【2017年11月乗車記と現地調査/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳

広告
広告
広告

もくじ

【リライト記事】2017年11月乗車記と現地調査。三江線宇都井駅で開催の「INAKAイルミ@おおなん」を見学する。乙原から乗車した429D三次行きは浜原まではそんなに混雑していない。浜原からは地元の人が大量乗車!JRの関係者も数人乗務。昼の最混雑列車以上の大混雑!石見都賀発車後は身動きが取れない!宇津井では幻想的なイルミネーションが待っていた

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

JR西日本が三江線を廃止した理由

【まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲

【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳

【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑

【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒

【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23

【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔

【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕

【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖

【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗

【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘

【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙

【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚

【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛

【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜

【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝

【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞

【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟

【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱

【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/意外と空いてきた車内】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳ (railway-topic-kh8000show.net)

★2017年11月乗車記と現地調査。宇都井駅周辺のイルミネーションする「INAKAイルミ@おおなん」に参加!🥳

【乗車日】2017年11月25日(土)
【列車番号】429D(三次行き)
【時刻】乙原16:42→宇都井17:37
【車両】キハ120-312+キハ120-307

2017年11月乗車記と現地調査。

三江線と言えば、天空の駅宇都井。宇都井駅を舞台に開催されたイルミネーションイベント「INAKAイルミ@おおなん」🥳2017年は11月25日(土)と11月26日(日)の2日間、16時00分~20時00分にかけて宇都井駅周辺を一斉にイルミネーションで演出する。今回で8回目で、2016年は2日間の開催で8,000人を集客した🥳

都会の感覚ではたった8,000人と思うかもしれないが、三江線沿線ではバツグンの集客力を誇るイベントで、三江線列車も大混雑する🥳
「INAKAイルミ@おおなん」に対する臨時列車の運行はなく、16時00分~20時00分にかけて宇都井駅を通過する列車は全て2両で対応した。私の中では「429Dに多客で乗れないかもしれない・・・」と思っていた😰

乗車前の情報では江津付近で「乗車率50%」と言う内容を得ていたので、乙原からの乗車でも乗れない事はないと予想した😌

【三江線乗車記。浜原から先はINAKAイルミに行くお客で超満員🥳】

↑2017年11月乗車記と現地調査。事前の情報通り50%程度の乗車率で、着席は出来なかったが乗車する事自体は可能であった😌

ロングシート部分に立って車内の様子を観察する。入口付近にJR西日本の背広氏が立っていたが、424D・426Dとは別人だった😅429Dに背広氏が乗る事は珍しく、やはり「INAKAイルミ@おおなん」の多客対策のためと見た😅

浜原までは50%の乗車率を維持して、定刻よりやや遅れて浜原に到着。ホーム近くの駐車スペースにはクルマがビッシリと止まっていた😲ここで満車になっているのは初めて見た😲
すると、ホームには少なくても40人が429Dを待っており全員乗車😲さらにJR西日本の制服を着た管理者と思われる社員も1人乗車😲背広氏と一緒に乗車したお客は後ろ寄り車両に行くように誘導。一方で交換した浜原発の430Dにお客の姿は確認出来なかった。これが三江線の現実だ😞

浜原発車後、管理者氏がマイク放送。多客で混雑している事を詫びた上で、関係機関との連絡のため業務用携帯電話を使用すると言う事も入る😅三江線では列車無線が通じない場所があるため、普段から業務用携帯電話を使う事があって、この時も背広氏と管理者氏がそれぞれ電話していた。429Dの乗車人員報告のようで、状況によっては特発(臨時列車の運転)があるかも?と思う次第🙄

沢谷と潮で5人、石見松原で3~4人程度乗車し、石見都賀では30人近くが乗ってきた😲この地域では石見都賀周辺の「都賀本町」は人口が多い地域で宇都井までは1駅だが距離が長く、道路状況も良くないため、毎年「INAKAイルミ@おおなん」開催時には、お客が集中する駅でもある😲
429Dの最混雑区間は石見都賀~宇都井で、乗車率は110%🥳それでも各駅で積み残しになったと思われるお客は居なかった😌

↑私は先頭車両の前ドア付近に立ち、宇都井駅到着を待つ。普段は徐行するはずもない宇都井駅手前のトンネルをかなり慎重に走行😰
宇都井駅はトンネルとトンネルの間にあって、ホームの視界を確認し難い。この日はお客が多くホームからの転落や列車との接触事故防止のため、宇都井駅入線時は警笛を鳴らし、普段以上にゆっくりとした速度となった😰

↑宇都井駅で下車すると、ホームは大混雑😵
この日に限り運賃精算は車内ではなく駅で行う特別処置が執られた🤑開いたドアは先頭車両のみで、車内の運転士・管理者氏・背広氏・ホームの駅員(浜田鉄道部や江津駅から臨時に派遣された社員や技術職の社員)の誘導でゆっくりとキハ120から下車😅
三江線では、見た事ない人数が宇都井駅に集結。列車が止まらないホームの端にも人がビッシリと立っていた😵

↑約8割が宇都井で下車し、10分遅れで三次に向けて発車😅こんなにもお客が多ければ遅れてしまう事は仕方ない😅

【2017年INAKA@おおなんをホームと駅舎周辺を現地調査🥳】

↑宇都井駅ホームから見た周辺のイルミネーション🥳イルミネーションの対象は駅施設だけではなくて、宇都井の集落全体だ🥳

何もない田舎で、都会のイルミネーションに負けない事をやってたくさんの人を集める。そして来年(2018年)春には鉄道がなくなってしまう。地元の人の「気」や「魂」や「想い」が完璧に表現されているんだと思った😭過疎化が進んでいるから、田舎だから何も出来ないのではなくて、それを逆手にとって宇都井と言う駅だけではなく集落全体の価値や魅力を高めて頑張っていると思うと、感動だ🥺
地元に住んでいても普段三江線を使う事はない。だから廃止になる。当然の流れではあるが、三江線の存在は地元の象徴であって、みんなに愛されているんだと言う事がわかる。

↑ホームのフェンスにもイルミネーション。階段付近に居た制服の帽子が赤い線2本氏(江津駅長)に乙原からの運賃670円を支払う🤑116段の階段を降りはじめる。普通に考えれば116段も降りるのは体力的にしんどいが、この日・前日三江線沿線を長距離歩いたためか、116段の階段も楽に感じた😆

↑宇都井駅のホームは紫色の幻想的なライトアップ。階段内部は薄暗く、紫色の照明の光源😆

↑宇都井駅に入線する列車が見られるのは、宇都井の集落の辺りだ。既にカメラを持った人が列を作って待っており、18時09分発の浜原行き432Dの到着を待っていた😆
いよいよ、「天空の駅宇都井に銀河鉄道」がやってくる!🥳

39回目に続く(下記リンクをクリック、10月27日公開)

【2017年11月乗車記と現地調査/イルミネーションに包まれた世界に列車がキター!宇津井駅INAKAイルミ@おおなん後編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊴ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。