【2022年3月乗車記と撮影記/中央西線名古屋~中津川間でよく乗れる!/車内を細かく見る】JR東海新型車両315系に乗る

広告
広告
広告

2022年3月乗車記と撮影記。JR東海は2022年3月5日から新型車両315系が登場!早速乗る事が出来た!車内はオールロングシートだが座り心地は良い!駅名表示器の液晶画面と自動放送を搭載。走行音も静かになった!車内は寒くも無く熱くも無いちょうど良い温度で空調装置が自慢だ。中央西線の名古屋~中津川間ではよく乗れる!今後減る211系、313系、383系もタップリ撮った

広告
広告

静岡に移籍した313系8000番台(元セントラルライナー)については下記リンクをクリック

【2022年3月乗車記/東海道線静岡地区に転換クロスシート車両登場!】313系8000番台が静岡車両区(静シス)に移籍! (railway-topic-kh8000show.net)

【日付】2022年3月13日(日)

【列車番号】5605М(快速・瑞浪行き)

【時刻】名古屋12:02→瑞浪12:52

【車両】315系(C5編成、神領車両区所属、8両、乗ったのは後ろの1号車クハ314-5)

もくじ

★2022年3月乗車記。JR東海の新型車両315系に乗る😆車内を細かく見る😆

↑JR東海は2022年3月5日(土)から中央西線の名古屋~中津川間を中心に新型車両315系を導入した🥳

今後JR東海の一般的な在来線電車の標準ともなるべく車両で、1999年に登場した313系以来約23年ぶりに全面的な新設計の車両となった🥳技術的な事も大きく進化を遂げた車両で、他社の新車が導入しない新しい技術のオンパレード🥳

JR東海315系電車 – Wikipedia

これを私が”みなまで”説明しても説得力はないので(技術的な事を知りたい人は上記リンクのWikipediaでどうぞ)、このブログでは「乗車記」と言う形で315系に乗った感想や思った事を中心に述べる😅

【何の予告なく名古屋駅の中央西線に止まっていた315系😲】

↑正午前に名古屋駅に到着した東海道線の特別快速から中央西線ホーム(7・8番線)を見ると7番線には211系5000番台、8番線には315系を発見🤩今回は中央西線(名古屋~中津川間)を乗り歩き、撮り歩きしながら進んで行く内容で、車両的には211系5000番台をメインに乗車・撮影をしたいと思った😅だが結論から言うと見事にそれが315系に覆ってしまった😅

315系は2022年3月現在8両×7編成が神領車両区(海シン)に在籍する。運行区間は名古屋~中津川間が主体で、一部高蔵寺から愛知環状鉄道線に直通する列車もある😲なお愛環はホームの長さが短いため前4両程度の車両をドアカットして乗降させている。

私の中で中央西線(名古屋~中津川間)と言えば「211系5000番台の独壇場」😏たまに313系(1000番台や8000番台)が登場する程度で、315系と言う新車が登場しても情勢は大して変化していないと思っていた😏しかし、実際には313系の多くが他へ移籍し、211系5000番台に至っては廃車回送も発生😭315系が7編成だけと聞くと「まだまだ少ない」と思えてしまうが、実際に日曜日の昼間の列車を見ていると3~4割程度が315系で、列車の本数が少なくなる多治見~中津川間に至っては5~6割程度が315系と言う有様だ🥳正直これは”ナメていた”😱

↑行き先幕はフルカラーLED🥳快速の文字が速さを感じるという指摘がTwitter上で一部あったが😅

いや、別にこれは今に始まった事ではないけど😏東海道線の特別快速でも似たようなデザインでやっているし、京阪神(JR西日本)の「新快速」の表示はもっとスピード感あるデザインだけど何か?😏

と野暮な事を思う

【315系の運転席は”角張った”形🙄313系よりも面積が拡大したような気がする🤔】

↑客室から見た運転席の様子。313系は”丸っこい”形をしていたが、315系になって”角張った”形になったため、運転席の面積が拡大したように見える😆JR東海の場合「国鉄グリーン」と称する運転席の壁は昔に消えてしまい、JR東日本のような白ベースの明るい雰囲気でもなく、JR西日本のように暗い色ベースの落ち着いた雰囲気でもなく、単に黒ベースの「クルマの内装と一緒にしました」と言わんばかりの雰囲気だ😑”天下のトヨタ自動車”が関わっているとはとても思えないが、電車の運転席もクルマと同じ色合いに近づくとは😑別にこれは373系から始まった事だが😅

基本的な機械類の配置は313系に準じる😆313系の運転や操作が出来れば、315系のそれらも難しくないように見えた。東海地方は自動車が多いため踏切事故も少なくない😱JR東日本だと乗務員を守るために車両前面が潰れても逃げる事が出来る場所・潰れにくい構造(クラッシュブルゾーン)が標準搭載となっているが、315系ではどうだろうか?🤔いろんな資料を読んでも搭載しているとは書いていないので未搭載なのか?🤔313系は全面に分厚い鋼鉄製の鉄板を張り付けて、踏切事故発生時も被害を軽減していたが、パッと見315系ではそれが見当たらない🤔この面での安全対策が非常に気になる🤔

ハンドル(マスコン)は左手1本でアクセルとブレーキを扱う事が出来る「ワンハンドルマスコン」でこれは313系と同じ。その他時刻表を入れる縦長の台、CASTと言われるクルマで言うカーナビに相当するタブレット端末を入れる横長の台も右側に設置。これら台は運転士が使うものだ😅

【315系の運転席を客室から見ると「壁だらけ」😫】

↑しかし、運転席を車内から見ると「壁だらけ」になった印象がある😫東武やJR北海道のように「運転席の様子は見せません」と言いたいわけでも無いようだ😩

「壁だらけ」になった理由は「機械室」を設置したからである😲国鉄型車両だと連結面に設置してある事が多くて、存在感も薄かった😅今の車両はハイブリッドや電気式気動車(要は電車みたいな気動車)のように「搭載する機器」が増えている😲今までの設計だと機械を置く場所が用意出来ないので、例えば車内の中央やドア付近(HB-E210系、YC1系、H100形など)と言った客室に置いて座席数を大幅に減らす車両(例えばキハ54~H100の座席数の差で見ると5割減😫)さえも出ている😫それに比べれば315系は良い方で、ロングシートながらも座席は211系5000番台と大きく減る事も無く(むしろ1人分のスペースが1センチ増えた😆)客室内の移住区間を確保したのは評価出来る😆

そうなると必要な機械は運転席周辺に置いてしまった方が効率が良いし、故障発生時にはスグに乗務員が対処出来るので人員の動きと言う面から見ても生産性を良くしている😆私の聞いた話だが、7月に登場予定の新型特急車両HC85系でも同様の構造だという😫キハ85系でお馴染みだった前面展望は特急ひだ・特急南紀では今後楽しめなくなる😫

【番号表示は「国鉄書体」が残るがシールに変更😅防犯カメラも設置😌】

↑運転席はの前には315系登場の案内🥳211系や313系よりも乗りやすく、使いやすく、防犯対策や消費電力削減についてアピールしている😆

↑車両の番号表記はこんな感じ😆いわゆる「国鉄書体」だ😆番号を表示する素材はシール式に変わったように思う😆国鉄時代からあるプレート式も313系までは当たり前のようにあったが、シール式の方が安上がりだし環境にも優しいだろう😆

左下には「防犯カメラ作動中」の文字😌列車内の防犯カメラはコンビニ店頭にあるようなタイプ(小型カメラが露出した格好)ではなくて、壁の内側に設置してあることが多い😲315系の場合、黒くなっている部分が防犯カメラ設置場所である😲列車内の防犯カメラと一言で言ってもいろんなタイプがあるが、映像はリアルタイムで指令所で見る事が出来て、必要に応じて指令所から車内に向けて直接放送案内出来るから頼もしい😌これは東海道新幹線N700Sの技術を応用した格好だ😌なお、315系には1両に付き5か所の防犯カメラが設置されている。

