【2018年3月現地調査/簡単に県境越えが出来る作木口と江平は三江線らしい景色】三江線廃止までの”参考”になる記録㊾
2018年3月に三江線の作木口駅と江平駅を現地調査する。作木口駅で列車から下車し江の川が県境になっている。対岸の国道375号線を歩く。この辺は「三江線らしい景色」が見られる!廃止後に備えて既に新しいバス停(バス待合室)が出来ている。川の駅を過ぎて再び江の川を渡り江平駅へ。ホームの端を見ると信じられないものが!

前回までの続きは下記をクリック
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②
【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③
【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④
【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤
【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥
【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦
【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧
【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨
【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩
【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪
【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫
【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬
【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭
【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮
【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯
【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰
【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱
【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲
【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳
【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑
【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒
【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23
【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔
【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕
【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖
【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗
【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘
【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙
【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚
【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛
【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜
【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝
【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞
【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟
【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱
【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/意外と空いてきた車内】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年11月乗車記と現地調査/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳ (railway-topic-kh8000show.net)
【開業から廃止まで88年の栄光の歴史】三江線廃止までの”参考”になる記録㊵ (railway-topic-kh8000show.net)
【基本的に立入禁止に…廃止後の線路・駅と言った施設はどうなるか?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊶ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月現地調査/列車がないので早朝に三次駅から徒歩で尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊷ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月現地調査/尾関山駅から歩いて粟屋駅に行くと地元の熱烈な歓迎】三江線廃止までの”参考”になる記録㊸ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月現地調査/秘境駅長谷→空襲の跡が残る船佐→かわいらしい看板の所木の各駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊹ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月乗車記/3両に増結となった石見川本行き424Dに2日連続で乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録㊺ | (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月乗車記/1両で大混雑!朝一番422D三次→口羽に乗る/口羽駅に28分だけ営業の売店!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊻ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月乗車記/空いている昼間の浜原行き・乙原駅→石見簗瀬駅→明塚駅を現地調査する】三江線廃止までの”参考”になる記録㊼ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年3月現地調査/廃止直前に1か月半運休した宇都井駅/日本一キレイな駅!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊽ (railway-topic-kh8000show.net)
もくじ
★2018年3月現地調査。江の川が県境🥳三江線沿いは島根県、対岸の国道は広島県と簡単に”県境越え”が出来る作木口と江平。作木口の国道から見る三江線は「まさに三江線らしい景色」🥳
【日付】2018年3月4日(日)
【列車番号】423D三次行きで作木口(8時34分)下車~424D石見川本行きで江平(10時53分)乗車
【その他】列車番号、列車時刻は2018年3月16日(金)まで有効。3月17日以降は同時刻で運行。

↑2018年3月に現地調査する😆
宇都井からは423Dで作木口へ😆423Dは3両で1両に30人程度ずつ。前面展望希望者を除き全員着席している状況😆あくまでも、”最混雑する424D”の送り込み列車でもある事、江津、川本、粕淵と言った利用の見込める駅の発車時刻が早い事もあって、集客に難があるのかもしれない😅
車掌に声をかけて「青春18きっぷ」2回目の乗車日証明をしてもらう。
【作木口駅を現地調査する😆立派な板切れ駅だった😆】

↑宇都井から20分乗車して、作木口駅で下車して現地調査する😆
地元の人は略して「作木」と言っているので、私も略して言ってしまう😅
「さくきぐち」と私は思っていたが、正確には「き」が濁るため「さくぎぐち」である😅


↑気持ち良いくらい直線的な線形をしたホーム😆三江線では少ないのでは?と思ってしまうほど。実際にはよく思い出してみると、このような線形をした駅も少なくない😆






↑まさか本州で、それも西日本の三江線で使うとは思いもしなかった表現😲「板切れ」😲
北海道にありがちな木造の今にも壊れそうな「板切れ」ではなくて、「立派な板切れ」が作木口駅の実態だった😲板切れ駅なので駅舎があるわけなく、ホーム上にある横長の木製の古びたベンチがこの駅の個性と表現したい😲


↑作木口駅の前にある赤い橋を渡る。もちろん江の川で、中央部が県境となる。作木口駅は島根県邑南町であるが、江の川を渡った対岸は広島県三次市作木町となる😲
【作木口駅から江の川を渡り県境を越える😆】

