【2021年7月乗車記/定番の難所!姫路~岡山間は”ウラのウラルート”が簡単?】青春18きっぷチャレンジ⑥
2021年7月乗車記と乗り鉄。姫路駅で乗り換える。「青春18きっぷチャレンジ」をする上で食事確保の問題に直面する。963М播州赤穂行きで山陽本線を西に進む。姫路~岡山間は定番の難所!本数・両数が少ないため列車1本あたりの混雑が増す!すると”ウラのウラルート”を発見!これで姫路~岡山間の難所も簡単にクリア?!

「青春18きっぷ」の基本的な使い方等については下記リンクのブログをクリック
【基本的な使い方を詳しく解説!JR在来線全線の普通・快速列車に乗り放題!】「青春18きっぷ」の使い方① (railway-topic-kh8000show.net)
【応用編/人身事故での遅れ・不通区間・紛失したら…利用中にトラブルに遭遇した場合は?】「青春18きっぷ」の使い方② (railway-topic-kh8000show.net)
【新幹線や特急でワープするのはアリ?追加費用は何円必要?何分速くなる?】「青春18きっぷ」の使い方③ (railway-topic-kh8000show.net)
【青春18きっぷチャレンジ!1日Max最も長くて何キロ乗れるか?】「青春18きっぷ」の使い方④ (railway-topic-kh8000show.net)
前回までの続きは下記をクリック
【2021年7月乗車記/静岡→北九州へ1日で行く!朝一番の東海道線浜松行きで前面展望を楽しむ】青春18きっぷチャレンジ① (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/「地獄の静岡」!掛川始発の211系オールロングシート+トイレなし!】青春18きっぷチャレンジ② (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/速くて快適!313系5000番台特別快速(豊橋→米原)に乗る】青春18きっぷチャレンジ③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/米原→大阪・両数的に少ない225系JR西日本の新快速に乗る】青春18きっぷチャレンジ④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/大阪からも225系の新快速でさらに西へ】青春18きっぷチャレンジ⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2021年7月22日(木、海の日)
【列車番号】963М(普通列車・播州赤穂行き)
【時刻】姫路12:05→相生12:24→播州赤穂12:37
【車両】223系2000番台(4両、近ホシ=網干総合車両所・V48編成・クハ222-2078)
【備考】相生駅で12時26分発山陽本線1317М岡山行きに接続
もくじ
★2021年7月乗車記と乗り鉄。「青春18きっぷチャレンジ」で定番の難所😫姫路~岡山間はウラのウラルートの方が簡単?!😏

↑2021年7月乗車記と乗り鉄。「青春18きっぷチャレンジ」で山陽本線を西に進む場合、かなりの確率で姫路駅乗り換えとなる😫
「新快速」は播州赤穂行きもあるので、これに乗れば乗り換え駅が相生駅や播州赤穂駅に変わる事もある😅だがその新快速は「野洲行き」(または野洲発)が多いため米原まで乗り換えなしで進む事も出来ず、結局はどこかの駅で乗り換えるだ😫有名な物だと「敦賀発米原経由新快速播州赤穂行き」もあるが、敦賀発の編成(4両)は米原で増結(プラス8両、米原~姫路・網干まで12両)後、姫路か網干で4両は切り離されてしまう😫つまり4両の車両は実質的には敦賀発姫路行き(または網干行き)なのだ😱
そのため姫路駅で乗り換えなしで相生駅や播州赤穂駅まで進む事の方が難しい😫「青春18きっぷチャレンジ」をやるにあたり、姫路駅での乗り換えは避けられないと思って良い😫
【姫路駅で新快速から山陽本線普通列車に乗り換える🙄食事確保の大変さを痛感😫】

↑姫路まで乗ってきた米原発の新快速3437Мは「回送」の幕を出していた🙄どうやら姫路駅の東側にある留置線に移動するらしい🙄新快速の運用は姫路駅で折り返すか、車庫がある網干まで回送になる事が多い。前者の場合はホームでスグに折り返すか、3437Мのように一旦留置線に入り整備を受けた後に折り返す。
姫路駅には11時47分着→12時05分発であった。18分ある。ちょうど昼時なので、昼食にしたい所😅しかし、「青春18きっぷチャレンジ」では「食事なし」になる事もそれなりにある😫理由はどこか店に入ってのんびりと食べている時間がない程忙しく、1時間食事と休憩時間としたら、その分(ダイヤによってはそれ以上)最終目的地の到着が遅くなる😫そのため、「青春18きっぷチャレンジ」における食事は乗り換え駅の改札内にある飲食店・事前にコンビニや売店で購入した弁当やパン等を車内で食べる事が中心となる😅「青春18きっぷチャレンジ」と「食事問題」は切っても切り離せない問題だ😫
ところで、姫路駅のホーム上には「駅そば」がある🤤西日本は「うどん文化」なので「駅そば」と堂々と掲げているのは何か嬉しくなる😆18分と言う乗り換え時間は「駅そば」を食べるには何とも微妙な時間🙄注文してから提供までの時間がどれくらいか?はその時によって異なるし、食べる時間も考えれば決して余裕がない😫ちゃんと車両等の撮影もしておきたい。そうなれば食事に使える時間は減少する😫ザックリ言うと30~40分程度は必要だ。姫路以西の山陽本線は本数が少ないので(毎時1~2本)、1本遅らせると後の予定も大幅に狂う事になる😤これは「賭け」だと思い、3437М新快速を下車してからスグに駅そば店に向かったら…行列が出来ていた😱やはり「商売繫盛の人気店」だった😅これではとても18分では間に合わない😱食事よりも乗る事が優先なので、諦めるしかない😱
JR西日本の駅売店はセブンイレブンになっている。主要駅には改札内・改札外問わずに店舗がある。スグに食べたいわけでもなかったので、姫路で買わずにこの先の岡山や広島で買っても良くて、買うだけならばそんなに時間もかからないので、昼食は後回しにした😅

↑EF210-308号機を先頭とする貨物列車が通過😆東海道本線の掛川から追いかけていた1055列車の福岡貨物ターミナル行きだ😆姫路駅はホームに面していない場所にも線路があり、これが貨物列車専用。結果的には1055列車の勝ちで福岡(タ)には21時前に到着する。そのまま乗れれば(実際には無理に決まっているが😫)3時間ほど速く九州に入れる😏
【「青春18きっぷチャレンジ」で再び地獄の難所区間😱山陽本線姫路~相生~岡山😱】

↑「青春18きっぷチャレンジ」の乗車記と乗り鉄で「地獄の静岡」😱に次ぐ難所が山陽本線の姫路~相生~岡山である😱
①両数が減る(姫路以東の新快速12両→姫路以西の普通列車は3~8両だがほとんどは3~4両)
②本数が減る(姫路以東の新快速は15分に1本、姫路以西の普通列車は30~60分に1本)
③姫路駅から岡山駅に行きたい場合、朝と夜の一部を除き途中の相生駅で乗り換え
・・・このような状況なので、列車1本あたりの混雑が増す😫JR西日本に言わせれば混雑してもらわないと”儲からない”🤑兵庫県と岡山県の県境付近で元々から地元の人の利用が多いわけでもない😰岡山県に入り三石、吉永、和気、瀬戸発着の岡山方面に向かう列車が60分に1本程度設定されているので、本数からして県境付近の人の流動が細いとわかる😰
「青春18きっぷ」と言う”魔法のきっぷ”がある時期だけ混雑するので、平時(青春18きっぷが使えない時期)は60分に1本程度で十分なのだ😩これは東海道本線の静岡地区でも言える話で、単純な比較は出来ないものの「3両オールロングシート」でも私を含めた地元の人に言わせれば「それで問題ない」のだ😩

↑7番のりば(写真右側)に12時05分発の963М播州赤穂行きが到着。既に乗車口には長い行列😰これは結果論だが多くは相生駅乗り換えで岡山方面を目指すお客😰「18キッパー」とは断定出来ないものの、そのような雰囲気の人が一定数いる😅山陽本線では山口県の南岩国までICOCAエリアなので、兵庫県と岡山県の県境で利用可能エリアが分断と言うのも昔話だ😅例えば姫路駅から岡山駅までICOCA等の交通系ICカード乗車券で山陽本線に乗る事も出来る😆
先頭のクハ222-2078の車内に入ると満席😩来るタイミングが遅かったためだ😩どうせ相生駅で乗り換えとなるので20分程度は立っている事にした😅運転席の真後ろに立ち前面展望(かぶりつき)を行う😆963Мの運転士の勤務シフト(乗務行路)は播州赤穂駅到着後は折り返し960М(播州赤穂13時09分発)で姫路に戻り(13時40分着)、夕方まで休憩した後はJR神戸線方面への乗務のようだ。するとホームにある事務室から運転業務を行う駅員が登場😲
(12時02分着3439М新快速が)3分遅れますわ😩
と963М運転士に直接伝える🙄接続を行うという意味である😌数分程度の遅れの場合、接続有無の判断はJR西日本に限らず駅が判断する事もそれなりにある😅他社・他支社・他線・大幅な遅れの場合は輸送指令との連絡と調整が必要になる事が多い😅
新快速が3分遅れで到着すると、乗り換え客が一斉に963М車内になだれ込む😵立っているスペースも狭くなり、かなり混雑する😵乗降終了を確認し新快速が遅れた時間分963Мも動き出す😅この先は完全な各駅停車で相生までの全駅に止まる。多少の乗り降りがあるものの、車内が大きく空くという事も無い😩
【ウラのウラルートで姫路~岡山へ向かう😏実はこの方が簡単だった😏】
乗車記と乗り鉄ブログを書く際に行う実際の列車乗車では事前に乗る列車・乗る駅・降りる駅を決めておくことが多い😇ノープラン(無計画)で実施する事も多少なりともあるが、それは余程地理を知っていたり、時刻表を見なくても列車ダイヤが頭に入っている路線・地域に限定される🙄「青春18きっぷチャレンジ」のような、ひたすら列車を乗り継いで遠くへ行こうとする旅行(乗車記と乗り鉄)の場合、ノープランほどリスクが強烈に高くなる😰例えば、乗り換え駅で接続列車がなくて長時間待たされた挙句最終目的地に当日中に到着出来ない😫等々は”定番の事故事例”である😩
事前に乗車列車を決める際もポイントで、「1本でも乗り遅れたらゲームオーバー😱最終目的地にも到着出来ないし、他の移動手段すらない😱」と言う綱渡り的な事は極力やらない事にしている😅つまり、「1本乗り遅れても他の所でリカバリー出来る」事を前提に予定を組んでいる😌但し「青春18きっぷ」の場合は特急や新幹線には乗れないので、追加料金を惜しみなく投入する事が前提になってくる🤑そうなっても良いようにクレジットカードの1枚は持っていると良くて、東海道・山陽本線系統ならば「e5489」や「スマートEX」、函館本線や東北本線や上越線系統ならば「えきねっと」と言ったネット予約できっぷが買える手段も用意しておくと”なお可”である😏
姫路~岡山~糸崎間における当初の乗車予定列車は下記表の通りである😅
乗車駅 | 発車時刻 | 列車番号 | 行き先 | 下車駅 | 到着時刻 |
姫路 | 12:05 | 963М | 播州赤穂行き | 相生 | 12:24 |
相生 | 12:26 | 1317М | 岡山行き | 岡山 | 13:37 |
岡山 | 13:50 | 423М | 三原行き | 糸崎 | 15:19 |
↑このような予定表を事前にExcelに入力し印刷して持参😏最近はペーパレスと称してExcelの内容をスマホに移して(コピペ・転送・クラウド経由で)確認する事も出来るが、私の場合紙に書き込んだ方が予定変更時は手っ取り早いと思っているので、印刷している次第😅これは「人それぞれ」である。

↑相生駅に12時27分に到着。3分遅れ。接続の1317М岡山行きには乗り換えられるとの事😌
しかし、反対ホームに止まっていた1317М岡山行き(115系の3両・岡オカD20編成)は既に満席だった😱乗り換えたら座れる座席は皆無で確実に立たされる😱しかもお客のほとんどは東岡山付近までは減らないだろうから60分程度さらに立つハメになる😰
963Мからは案の定大量下車😱1317Мに乗り換えるお客が多かった😱・・・このようになる事は”織り込み済み”😏カバンから時刻表を出すのが面倒だったので、「Yahoo!乗換案内」と称するスマホアプリで「姫路→岡山」で検索し”ウラのウラルート”を発見🤩これが下記の表の通りである😏
乗車駅 | 発車時刻 | 列車番号 | 行き先 | 下車駅 | 到着時刻 |
姫路 | 12:05 | 963М | 播州赤穂行き | 播州赤穂 | 12:37 |
播州赤穂 | 12:38 | 1917М | 岡山行き | 岡山 | 14:01 |
岡山 | 14:09 | 5735М | 福山行き | 福山 | 15:07 |
福山 | 15:11 | 4713М | 糸崎行き | 糸崎 | 15:38 |
つまり相生~岡山間は赤穂線経由とした😏本数的には山陽本線と同じく60分に1本程度(播州赤穂以西)であるが、乗り換え駅が播州赤穂に変更となる😅こちらの方が遠回りのため山陽本線経由と比べると25分程度長い(ダイヤにもよる)。
青春18きっぷ期間中は山陽本線が混雑する事が多い😫赤穂線も決して空いているわけではないが、山陽本線と比べれば60分程度立たされるリスクも多少は回避出来る😌相生~岡山間は赤穂線経由と言う”ウラのウラルート”が「青春18きっぷチャレンジ」では簡単に進める(乗れる)のである😆但し時間はかかるが😅
「青春18きっぷチャレンジ」では、途中で枝分かれして別経路と言う”ウラのウラルート”的なものが他にもあって、今回の赤穂線経由以外だと、東海道本線国府津~沼津間の御殿場線経由、山陽本線の岩国~徳山間の岩徳線経由辺りが有名😆他にも鹿児島本線の折尾~原田間の福北ゆたか線(筑豊本線)経由、総武本線の佐倉~銚子間の成田線(成田・佐原)経由…とあげればキリがない程出てくる😏混雑や輸送障害(人身事故や大雨等)でどちらか片方が無理な場合、別経路の路線に自由自在に乗れてしまうのも青春18きっぷのメリットだ😆
・・・という事で、混雑する山陽本線から脱して”ウラのウラルート”である赤穂線経由でのんびりと岡山まで進む事にした😌
7回目に続く(下記リンクをクリック、10月 日公開)
最近のコメント