【2021年4月乗車記/飯田線秘境駅号だと簡単に行ける!天空の茶畑がある中井侍駅・秘境駅のパイオニア小和田駅を現地調査】飯田線は良い打線だ⑪

広告
広告
広告

2021年4月乗車記と乗り鉄。「飯田線秘境駅号」だと簡単に行ける!天空の茶畑がある中井侍駅はホーム以外平坦な場所が無く段々畑。リピーターが高い所から一望出来る事を知っていた!秘境駅のパイオニア小和田駅は15分も停車!JR東海の案内氏がホームから離れた場所にある元製茶工場と三輪自動車ミゼットの跡を案内する!

広告
広告

前回までの続きは下記リンクをクリック

【2021年4月乗車記/朝の中部天竜始発の飯田行き1507М/列車1本貸切状態!】飯田線は良い打線だ① (railway-topic-kh8000show.net)

【”秘境駅のパイオニア”小和田駅を現地調査/時間が止まったような空間】飯田線は良い打線だ② (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/313系501М天竜峡行きに乗る/大都会と秘境の境はちょっとした藪?!】飯田線は良い打線だ③ | (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/”飯田市内線”天竜峡→飯田間しか運転しない大忙しの213系と車掌】飯田線は良い打線だ④ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記と現地調査/飯田以北へ進む213系/伊那田島駅は高原地帯の秘境駅】飯田線は良い打線だ⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/それなりに性能が良い車両!飯田線専用車両313系1700番台に乗る】飯田線は良い打線だ⑥ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/超人気列車!日本一面白い車内放送!飯田→天竜峡・飯田線秘境駅号に乗る】飯田線は良い打線だ⑦ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/千代駅+金野駅の駅名標を触ると貯金?!/天竜峡→門島・飯田線秘境駅号に乗る】飯田線は良い打線だ⑧ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/田本駅は断崖絶壁のホーム!為栗駅は天竜川が美しく見える!門島→為栗・飯田線秘境駅号に乗る】飯田線は良い打線だ⑨ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/飯田線秘境駅号に乗る/平岡駅で特産品販売会場!財布のヒモを緩めたくなる!/伊那小沢駅で反対側ホームに行くと乗れなくなる?】飯田線は良い打線だ⑩ (railway-topic-kh8000show.net)

【日時】2021年4月11日(日)

【列車番号】9102М(急行・飯田線秘境駅号・豊橋行き)

【時刻】飯田13:13→豊橋17:54

【車両】373系(F2編成、2号車指定席サハ372-2、進行方向左窓側の14番D席)

【停車駅】天竜峡、千代、金野、田本、為栗、平岡、伊那小沢、中井侍、小和田、浦川、豊橋

【備考】全席指定。今回は伊那小沢→小和田間の乗車記と中井侍駅、小和田駅の飯田線秘境駅を「飯田線秘境駅号」に乗りながら現地調査(駅訪問)する🤩

★秘境駅ランキング第6位!🥳「天空の茶畑がある」中井侍駅🥳長野県最南端!周辺が段々畑になっている😲

↑2021年4月乗車記と乗り鉄。飯田線も良い打線だ🤣

前回(上記リンク10回目をクリック)は伊那小沢駅でヒヤヒヤ体験😰なんとか無事に豊橋行きの「飯田線秘境駅号」に乗る事が出来た😌次は中井侍駅に停車😆15時17分~15時24分までの7分間であったが、7分ではとても足りないほど充実した駅だ😆

中井侍駅 (cyberstation.ne.jp)

牛山氏の2021年版秘境駅ランキングでは全国第6位!🥳飯田線の中では「クルマで行く事が出来ない駅」としても知られている😩だが実際には駅前には道路が通っており、行こうと思えば中井侍駅までクルマで行けるらしい🙄私もかつて中井侍駅までクルマで行こうとした。だが中井侍駅が近づくと道幅が狭くなり、運転技術の問題で「これは無理😩」と行く事を諦めた😫田本駅やこの後行く小和田駅のように道路まで遠く、直接行けない言うわけではない。逆に言えば秘境駅ランキング上位の中で直接クルマで行ける駅だと全国第1位である🥳

【飯田線秘境駅号の先頭部分はホームが切れる場所に止まる😰】

↑先頭車両から下車😆するとお客と運転士が何か話をしている😲制服の腕にある星マークが「★★」だったので、この日の担当は豊橋運輸区の主任運転士のようだ😌話の内容は世間話であったが😅

