【2018年3月乗車記/3両に増結となった石見川本行き424Dに2日連続で乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録㊺

広告
広告
広告

2018年3月乗車記。三江線廃止直前に最も混む列車石見川本行き424Dに2日連続で乗る。この時期になると3両に増結されており車掌も乗務。旅行ツアーもいたが多くは鉄道ファンや地元客であった。2日目に気になったのは運転席に大量の前面展望動画を撮影する無数のカメラと明らかに「にわかテツ」的な客が多くマナーも良くない事だった

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

JR西日本が三江線を廃止した理由

【まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲

【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳

【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑

【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒

【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23

【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔

【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕

【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖

【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗

【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘

【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙

【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚

【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛

【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜

【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝

【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞

【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟

【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱

【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/意外と空いてきた車内】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年11月乗車記と現地調査/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年11月乗車記と現地調査/イルミネーションに包まれた世界に列車がキター!宇津井駅INAKAイルミ@おおなん後編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊴ (railway-topic-kh8000show.net)

【開業から廃止まで88年の栄光の歴史】三江線廃止までの”参考”になる記録㊵ (railway-topic-kh8000show.net)

【基本的に立入禁止に…廃止後の線路・駅と言った施設はどうなるか?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊶ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年3月現地調査/列車がないので早朝に三次駅から徒歩で尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊷ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年3月現地調査/尾関山駅から歩いて粟屋駅に行くと地元の熱烈な歓迎】三江線廃止までの”参考”になる記録㊸ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年3月現地調査/秘境駅長谷→空襲の跡が残る船佐→かわいらしい看板の所木の各駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊹ (railway-topic-kh8000show.net)

★2018年3月乗車記。最混雑列車424D石見川本行きは3両車掌乗務で運行😆途中駅での下車も多い😲

【乗車日】2018年3月3日(土)
【列車番号】424D(石見川本行き)
【時刻】所木10:26→石見川本12:18
【車両】江津←キハ120-314(米ハタ)+キハ120-325(広クチ)+キハ120-321(米ハタ)→三次
【その他】列車番号、列車時刻は2018年3月16日(金)まで有効。車掌乗務で、最後尾のキハ120-321は全駅でドアが開かない。

↑2018年3月乗車記。所木駅から最混雑列車の424D石見川本行きに乗る事にした😆まずは所木駅の様子を😆

【所木駅ホームを現地調査する😆タテマエ上2両分しか列車は入らないが?🤔】

↑特に「所木駅」と書いた看板はない😏「どこかの家の庭か?」と思うような入口で、直接駅に入る構造😅汲み取り式のトイレがあるため、トイレに困る事はない😌
粟屋のような待合室があるが、駅舎と言える建物はない。すでに同業者(鉄道ファン)1人が424Dを待っており、詳細の撮影は控えた😞

↑駅名標😆奥にあるのが待合室😌

↑1両用の停止位置目標😆

↑所木駅の有効長(ホームの長さ)は、タテマエ上は2両まである🤔
実際にはホームの中央部に柵があって立ち入る事が出来ない😫
粟屋でお会いした地元の人のお話によれば、旧三江南線区間は列車が4両入るようにどの駅もホームが作られて、当初は4両の列車が運行していたと言う😲

しかし、廃止直前になってやっと3両に増結されたのが現実で、私としては最終運行日に4両の列車(実際にはそれ以上あった方が良いと思う)が復活すれば、嬉しく感じる😆1975年8月31日(日)の全線開通日も、2018年3月31日(土)の最終運転日も4両で、多くの人を運んでくれれば、なくなってしまう三江線も喜ぶだろう😆😭
そのため、実質的には2両分しかない所木駅。柵の手前は段差となっており、「近づきにくい雰囲気」を演出していた😥確かにその付近まで来るのは、いくら三江線や鉄道が好きでも少数派であった😥

【2018年3月乗車記。3両でも大混雑の三江線😥】

↑立派な一種踏切(警報機・遮断機あり)が鳴って、424D石見川本行きが到着🤩粟屋で見送った423Dの折り返し運用であった😆
所木の時点で、先頭の314に約80人、中間の325に約70人、最後尾の321に約60人、合計で約210人が乗車😲
そのうちの約30~40人が「読売旅行 福山」のワッペンを服に付けた団体客😲基本的には中間の325に固まっていたが、乗車する車両の指定は特になく、自由に好きな場所に乗る事が出来たらしい🤔話の内容から作木口までの乗車で、この駅から先はある程度客数が減ると見た🤔

424D全体で見れば、同業者(乗り鉄、鉄道ファン)よりも地元の人が多い😆他社・他線の廃止時は地元サイドは「諦めモード」で、「どうせなくなるし、普段から使っていないから乗るか!」と言う雰囲気が多いと私は個人的に感じるが、三江線は完全に逆😆
「なくなるからこそ、普段乗ってこなかった三江線に、最後だからこそ乗る!」と言う雰囲気になっているのは、いかに三江線が地元の人から愛されていて、大切な存在だったのかよくわかる😆だから、泣けてくる😭

↑香淀駅。数人が下車。よく見るとジャンボタクシーが424Dを追いかけていた😲これは424Dが最混雑列車で、多客により乗車できなかったお客を救済するために用意しているのだ😌本来は用意しないので、JR西日本のご厚意と言える😌作木口では上記の団体が下車😅

↑口羽には4分遅れて11時04分発車😅口羽でも地元客を中心に多少の動きを見せた。三江線の除雪で活躍した排雪モーターカーも屋根つきの施設に止められてあった⛄大雪で運休中にこれが積極的に除雪を行ったが、除雪以外にも倒木被害も多かったため復旧までに約44日かかった⛄

↑口羽駅を発車してトンネルを抜けると江の川の鉄橋を渡る。伊賀和志駅近くの堤防には多くの人が424Dに対して手を振っている😆
伊賀和志駅付近では何らかのイベントが開催されており、横断幕を出してお出迎え。ざっと30~40人いた😆

↑11時13分(定刻は11時09分)に着いた宇都井。424Dからは20~30人が下車したが、逆に乗車はわずか😅
多くのクルマ、バイクが路上に止まっており、424Dをお出迎えして、宇都井駅を見物に来ている人も多数😆宇都井駅の歓迎のレベルはすごい😆赤い旗を振って列車を出迎えるのは、もはや名物行事となっている😆
車内からも一斉に車窓にカメラが向けられるが、424Dは長時間停車するダイヤになっていないので、乗降終了次第すぐに発車😅お客の注目度は極めて高いが、発車直前に列車に近づいて記念撮影する人が多いので、運転側は非常に神経を使う駅でもある😖

宇都井発車時点でお客は減少して、先頭の314に約60人、中間の325に約60人、最後尾の321に40人となる😌特に最後尾の321は空席も目立つようになるが、真後ろからの全面展望を希望するためにずっと立っている同業者も少なくない😅

最後尾の321に乗車。運転席には背広氏も乗務し、車掌の補助業務に就く😌一緒に列車監視もしているので、車掌資格を持っているはずだ🤔だが、ドアの開閉や発車合図、緊急停車の扱いを行う事は出来ないはずだ🤔
423D三次行き、424D石見川本行き、426D江津行きを対象に各駅のノリホ(乗車人数報告)を記入しており、ざっとした背広氏の目測だが赤鉛筆が入っていた。背広氏、車掌は同じ行路(勤務シフト)である事もわかる😲

運転室を見ていると、速度計やマスコンがある頭上に棚があって、ここには、ノコギリ、強力ライト、道具箱、合図旗、発煙筒等の工具類もセットされていた😌特に三江線では倒木が多いので、木を除去するためにノコギリは必要不可欠😅倒木が夜間に起こり得るので、周囲を明るく照らすライトも重要な存在だ😌

↑浜原では、旅客対応のため11時44分~11時48分まで停車。車掌が浜原から乗るお客に対しての各種案内やきっぷ販売が主で、無人駅が主体の三江線では、これが原因で遅延する事は仕方ない😅
駅間を走行中に車掌が巡回してきて、「青春18きっぷ」の乗車証明を行ってもらった😆駅と同じく乗車日を記したスタンプを所持しており、駅と同じくスタンプを押して終わるだけだ😅車掌の担当は米子車掌区。三江線に乗務するためにわざわざ米子から派遣されているようだ。

★2018年3月乗車記。同業者(乗り鉄)が多い日は車内マナー悪化が目立つ😫「にわかテツ」的な人も少なくない😫撮影した全面展望動画はどのように活用するのか?🤔

【乗車日】2018年3月4日(日)
【列車番号】424D(石見川本行き)
【時刻】作木口10:53→石見川本12:18
【車両】江津←キハ120-314(米ハタ)+キハ120-325(広クチ)+キハ120-321(米ハタ)→三次
【その他】列車番号、列車時刻は2018年3月16日(金)まで有効。車掌乗務で、最後尾のキハ120-321は全駅でドアが開かない。

↑翌日の3月4日(日)も424D石見川本行きに乗車。車両は前日と同じ。固定運用らしく、朝5時台に浜田出庫→回送→423D→424D→426D→回送→浜田入庫・・・のようだ🤔
客数は前日よりも少なく、先頭314に60人、中間325に70人、最後尾321に60人😅

↑作木口~口羽

事情があってこの区間だけ車窓を撮影。三江線の中では比較的駅間が長く約4キロ、徒歩では60分程度かかる😫

口羽では多少の乗降、伊賀和志ではゼロで前日のような歓迎イベントは開催されなかった😞
宇都井では10人前後が乗降。やはり地元の人、クルマやバイクで来た人が424Dを見送る😆

しかし、424Dは宇都井に長時間停車しない。その事を知らない人が多く、列車の目の前で記念撮影する人だらけ🤩触車等の人身事故防止のためになかなかドアを閉める事が出来ない😫
「三江線廃止」「宇都井駅」と言うキーワードだけで、遠くから来ている人が多いと見た😫「にわか」とも言える状況で、せめてどの列車が何分くらい停車するのか?くらいは調査して行動するべきだ😩
前日と明らかに客層が異なり、同業者の比率が高い🥳

↑沢谷駅の手前

先頭車両で浜原駅までの間前面展望する😆運転士用の運行支援装置に表示された停止位置目標は「2」であった😲実際には3両であるが、運転士が停止位置目標として使うのは2両用😲最後尾の車両はドアが開かないので、2両用でも差し支えないが、最後尾車両は駅によってホームからはみ出る😅

さらに、「EB作動注意」とも運行支援装置から表示。これは、トンネル内で走行音が大きいため、EB装置(一定の速度で走行中に1分以上アクセル・ブレーキ操作が無いと大きな音がなって作動。5秒以内に音を消さないと”運転士に異常あり”とみなされて緊急停車する安全装置の事)の音が聴こえず、何も異常ないのにEB作動に気づかず急停車するトラブルを防止するためだ😌


運賃・きっぷの収受は車掌の扱い。そのため運賃表には金額どころか駅名すら表示されず、「三次→石見川本」だけだ😲普段から乗っている人はワンマンと同じ感覚で運転士にきっぷを渡すお客が続出。そのたびに「きっぷは車掌に」と案内😅
運転台付近では、全面展望動画をどこかの誰かが撮影中。思ったのが、撮影後にどのように活用するのか?と言うこと。活用目的を聴きたい🤔Youtubeに投稿して、映像では駅名をテロップ表示して、沿線の特徴等も記すことがクオリティーの高い全面展望動画と言える😏

↑浜原駅。反対列車はないので、この日は臨時列車の運行がない😥
次の粕淵を発車後に車内を一巡。やはり粕淵は利用者数が多い駅で、5人乗ってきた😲主に中学生や高校生であったが、三江線廃止後の移動手段はバスになる人たちだ😫三江線廃止で直接的な影響を受ける人である😥
乙原では424Dを見送る人が多い。詳細は後日書くが構図的に良い写真や動画が撮影できるためで、クルマのナンバーも必ずしも島根、広島はもちろん、首都圏、近畿、四国も少なくない😲


46回目に続く(1月21日公開)

【2018年3月乗車記/1両で大混雑!朝一番422D三次→口羽に乗る/口羽駅に28分だけ営業の売店!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊻ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。