【JR東海で初めてドア上に液晶画面(LCD)の案内装置が登場😆】

↑JR東海の在来線車両で初めてLCD画面(液晶画面)による案内装置が登場した🥳アニメーション方式で駅名の文字が上から下にスクロールしたり、開くドアの絵が表現される😆これはJR東海や日本車輌製造が開発したというよりは、元々他社(鉄道会社・電機メーカー)が作ったLCD画面を315系にそのまま搭載したように見える😆東京メトロの車両と大して変わらぬ😑但し駅名や路線案内に特化しており、JR東海からの宣伝(例えば次回の「さわやかウォーキング」の内容について等)や市中企業からの宣伝は行っていない😅宣伝専用の画面をさらに1枚(各ドア2枚ずつ)設置しているわけがない😫

↑快速列車なので通過駅(新守山しかないが😅)文字が薄くなっている。他線の乗り換えも下に表示されているが、自社の場合は「CA東海道線」「CJ関西線」路線記号のマークが入っているのに対して他線だと担任「🚊名鉄線」「🚊近鉄線」「🚊地下鉄」「🚊あおなみ線」と電車のマーク🚊があるだけ😑例えば「E近鉄線」(近鉄名古屋線の路線記号のマークが入る)とはなっていない😫これが東京だったら間違えなくそうなっているはずだ🤔

さらに所要時間も表示されている事が多いが空白😑単に進行方向に向かって→が付くだけだ😑東京だと駅の構造図を示す場合「〇年〇月現在」と「いつ」のデータなのか根拠を示しているが、315系では特に示していない😫まだ登場間もない車両なので「2022年3月現在」と言う表記になろう。

さらに「1号車」と言う表記も注目😲JR東海の在来線列車(快速・普通列車)では今まで号車表示を行っていなかった。315系は編成が固定と言う事も号車番号を示すようになった。JR西日本の新快速のように頻繁に連結・切り離しを行う列車でも号車番号表示を実施するが、それでもパターンが決まっているし、決して数も多くない。それよりも大きいのは221系、223系、225系ともLEDで号車番号表示が自由自在に出来る点が大きい😆

一方でJR東海は211系、313系等でもアナログの号車番号表示を差し込む場所があるが、ただでさえ連結・切り離し作業が多い中で、それがあるたびに作業員が登場して手作業で行うのは効率が悪いし面倒。313系は8000番台を除き(静岡移籍でその部分は消されたが)駅名表示器のLEDには号車番号表示がそもそもない😫そのため、JR東海の在来線列車(快速、普通列車)は今も(2022年3月)315系を除き号車番号表示を行っていない。

【315系はオールロングシート😥211系より座席が1センチ拡大したので座りやすくなる😆】

↑315系はオールロングシート😑211系もオールロングシートだったので、置き換えた車両も同じ座席構造なのはやむを得ない😩しかも名古屋地区の中央西線は平日朝や夜の時間帯の混雑が激しいため、転換クロスシート車両が向かないと言ってもいい😩

パッと見は静岡地区の313系2500番台オールロングシートの車両と大きくは変わらない。211系との違いはトイレの有無や連結部分に車椅子スペースの有無程度である。5605М快速瑞浪行きは大曽根駅発車時に1号車から私を除き全員下車😅貸切状態🤩だから1両全体の車内が記録(撮影)出来たのだ🤩

↑315系の座席を記録(撮影)する🤩JR東海の標準ともなりつつある青系統の座席モケットだ🤩

↑315系のロングレールに着席する😆211系に比べれば確かに座り心地は固くなった😩だがこれが東京のE231系のように「板の上に座っている」という事は流石になくて、クッション性は十分ある😆座り心地は良い😆211系に比べると横幅を約1センチ拡大😆この1センチの拡大が大きな特徴で、横幅に関しては211系よりも明らかに広くなっているし、座りやすくなった😆

↑つり革を見ると形は「〇」。つり革の1個1個の高さが異なる😲背が高い人でも、低い人でも握りやすい高さになっている😆313系2500番台では高さすぎる、211系5000番台ではちょうど良いと私は思っていたが、つり革1個ずつの高さを変化させて、お客1人1人の体格に合わせて「ちょうど良い高さ」にする工夫は高評価😆

【トイレ🚻車椅子スペース♿は車端部(連結部分)に集約😆】

↑トイレ🚻車椅子スペース♿は基本的に313系と大きく構造は変わらない😌

車椅子スペース♿は1両に1か所あるが、トイレ🚻は1編成に1か所のみ(1号車のみ・名古屋方)にしかない😅もちろんトイレ🚻は車椅子スペース♿対応である😌

【日本車輌製造の車体製造の新ブランド「N-QUALIS(エヌクオリス)」】

↑鉄道車両にはどのメーカーが製造したのかと言うマークが各車両に付いている。315系はJR東海の子会社である日本車輌製造が全車両作る事になっているが、今までと比べてマークのデザインが変わった😲315系は「N-QUALIS(エヌクオリス)」と称する車体構造になった。これは特急車両から通勤用の車両まで応用できる構造である。

N-QUALIS コンセプト動画・カタログ 鉄道車両製品紹介 日本車輌製造株式会社 (n-sharyo.co.jp)

↑公式サイトの説明の方が詳しいので、こちらに譲る😅

【315系はカーテンレス🥵換気用に窓が少し開く😌空調が寒くも無く厚くもない😌ちょうど良い温度😆】

↑窓は基本的に写真のような作りだ😲カーテンレス(カーテン非搭載)🥵JR東海の車両でも遂にそれが登場してしまったか😱UV(紫外線)をカットする機能を強調😌JR東日本・九州の車両のように車内からも車外からも真っ黒に見える事が無い😌

↑窓を開けると多少傾いて開く😌レバーを操作するだけで開閉。決して難しい操作を必要としない。あくまでもこの窓は換気用だ😌写真は前回の状態であるが、ガンガンと冷たい風が入って来るわけではない🥶この手の窓が1両に数か所ある。

車内の空調は実に「ちょうど良い温度」に調整されている😌暑くも無く🥵寒くも無い🥶これは315系の大きな特徴でAI(人工知能)で諸条件(外の気温、天気、乗車状況等)から算出された「ちょうど良い」温度になるように調整しているためで、鉄道車両では初搭載😆

【315系の諸々の特徴😆】

↑そのほかお伝え出来なかった315系の特徴😆

①気になる乗り心地だが、とても静か😌今回乗ったのがクハだったのでモーター音を直接聞く事はなかったが、別の列車でモハに乗ってモーター音を聞くと「程よい静かさ」だった😌

JR九州821系のように「静か過ぎるモーター」と言うわけでも無く、「電車が動いている」という事がわかる程度の音量。もちろん211系、311系、313系と比べれば静かである😌モーター音の静かさ、電気の効率的な使い方は日進月歩で、少ない電力で315系を動かしている事がわかる😆

②315系は自動放送を導入😆今まで聞いた事が無い声優で、日本語は誰が?英語は誰が?🤔と気になる所。車掌は補足的な内容のみで、主に乗換案内とCOVID-19に関する事、駆け込み乗車はおやめください程度である。自動放送もうまく使いこなせている印象があった。神領運輸区でもその辺の事は研究したのであろう😅少なくても静岡地区のように自動放送と同じ事を再び言ったり、自動放送を切って車掌の声だけで案内するという事が無く、自動放送の特徴を犠牲にしていない😆

③ドアが閉まると「カチッと」施錠される音が聴こえる🤔これは走行中にドアコックを操作して車外放出を防止するための対策と思われる🤔ドアチャイム音は313系とほぼ同じである。ドアはJR東海の在来線で初めて「電気駆動式」と言われる仕組みを導入している。

④照明は蛍光灯(LED照明?)がむき出しだった😅これは211系も同じ😅313系はカバーで隠してあったが315系ではカバーを廃止した格好😅これは車内の明るさであったり、蛍光灯の取り換えをスムーズに行う(業務の生産性向上)、車輌製造費用削減と言ったいろんな思惑があるに違いない😏

⑤足元(床)は「ザラザラ」としている😌つまり「滑りにくい床」になっている😌これが雨☔の日乗ったらどこまで安全に歩けるか?その時になったら試してみたい次第。

【JR東海で初めて弱冷房車(2号車)を設定😌】

↑終点の瑞浪に到着😆折り返しは13時04分発の5604М快速名古屋行きになる😆折り返し時間を利用し外観を詳しく記録(撮影)する😆

313系もステンレス車両であったが車体に折り目(ビートとも言う)がなくなったため、かなりスッキリした印象😆窓枠はオレンジの太い枠で覆われているが、これが単に横ながらの線だけならば、ステンレスが無骨に目立つ「冷たい電車」と思う🥶

↑車体文字は「国鉄書体」である😆

↑折り返し時間があったため、3つあるドアのうち中央1つのドアだけが開き、左右2つのドアは閉まっている🙄315系0番台では半自動ドアの装置が無い😱長時間止まる場合は2/3締切で対応するのだった😲

↑前から見た2/3締切している状態の315系の様子😆号車番号は常設のようで新幹線N700系と変わらない感じだ。

↑完全に後ろ側のドアは閉まっている。行き先幕は横長1枚のフルカラーLED式になっており、車両の中央地区に設置してある😆

↑2号車はモハ314-510でここも中央のドアしか開いていない😅

↑モハ315-510にはパンタグラフを搭載。「く」の字をしたシングルアームパンタグラフでJR東海では標準的である😏

↑2号車は弱冷房車だった😲JR東海でこれを導入するのは315系が初めてである😲中央西線の315系は8両1編成と長いため、弱冷房車があってもおかしくないのであるが、これが4両になった編成でも弱冷房車が搭載されるのか?気になる所だ🤔

【撮影記。315系が瑞浪駅を発車するシーンを記録(撮影)する🤩】

↑構図(場所)をわずかながらに変えて315系のクハ314-5を正面から記録(撮影)する🤩

↑瑞浪駅を発車する13時04分発の5604М快速名古屋行きを記録(撮影)する🤩中央西線の「快速」は1時間当たり3本(昼間)あるが、1本は瑞浪止まりで、残り2本が中津川行きだ🤩運用は単純で名古屋~(瑞浪)~中津川を単に往復するだけの運用だ。

【撮影記。他にもいろんな場所で中央西線の211系、313系、315系、383系を記録(撮影)する🤩】

↑瑞浪13時14分発の快速中津川行きに乗る😆211系5000番台等で編成された8両だった😲2023年春からは例外なく315系に統一されるので、中央西線の211系や313系は出来る限り早く記録(撮影)すると良いだろう😏

↑中津川から塩尻・松本方面への普通列車は大幅に本数が減る😫両数も今までは8両が前提だったのに中津川を境に75%も減って2両が前提となる😫しかも、中津川以北はTOICA等の交通系ICカードは使えない😫この車両は14時15分発の1833М松本行きになった車両であるが、中津川以北は2~3時間に1本程度の普通列車しかない😫しかも313系による2両ワンマン運転が基本😰青春18きっぷが使える時期には混雑する事もある😫

↑特急しなのが1時間に1本運行されており指定席は混雑していた😲中津川~塩尻・松本方面はこの列車が基本になる。383系も新しいように見えてもうすぐ登場30年を迎えようとする車両で、315系の導入が完了すると今度は383系の置き換えに向けて計画が進むのだろうか?🤔いずれにせよ中央西線の車両は変わりつつあるので、今のうちに(2022年)記録(撮影)を少しでも良いのでやると良い😆これは余談だが貨物列車がEF64からEH210やEF510と言った機関車に変わっており、EF64もそろそろ見納めだろう😭

↑211系5000番台(K117編成、3両、神領車)が入線する。行き先幕はLED化されているが、性能が低いため「見えにくい」と言う意見が絶えなかった😫

↑これも折り返し快速名古屋行きになる🤩

↑次に来たのは中津川14時52分発の5738М快速名古屋行き。これも315系でC1編成であった😆これに乗り多治見で乗り換えて古虎渓へ😆

↑上記2枚、211系5000番台(K102編成、3両、神領車)古虎渓にて

↑3月12日のダイヤ改正から9両、10両の列車がなくなったため乗車位置番号9・10番には列車が止まらないと表示😲

↑9・10番の表示があった部分は撤去されていた😔まだこの部分は自由に出入りできたが、そう遠くないうちにホームに柵が設けられて進入禁止になるのではないか😔

上記3枚 211系5000番台(K9編成、神領車)古虎渓にて

↑中津川行きの快速も通過する古虎渓駅😅停車するのは各駅停車だけ1時間に2本程度である😅

↑カーブしながらホーム(被写体場所)に入線する車両の写真は本当に「上手い・下手」が出てしまう。それは構図の取り方から始まり、その日の天気、カメラの機材、カメラの設定(ISO感度、ホワイトバランス、シャッタースピード、使用するレンズの種類等)にも左右される😰この写真が上手い・下手の評価は読者諸氏が行うものとして、私の中では「こういう電車が走っていた」と言う記録(撮影)が出来れば十分。ブレている等明らかに商品にならない写真はダメだが、そうでもなければ十分商品として扱っている。

↑315系は普通列車(各駅停車)でも運行される🤩古虎渓駅にも止まったので315系全体を記録(撮影)しておく🤩

上記の写真は383系(特急しなの、6両、A1編成)古虎渓にて
上記の写真は383系(特急しなの、6両、A6編成)古虎渓にて

当たり前のようにやって来る特急しなの383系🤩2026年以降に新車に置き換える計画が出ているとの事だが、383系が中央西線で当たり前のように走る姿は遠くないうちに「記録」となり「歴史」となる😭私個人的には乗車は2~3回だけで、撮影は毎年何回も行う車両だ😆こういう事例も意外と珍しい気がする🙄

上記の写真は211系5000番台(K109編成、3両、神領車)古虎渓にて。他にも211系3両を連結し🙄

↑313系の2両(1300番台?)も付いていた😲列車そのものは8両だが必ずしも211系だけで編成を組んでいるのではなく、313系も2両を中心に連結している😲だがこの姿が見られるのも残り1年で、2023年の今頃には中央西線の名古屋~中津川間で313系の営業列車が見られなくなるのだ😱「木曽路」と言われる中津川~塩尻~松本の普通列車については、車庫がある神領と中津川間は回送で持って行くだろう🙄

最後は撮影記のような部分が長くなったが、当たり前のように見られた211系、313系、383系が記録(撮影)出来たのはとても有意義だった😆

★まとめ

315系は中央西線の名古屋~中津川間で乗車・撮影出来る機会が増えた😆実は駅頭(ホームなどにある紙タイプ)の時刻表にも315系使用列車が表示されており、これを狙って乗車・撮影に行けばよいだろう。

※市販の時刻表やスマホアプリには掲載していない事が多い

JR九州の車両ほどの華やかなが無い😔だがJR東海らしく足回りと言う走行関係の強化、最新技術をタップリと使い、見た目も今までの同社在来線車両と異なる印象を与えた😆それでも基本的な車両の作りや構造・使い勝手は変わらず、悪く言えば「無難な新車」。他社で搭載済みの技術や機器の寄せ集めだけで終わっている車両でもなく、今まで培った同社独自のノウハウが315系には詰まっている😆今まで乗ってきた新車の中でもユニークで技術面で良い特徴を発揮した車両と言う印象だ😆

ここだけの話だが、鉄道友の会ブルーリボン賞・ローレル賞は選定側も投票側も車両のデザインや乗りたいという魅力よりは、技術面を重視する傾向だ。315系は技術面だけで言えばかなりの高得点で、実際に行ってみないとわからないが(315系の場合は2023年春投票実施予定)高く評価する鉄道友の会の会員諸氏も多いと思った。”プロの鉄道ファン”でさえも大満足出来る車両がJR東海の315系なのだ😆

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。