(中井侍駅の線路上に)何か物を落とすと拾えなくなります

主任運転士とお客の世間話から

との事😰373系の先頭部分まで行くと、ギリギリいっぱいの所に止まっていた😰中井侍駅のホームの長さは約4両分あるものの、豊橋方が駅出口に近いため、豊橋行き列車は先頭部分がこの位置になるように止まる😅確かにレール・マクラギ・その先はジャングルだ😰これだと確かに拾えない😰スマホ・財布等の細かな物を落とすとTHE ENDと言う事がわかる😭車両とホームの間の段差・隙間もやはり大きいため、スマホで撮影する際にはここに落とさぬように注意して歩くと良いだろう😰

↑少し高い場所から見るとジャングル😆ここだけ切り取ってみると気候的に熱そうな感じがする🥵中井侍駅は長野県最南端にある鉄道駅で標高は289メートル。長野県内では温暖な地域の一つで、冬場は多少の雪が降る事はあったとしても飯山線沿線のように2~3メートルも雪が積もる事は無い⛄

【中井侍駅は天空の茶畑がある天空の秘境駅😆】

↑中井侍駅のホームを出ると集落や連絡道路へ向けた歩道になる😌田本駅ほどの険しさが無い😌道路はこの先にある。

中井侍駅は天空の茶畑がある😆これが前回(上記10回目リンクをクリック)平岡駅で飲んだ「中井侍のお茶」😋幻のお茶とも言われており、10軒程度の農家でしか作っていない。1軒1軒味が微妙に異なっており、「無農薬」「手摘み」「一番茶のみ出荷」と言うこだわりがあるとの事😋だが駅近くに茶畑があるわけではなく、多少離れており徒歩10~60分以上先の場所だという😅それでも茶畑に近い駅という事は間違えない😆

中井侍駅周辺は段々畑となっている。逆に言えば「平坦な場所が無い」。中井侍駅を現地調査していても、アップダウンがあるような道しか歩いておらず、平坦な道と言えば中井侍駅のホームがせいぜい良い所🤣

すると段々畑の上からJR東海の案内氏とお客が十数人歩いてきた😲どうやらここから中井侍駅の全景を楽しめるらしく、希望者は案内氏に付いて行けば良いらしい😆お客の多くはリピーターと思われるような人たちで、「飯田線秘境駅号」の楽しみ方を熟知していた😆私はこの事を知らず、早いうちに知っておくべきだった😞

↑「飯田線秘境駅号」は中井侍駅の停車時間は決して長くない😅急いで駅名標とホームの飯田方のみを記録(撮影)しておく😅中井侍駅の現地調査はあっという間に終了し発車時刻になる。中井侍駅が天空の茶畑があり、天空の秘境駅とは知らなかった。三江線の宇都井駅のように眺めが良い高架橋があるわけではないが、中井侍駅の周辺は駅から高い場所に向かって茶畑や道路、集落が形成されているとの事で、次回は時間をかけて現地調査したいと思った😆

★秘境駅ランキング第3位!🥳秘境駅のパイオニア小和田駅😆「飯田線秘境駅号」は15分も停車し「ミゼット」を観光案内する🤣

↑「飯田線秘境駅号」で最大の注目駅が「秘境駅のパイオニア小和田駅」だ😆秘境駅ランキング第3位🥉🥳

小和田駅 (cyberstation.ne.jp)

↑牛山氏の秘境駅ランキング第3位は飯田線の中では最上位😆第2位は尾盛駅(大井川鐡道井川線)、第1位は小幌駅(室蘭本線)となる。個人的な感想だが、尾盛駅・小幌駅とも「行くだけ命懸け」😰前者は野生動物に襲われるリスクがあり基本的に逃げる場所が無い、後者はそのような事はないものの列車本数が極端に少ないため乗り過ごしがあると駅周辺から脱出出来なくなる😰小和田駅は本数こそは少ないものの1~3時間に1本程度の列車が上下ともあるため、脱出出来ないリスクはやや低下する😌

「飯田線秘境駅号」は中井侍駅を発車すると長野県から静岡県に入る😆この間は約5分かかるのであるが、車掌の案内放送はずっと喋りっぱなし🥳小和田駅は放送で伝えないといけない項目が多い🥳「秘境駅」と言う言葉が世間的に有名になったのも小和田駅からとされており、「秘境駅のパイオニア小和田駅」と積極的に言っていたのも納得の事だった🥳

小和田駅はこの日の午前中に現地調査した😆その旨は上記リンク2回目をクリック。内容が重複する点が多々出てくるため、基本的な小和田駅の説明はこの記事では実施せず、「飯田線秘境駅号」で起きた内容のみを描写する😅

【小和田駅に15分も止まる「飯田線秘境駅号」🥳】

↑「飯田線秘境駅号」は小和田駅に15時29分~15時44分まで15分も止まる🥳お客も楽しみにしている駅で、JR東海も何が何でも長く停車時間を確保させておきたい方針。飯田行きの「飯田線秘境駅号」は12時31分~12時51分まで20分も止まる🥳「飯田線秘境駅号」のダイヤは小和田駅にどれだけ長く止めるか?🤔で全体のダイヤが決まるような気がする。少なくても金野駅や中井侍駅のように5~7分程度の停車だと楽しみも半減する😞

小和田駅は15分では不足するほど見所タップリ🥳ホームから始まり、昔ながらの木造駅舎、人家が一切ない周辺散策まで😆いくら本数が少ない飯田線でも流石に棒線駅の小和田駅に60分も止める事は出来ないだろう😫小和田駅は2008年まで列車交換が可能であったが、今やそれも撤去されている。もし今も小和田駅で列車交換が可能ならば、「飯田線秘境駅号」の停車時間はもっと長かったのかもしれない🙄

【JR東海の案内氏が小和田駅に眠るミゼット(三輪自動車)を案内する🤣】

↑小和田駅を離れて「ラブラブベンチ」😍のあたりへ進む。人の流れに付いて行くと「ラブラブベンチ」の所は通過😅意外にも座っている人は誰も居ない😅

1958年製のミゼット(三輪自動車)です。(目の前にある元製茶工場の)建物は一周出来るので一方通行でお進みください

「飯田線秘境駅号」に乗務していたJR東海の案内氏

なんとミゼットの事をJR東海の案内氏が案内する🤣

↑時間が止まったような世界だ🥳1958年製のダイハツ・ミゼット(三輪自動車)が残骸と化していた😱このクルマはダイハツ工業が1957年~1972年にかけて製造された軽自動車規格の三輪小型自動車である。今や自動車は四輪が当たり前で、前輪だけがタイヤ1つしかないのが特徴😰

ダイハツ・ミゼット – Wikipedia

↑詳しい説明はWikipediaに譲る😅

小和田駅に来ると「現代社会」を忘れさせてくれる😆それでも一応はスマホが普通に通じるが、小和田駅周辺は写真や動画撮影、列車の運転情報や小和田駅周辺の天気予報を閲覧する以外は極力使いたく無い現在文明の道具だと思う。いろいろと疲れた時・しんどい時に「現実世界」を忘れさせてくれる場所とも思った😌

「飯田線秘境駅号」の停車時間は15分あるが、ミゼットがある場所まではホームから離れているため、発車の5分前位には出発しないと間に合わなくなる😰次回小和田駅を現地調査する時には、元製茶工場+ミゼットはじっくりと見学したい駅と思った🥳

↑「飯田線秘境駅号」の車内に戻ると、元ホームの線路上に積まれた大量のバラスト(敷石)が見えた😲ホームと線路の境界が素人目ではわからないに違いない😏私にはその事は容易にわかったが、車内からバラストがこんなにハッキリと見える事は、全国探してもそう多くは無い😏

「飯田線秘境駅号」は小和田駅を発車😅これで「秘境駅」の現地調査(訪問)は一通り終了する事になる😭終点の豊橋まではまだ2時間以上かかる😲残りの営業停車駅は1つだけ😭それでも「飯田線秘境駅号」では飽きさせない工夫がタップリだった🥳

12回目に続く(下記リンクをクリック、10月30日公開)

【2021年4月乗車記/小和田~大嵐間に隠れた絶景車窓!全ての定期列車が停車する中部天竜駅をまさかの通過!「飯田線の浦川です」/飯田線秘境駅号乗車記・小和田→浦川】飯田線は良い打線だ⑫ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。