↑江の川対岸は国道375号線が通る。立派な片側1車線道路で、交通量は少ない😔ここは広島県である😆江の川を越えると県境である😆


↑「ザ・三江線」と言える撮影場所がここ😆駅間で言えば作木口~香淀である。場所的には江の川を渡り国道375号線に出て右折(三次方面に進む)。少し進むと小さな墓地と待避場付近となる😆
【目立つ黄色い小さな小屋🙄】


↑最近目立つようになったのが、写真のような黄色い小屋🙄これは三江線廃止後の代行バスのバス停😲単にバス停1本置いて吹きさらしの中バスを待つのではなくて、このような小屋を設置してささやかながらもゆっくりと待ってもらう事が出来る😌
だが、3月4日時点ではバスの運行が始まっていないので、バス停に入る事は出来ないどころか、時刻表や4月1日以降の案内も未掲示😅
三江線沿線では全区間でこのようなバス停の工事が急ピッチで進んでおり、屋根が傾斜になっているのは雪対策で、瓦が石州瓦になっているのも特徴。バス停の割には高級感ある待合室だ😆
【ワニ🐊がある三江線沿線?🙄】
国道375号線を口羽方面に道なりに歩く。次の江平(ごうびら)までは徒歩2キロ30分程度と近い😆
国道沿いにあったのが「日坂商店」。『三江線の車窓から 乗ってて気になる”アレ”ご案内』によれば、「わにあります」の札が軒先からぶら下がっていると言う😲
「ワニ」とはサメの事。広島県の備北地方ではハレの日に欠かせない一品で、刺身にして食べて、もちもちとした独自の食感の身を生姜醤油にする。三次や庄原では普段からスーパーでも販売されている魚。島根県の日本海で獲れる魚であるが、今や静岡県や宮崎県のスーパーでもワニが並んでいる・・・と上記本には書いてあった😲
私が知る範囲では、「ワニ」と言う魚がスーパーで売られているのは見た事もなければ、食べた事もない🙄「静岡県でもあります」と書いてあると、気になって仕方ない🙄
【川の駅常清】

↑川の駅常清に到着😆実質的には道の駅と全く同じ😆
トイレ、飲料水の自販機、周辺案内、食堂等があって、ここで一服。作木口駅の周辺案内看板にもある、「常清滝」は川の駅からさらに奥へ入った所。作木口駅からは歩いて約40分かかると言う。川の駅からだと20~25分と言った所か?言っている時間がなかったので、江平へ😆
【国道375号沿いを歩き江平駅へ😆】

↑川の駅から10分ほど歩くと見えてきた赤い橋。江平駅にはこの橋を渡ってすぐの所だ😆

↑江平駅に連絡する橋から見た江の川。(江津方面を見る)😆

↑橋から見た江平駅。駅としての存在感がなさすぎる。パッと見ではどこに駅があるのか?わからない🙄


↑江の川の赤い橋を渡ってすぐに三江線の線路が見えてきた😆
【江平駅を現地調査する😆4両分のホームが途中で切られていた😱】

↑江平駅を現地調査する😆江平駅も直接ホームに入る構造。駅舎がない😥



↑ホームの中央部に屋根つきの待合室があって、入口部分に「江平駅」と掲げられているのが印象的😆

↑現在の江平駅のホーム長は2両まで。先は仕切りで遮られており「立入禁止」の表示😱


↑道路から今や使われなくなった部分に近づいてみると、長年何も手入れされずに荒れた状態となっていた😞以前は4両の列車も三江線では通っていたので、4両停止位置目標もそのまま残る。4両の停目付近ではホームが陥没していた😱
次の予定は口羽まで徒歩で進む事にしていた。時計を見ると10時05分であった。GoogleMapsでナビ検索すると、「4,4キロ、57分、11時02分到着予定」と出て来た😅口羽駅の424D石見川本行きの発車時刻は11時00分で間に合わない😱
今までの実績としてはナビの表示時刻通りに着く事はないので、どう考えても間に合わない。口羽に行く事を諦める😫宇都井から口羽に行こうとしたが伊賀和志で断念😱今回は作木口から口羽に行こうとしたが、作木口周辺が面白くて時間を決めずに好き勝手に行動した結果、予定を超過し再び口羽まで行く事が出来ず😫「こうなったら、廃止の前日か前々日には行かないと」と思うしかなかった。
50分ほど余ってしまったが、その間再び江の川に見て「ザ・三江線」とも言える景色を楽しむ。江の川から吹く春の心地良い風がなんとも気持ち良くて、癒された😆
50回目に続く(下記リンクをクリック、2月28日公開)
【2018年3月現地調査/今まで以上に熱烈な石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㊿ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント