【2021年9月北陸本線・九頭竜線越前花堂駅を現地調査/北陸新幹線が目の前で建設中】北陸乗り鉄大作戦⑪

広告
広告
広告

2021年9月に北陸本線・九頭竜線の越前花堂駅を現地調査する。朝の福井駅北口を簡単に現地調査して521系の北陸本線の電車で1駅。北陸本線のホームは相対式ホームだが、九頭竜線ホームは離れており真上には建設中の北陸新幹線が通る。仮説通路で進むと3両程度が入る九頭竜線ホームがあった。無人駅で駅舎は寂しかった

広告
広告

前回までの続きは下記リンクをクリック

【2021年9月乗車記/デッドセクション後面展望で見る】北陸本線普通列車は521系2両ワンマン列車なのに全駅全ドア開く (railway-topic-kh8000show.net)

【秘境駅なのに設備が近代的!ICカード利用可!どこにでもあるタイプの待合室?】北陸本線南今庄駅現地調査 (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/小浜線敦賀→小浜/125系3ドア車だが中央ドアが使えない?地域交通として機能】北陸乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/小浜線加斗~若狭本郷間の若狭湾が見える絶景車窓!実はマジな徐行だった!】北陸乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月現地調査/縦列停車が当たり前の東舞鶴駅/日本海の国防を担う舞鶴港】北陸乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/北陸3県4日間乗り放題「北陸観光フリーきっぷ」の旅/新幹線から公衆電話が消えた】北陸乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/681系特急しらさぎ1号米原→福井/名列車の証「列車番号1」】北陸乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月現地調査/新幹線駅大絶賛工事中で大きく姿が変わる北陸本線福井駅】北陸乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/えちぜん鉄道勝山永平寺線の1両の電車!のどかな車窓】北陸乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/元飯田線119系がえちぜん鉄道でもMC7000形として元気に活躍】北陸乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年9月乗車記/車窓は北海道!1両だけの電車えちぜん鉄道三国芦原線に乗る】北陸乗り鉄大作戦⑨ (railway-topic-kh8000show.net)

【元々は国鉄が乗り入れていた?三国港駅/清水の舞台から飛び降りる」とはまさにこんな感じの東尋坊を現地調査】北陸乗り鉄大作戦⑩ (railway-topic-kh8000show.net)

【日付】2021年9月21日(火)

【列車番号】324М(武生行き)

【時刻】福井7:54→越前花堂7:57

【車両】521系の4両

【場所】越前花堂駅(北陸本線・九頭竜線)→その後は徒歩で福井鉄道の花堂駅へ

もくじ

★越前花堂駅(北陸本線・九頭竜線)を現地調査😆北陸新幹線が目の前で建設中😆

↑2021年9月乗車記と現地調査。JR北陸本線の福井駅北口に9月21日(火)の朝行ってみると、通勤通学利用者で混雑していた😆私ような乗車記ブログ・動画でも作るような同業者(鉄道ファン)の”クリエイター”とも言えるのであろうかと言う人は皆無😅

それにしても福井駅北口は恐竜だらけ😖それはホームのベンチにも鎮座するほどだ😖かなりリアルな恐竜で福井の街中を普通に歩いているようにも見える😖

【朝7時台に福井鉄道福井駅に電車が来ない😥】

↑路面電車の福井鉄道の福井駅ホーム😆朝7時台にもかかわらず誰も人が居ない😔それどころか近づく人は誰も居ない😔

時刻表を見ると7時台に福井駅に入る福井鉄道の電車は皆無😱8時過ぎても少ない状況で8時15分発の1本だけがなんとかある状況😱9時過ぎてようやく本数が増える形だ😥福井鉄道福武線にとって福井駅を経由と言うのは、地理的な関係でロスタイムになる事、メインとなるのが福井城址公園付近を通る事(そのまま真っすぐ行けば田原町駅へ)でこの辺が福井市の中心部でもある🥳福井駅はあくまでもJR・えちぜん鉄道の利用者が多く、市街地には路線バスで接続と言う態勢らしい🤔

【間近で新幹線が建設中の越前花堂駅を現地調査😆】

↑福井7時54分発の324М武生行きで1駅だけ乗車する😅他にも前に2両連結していたので、合計で4両による運転であった😆やはり通勤通学客が大量に乗り降りする😆決して空いていない車内だ😥1駅しか乗らないのでドア付近で我慢していれば良い😣

↑越前花堂駅を現地調査😆

北陸本線ホームは2面2線の相対式ホーム。福井から乗った場合は階段を渡り反対側のホームへ進む😩そうしないと改札口・駅舎・出口と進めないのだ😥特にバリアフリー対応もなされていないので階段が全てである😫「朝時間帯は有人になる事がある」と聞いていたが、この時現地調査した限りは駅員らしき人は居ない。完全な無人駅であった😅福井市の郊外で住宅地やロードサイド店もそう遠くない所にあるので、利用者はそれなりに多い😆

↑九頭竜線(越美北線)も乗り入れる駅だが、北陸本線とはホームが別々になっている😫駅舎からだとさらに遠く、武生・敦賀方面に向かう2番のりばホームを必ず歩く事になる😫真上には北陸新幹線が通る😲JRが元から持っていた土地を新幹線用に提供したかのような感じだ🙄そうすれば用地買収もスムーズに進む😏

↑奥にある小さな小屋が九頭竜線ホームの待合室😅この間は見事に建設中で立入禁止⛔

↑仮設通路で北陸本線のホームから九頭竜線のホームへ😅

↑間近で北陸新幹線が建設中😆このような姿はそう多く見られる姿ではない😆「貴重な記録」と言ってしまえばその通りである😏

↑いかにも昔からある越前花堂駅の九頭竜線の駅名標😆北陸本線ホーム(駅舎)までの通路は完全に仮設のものとなっている事がわかる😂

↑仮設通路の柵の間から大阪行き特急サンダーバード8号(683系4000番台)を撮る😆場所的にちょうど新幹線の高架下だ😆

【偶然やって来た九頭竜線のキハ120と越前花堂駅の九頭竜線ホーム😆】

↑真上が北陸新幹線、右側の「速度切替」等の標識があるのが九頭竜線ホームだ😆

↑越前花堂駅の九頭竜線ホームはたったこれだけしかない😱”天下の北陸本線”や”天下の北陸新幹線”とは全く異なる雰囲気😆どうやら越前花堂駅付近は工場や倉庫がたくさんある場所で、少し進めばJR貨物の南福井駅だ😆最近E&Sと言う直接貨物列車の貨車にコンテナを積み降ろし出来る駅が完成し運用が始まったという😆なお南福井駅は貨物専用駅のため、旅客利用は出来ない。

↑越前花堂駅8時08分発724D福井行きの九頭竜線が来た😆2両で通勤通学客でかなり混雑していた😆越前花堂駅からの乗車も10数人程度いて、北陸本線と併用した使い方が地元では行われているらしい🤔

↑こうやって見ると北陸新幹線の偉大さがわかる😆九頭竜線ホームの長さは3両までだという🙄九頭竜線で使う車両はキハ120の5両だけで意外と少ない車両数だ😥非電化だから電車が入れるわけも無く運行本数も制約される🙄

↑九頭竜線でもCOVID-19等により利用者が減少しているため、2021年10月2日のダイヤ改正で減便が行われた😫これによると早朝の越前大野~福井間の1往復が廃止😱そのため朝一番の列車は福井駅6時03分発だったのが大幅に遅くなって、9時08分発の九頭竜湖行きとなった😱JR線で朝一番がこんなにも遅いのは異例だ😫福井駅から九頭竜線沿線への通勤通学利用が皆無と判断して良いのか?🙄

【寂しい越前花堂駅の駅舎😔】

↑越前花堂駅の駅舎は待合室・ドリンク自販機・近距離乗車券販売機があって、ICOCA等交通系ICカードにも対応😆それにしても寂しい😔元々は窓口だった部屋はカーテンで閉めてあり、活気が全く感じない県庁所在地の代表駅の隣にあるとは思えない駅になった😥

↑駅舎自体はコンクリートで出来た立派な駅舎だ😆どういう形態か不明だが「駅前駐車場」も完備😆駅前は典型的な住宅街がメインとなる通りまでずっと続いていた😆この近くに福井鉄道福武線の駅があるので、そこまで歩いて福井鉄道福武線に乗り換える事にした😆

12回目に続く(6月10日公開、下記リンクをクリック)

【2021年9月乗車記/福井鉄道F1000形FUKURAMに乗る】北陸乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。