画で撮影しておく🤩

↑鳥のように速かった特急サンダーバード13号😆


↑金沢駅は7番のりばの到着。そのまま富山方面へ行ってしまいそうな感じもするが、そちらには北陸新幹線乗り換えへと誘導される😫683系4000番台は「回送」になって車庫に入ってしまう。どのような運用をしているか不明であるが、折り返しは大阪行きの特急サンダーバードになるだろう😆
金沢駅に到着したので、普通ならば金沢観光と行きたいところ😆だが観光地で観光しないのが乗り鉄の特徴でもあり、金沢市中心部の地理や名所もなんとなく知る程度に過ぎない😅「北陸観光フリーきっぷ」自体は金沢から先の七尾線、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道にも乗れる😆その中で七尾線が2021年春から大きく変化したらしい😲その様子を現地調査😆するといきなり現れた車両に面食らってしまう😵
14回目に続く(下記リンクをクリック、6月24日公開)
【2021年9月乗車記/時代の最先端を進む七尾線に乗る!信用乗車方式・4両ワンマン運転】北陸乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント