【2021年9月撮影記/有名な場所?】北陸本線南今庄駅で681系特急しらさぎ・683系特急サンダーバードを撮る
2021年9月撮影記と撮り鉄。北陸本線南今庄駅で681系特急しらさぎ、683系特急サンダーバードを撮る。有名な場所?らしくマナー向上に向けた警告看板がある。車両の全部を撮る事を条件に反対側のホームから。特急街道と称する路線のため本数が多く、特急しらさぎが通過してから5分後には特急サンダーバードが登場するほどだ!

前回までの続きは下記リンクをクリック
【2021年9月乗車記/デッドセクション後面展望で見る】北陸本線普通列車は521系2両ワンマン列車なのに全駅全ドア開く (railway-topic-kh8000show.net)
【秘境駅なのに設備が近代的!ICカード利用可!どこにでもあるタイプの待合室?】北陸本線南今庄駅現地調査 (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2021年9月4日(土)
【場所】北陸本線南今庄駅
もくじ
★2021年9月撮影記と撮り鉄。有名な場所?🤔北陸本線南今庄駅で681系特急しらさぎ・683系特急サンダーバードを撮る🤩

↑2021年9月撮影記と撮り鉄。前回(上記リンクをクリック)は北陸本線南今庄駅を現地調査(駅訪問)した😆今回、南今庄駅に来た目的は現地調査と言うよりは、北陸特急の撮影であった🤩北陸本線の有名な撮影場所は他にもいくつかあるが、南今庄駅の”駅撮り”もそれなりに人気がある😆この日は特に同業者(撮り鉄、鉄道ファン)はおらず思うような形で撮れそうだ😌
【撮影者が多い証拠?🤔撮影マナー向上の警告看板があった😰】

↑南今庄駅は列車撮影する撮影者が多い証拠?🤔を発見。JR西日本福井地域鉄道部が設置したもので、これによると🤔
ホーム上での脚立使用厳禁
線路への転落や脚立からの落下等、大変危険ですのでホーム上での使用を禁止します
南今庄駅の列車撮影に関する警告看板
ホーム上での三脚使用厳禁
南今庄駅については、ホームが狭い為、三脚の使用を禁止します
同上
線路内への立入厳禁
踏切内での撮影も、絶対にしないでください
同上
↑であった😰言われてみれば「当たり前」の事で、南今庄駅に限らず脚立・三脚(一脚)の使用、線路内への立ち入り(構内踏切を含む。但し横断時は除く)は禁止(厳禁)である。この手の警告看板がある駅は概ね列車撮影をする同業者(撮り鉄)諸君諸氏が多い証拠だったりする🤔
北陸地区の駅では列車撮影に関する警告看板が設置されている事が多い。南今庄駅と新疋田駅については独自のデザイン・文言としており、必要に応じて看板そのものを更新しているらしい🤔
北陸本線は特急が多い。区間や線形にもよるが概ね120~130km/h程度の高速で通過するため、”駅撮り”でかつ安全な場所から撮影しているにも関わらず、列車風や勢い等により、恐怖を感じる事が多々ある😖そのような状況下で線路内への立ち入り、脚立や三脚の設置と言うのは「命知らず」であろう😰
【南今庄駅で681系特急しらさぎ6号名古屋行きを撮る🤩】





↑10時59分頃に681系特急しらさぎ6号名古屋行きを撮る🤩
681系の6両。これが特急しらさぎの今の基本体制。混雑が予想される時は3両増結の合計9両で運転する😆但し9両の運転区間は北陸本線のみで、名古屋~米原間は6両が原則となる。2015年3月13日までは特急しらさぎは8両が基本で、この編成でそのまま名古屋まで乗り入れていた。一部列車は5両があったり、3両増結の11両という事もあった😲683系2000番台は289系に改造されてしまい北陸を去った😢
681系の6両は元をたどると越後湯沢駅~金沢間で走っていた特急はくたかから転用された編成だ😲2015年3月14日の北陸新幹線金沢開業で廃止された列車で、新たな働き場所として特急しらさぎになった😆同日付で北越急行所属車も全てJR西日本に移籍😲同じく特急しらさぎとして使われる事になった😆北越急行時代はピンク色の帯が特徴的だったが、段階的に青とオレンジの他の681系等と同じ色に改められた。今は車両の番号だけで区別するしかないので、パッと見では「この車両は元北越急行所属車」という事が簡単にはわからなくなっている😞また間合い運用で七尾線の特急能登かがり火で使われる事も多い。
今回の南今庄駅での北陸特急撮影記と撮り鉄は反対ホームから車両全体を撮る事を前提にした😆写真が上手い・下手と言う評価をするためにブログで公開しているわけではない。あくまでも「記録」として公開する事を前提とした。
【南今庄駅で683系4000番台特急サンダーバード16号大阪行きを撮る🤩】





↑11時04分に683系4000番台特急サンダーバード16号大阪行きを撮る🤩
1本前の特急しらさぎ6号が通過してから5分後に特急が続けてやって来る😆これこそ特急街道だ😆ダイヤ的には特急しらさぎ・特急サンダーバードの定期列車の運行時刻が偶然同じ時間帯になっているため😅年末年始等には臨時列車も設定されるが、その際は30分毎などの本数になる。
683系4000番台は俗に「ヨンダーバード」とも言う🤣基本的に特急サンダーバードはこの編成で、9両連結が基本。利用状況によっては6両や12両で運転する列車もある😰登場してから10年程度とまだまもない車両であるが、既にリニューアルが施されており、車体は鳥が速く飛ぶイメージのデザインの絵が側面に描かれている😆これは特急サンダーバードで使う6両の683系0番台等でも描かれており、逆に特急しらさぎで使う編成はそれが描かれていない事も特徴。
北陸特急の列車撮影では683系4000番台を撮る事がどうしても多くなり、次に特急しらさぎの681系、683系0番台の非貫通タイプとなれば意外と多くは撮れなかったりする😫
【南今庄駅で683系4000番台特急サンダーバード13号金沢行きを撮る🤩】






↑南今庄駅は相対式ホームだ。反対ホームに移動し11時13分頃に通過する683系4000番台特急サンダーバード13号金沢行きを撮る🤩
これも「ヨンダーバード」🤣であったが、金沢行きの場合南今庄駅の手前は直線区間となる。工夫すればホームを写さず高速走行する特急サンダーバードを記録する事も出来る。それをするためには、それなりの技術・カメラが必要なのは言うまでもない😅
個人的に「後追い」は苦手であるが、特急サンダーバード13号は南今庄駅の待合室+683系4000番台の顔を迫力ある形で撮れたのは良かった😆
【南今庄駅で681系特急しらさぎ5号金沢行きを撮る🤩】




↑少し時間が空いて11時35分頃に681系特急しらさぎ5号金沢行きを撮る🤩
編成が6両のため、それが9両の特急サンダーバードばかりを撮っていると物足りない感じもする😫681系の車体がかなり疲れている😩印象もした。こう見えても登場から25年ほどが経過するので、毎日高速走行・長距離運転を繰り返せばその分劣化も早まるのだろうか😞
【南今庄駅で521系普通列車福井行きを撮る🤩】



↑南今庄駅に停車する521系普通列車福井行き(11時50分発)も撮る🤩
北陸特急は6両や9両と言った長い編成を組んでいるのであるが、普通列車となれば2両や4両しかない😞それは利用者が特急主体で、普通列車は決して多くない結果なのであるが、やはり撮影記と撮り鉄的には両数が少ないほど”物足りない”所がある😅
【南今庄駅から敦賀駅に521系で戻る😅】




↑南今庄駅から敦賀駅に521系で戻る😅南今庄駅の滞在時間は60分程度と短かったが、北陸特急の本数が多いため、時間の割には充実な撮影記と撮り鉄であった😆
次回に続く(下記リンクをクリック、11月5日公開)
【2021年9月乗車記/小浜線敦賀→小浜/125系3ドア車だが中央ドアが使えない?地域交通として機能】北陸乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント