【2021年4月乗車記/飯田線秘境駅号に乗る/平岡駅で特産品販売会場!財布のヒモを緩めたくなる!/伊那小沢駅で反対側ホームに行くと乗れなくなる?】飯田線は良い打線だ⑩

広告
広告
広告

2021年4月乗車記と撮影記。「飯田線秘境駅号」に乗る。今回は為栗→伊那小沢駅間。平岡駅は”天龍村の大都会”!特産品販売会場!ここでしか買えない食べ物や土産物がタップリ!大量にお金を支払う駅で財布のヒモを緩めたくなる!伊那小沢駅は秘境駅ランキング第62位!案内氏がヒヤヒヤする駅で反対側ホームへ撮影に行くと乗れなくなる?

広告
広告

前回までの続きは下記リンクをクリック

【2021年4月乗車記/朝の中部天竜始発の飯田行き1507М/列車1本貸切状態!】飯田線は良い打線だ① (railway-topic-kh8000show.net)

【”秘境駅のパイオニア”小和田駅を現地調査/時間が止まったような空間】飯田線は良い打線だ② (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/313系501М天竜峡行きに乗る/大都会と秘境の境はちょっとした藪?!】飯田線は良い打線だ③ | (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/”飯田市内線”天竜峡→飯田間しか運転しない大忙しの213系と車掌】飯田線は良い打線だ④ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記と現地調査/飯田以北へ進む213系/伊那田島駅は高原地帯の秘境駅】飯田線は良い打線だ⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/それなりに性能が良い車両!飯田線専用車両313系1700番台に乗る】飯田線は良い打線だ⑥ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/超人気列車!日本一面白い車内放送!飯田→天竜峡・飯田線秘境駅号に乗る】飯田線は良い打線だ⑦ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/千代駅+金野駅の駅名標を触ると貯金?!/天竜峡→門島・飯田線秘境駅号に乗る】飯田線は良い打線だ⑧ (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年4月乗車記/田本駅は断崖絶壁のホーム!為栗駅は天竜川が美しく見える!門島→為栗・飯田線秘境駅号に乗る】飯田線は良い打線だ⑨ (railway-topic-kh8000show.net)

【日時】2021年4月11日(日)

【列車番号】9102М(急行・飯田線秘境駅号・豊橋行き)

【時刻】飯田13:13→豊橋17:54

【車両】373系(F2編成、2号車指定席サハ372-2、進行方向左窓側の14番D席)

【停車駅】天竜峡、千代、金野、田本、為栗、平岡、伊那小沢、中井侍、小和田、浦川、豊橋

【備考】全席指定。今回は為栗→伊那小沢間の乗車記と平岡駅、伊那小沢駅の飯田線秘境駅を「飯田線秘境駅号」に乗りながら現地調査(駅訪問)する🤩

もくじ

★2021年4月乗車記と現地調査。「飯田線秘境駅号」乗車中に大量にお金を支払う駅?🤑伊那小沢駅は別の意味でヒヤヒヤものだった😰

2021年4月乗車記と乗り鉄。飯田線は良い打線だ🤣前回(上記リンク9回目をクリック)は「飯田線秘境駅号」で途中停車した秘境駅の田本駅と為栗駅を現地調査(駅訪問)した😆豊橋行きの「飯田線秘境駅号」は停車時間が長い駅がこの後も連続する😆為栗駅の次は平岡駅である。ここは秘境駅とは定義しない😲むしろ”大都会”だ🥳

★平岡駅を現地調査😆「飯田線秘境駅号」乗車中に大量にお金を支払う駅🤑財布のヒモを緩めたい理由があった😂

まもなく、天龍村の”大都会”平岡に到着です。中井侍駅周辺で収穫される茶葉は現在10軒程度の農家が栽培しており、多く流通していないため”幻のお茶”と言われています。平岡駅では地元の名産品を販売しています。財布のヒモを緩めて是非お買い求めください。

「飯田線秘境駅号」の平岡駅到着前の車内放送の要約

平岡駅には14時46分~15時02分まで止まる🥳豊橋行きの場合は15分程度の停車だが、飯田行きの場合は13時22分~14時01分までの約40分も止まる😲列車番号も9101М→9103Мに変わる😲実質的には全く同じ列車である。飯田行きはこの間に13時25分発の544М豊橋行きと交換し、その後は13時39分発の519М岡谷行きに抜かれる😲平岡駅の配線と信号システムの関係で「飯田線秘境駅号」は一旦側線に移動させる必要があるため、平岡駅で全員下車の処置が取られる😲なお、豊橋行き「飯田線秘境駅号」はこのような事はなく、単に到着したホームで発車時刻になるのを待つだけだ😅

平岡駅は特急伊那路の停車駅で、天龍村の中心駅😆秘境駅続きの飯田線の車窓からは建物が増えて(それでも決して多くないが😅)”大都会”の様相に変わる😆平岡駅近くを走る国道418号は以前私が走った時には道幅が狭い”酷道”である😖

↑平岡駅に到着😆お約束通り「飯田線秘境駅号」を撮影(記録)する🥳

↑平岡駅のホームで到着直後「飯田線秘境駅号」を撮影している人も多少なりともいるが、他駅に比べれば少ないような気がする🙄お客は駅の外へとそそくさと進む🙄駅の外は熱気に帯びていた🥳

↑いらっしゃいませ~!🥳

平岡駅の特産品販売会場から熱気が伝わってきた😳テントがいくつも出ている😆ここで南信州・天龍村の特産品や土産物が多数販売している😆もちろん他所では買う事が出来ない😔「財布のヒモを緩めて」とはそういう意味だった🤑テント内を見ると「五平餅」等のその場で食べる事が出来るもの、土産物等いろいろ🥳

↑記念撮影出来るパネルがあったり

↑天龍村のゆるキャラもやって来ていた🥳

↑中井侍の幻のお茶(150円)を買う🤤薄めの水出し茶で、さっぱりして美味しい😋他のお茶のような濃さが一切なく、サラサラとした飲み口😋一気に飲み干してしまう😋初めて体感したお茶であった😋普段は茶葉や缶・ペットボトルに入れた商品として販売しているのだろうか?🤔何回も飲みたくなるお茶だ🤤

平岡駅の停車時間は16分で、特産品販売会場に行っていればあっという間🥳飯田行き「飯田線秘境駅号」だと約40分止まるので、こちらの方がタップリと買い物を楽しめるだろう😆鉄道ファン的な視点だと、「飯田線秘境駅号」でしか見る事が出来ない373系の平岡駅側線への入替作業も必見だ😆

豊橋行きの発車時刻になると、地元の人が横断幕を出して「飯田線秘境駅号」を見送る😆これも熱気に帯びたものだった🥳本音はもう少し長く居たかったが、ダイヤの都合上これ以上は無理だった😔次回は別の形で平岡駅を現地調査するか、飯田行き「飯田線秘境駅号」に乗る事にしたい😅

★秘境駅ランキング第62位!伊那小沢駅🥳JR東海の案内氏がヒヤヒヤする駅😰反対側のホームに行くと「飯田線秘境駅号」に乗れなくなる?😱

↑秘境駅ランキング第62位!伊那小沢駅🥳

伊那小沢駅の読み方は「いなこざわ」である😅牛山氏の秘境駅ランキングでもランキングされているが、クルマでは決して行き難い駅ではない😲それなりに整備された道路で天竜川沿いだ😆しかし、近くには人家が少ない😔交通量は多少なりともあるため北海道の田舎にある「数分に1台」と言うレベルではない😌

伊那小沢駅は列車交換する事が可能だ😆ホームは相対式2面2線のホームで、定期列車の交換も行われる😆豊橋行きの「飯田線秘境駅号」は15時07分~15時14分まで止まる🥳この駅まで来ると長野県(信州)もかなり南の方で、伊那小沢駅にあるカンザクラは長野県内で最も早く咲く桜の木で、春の訪れを知らせる話題として毎年テレビニュースに登場するという😆しかし、平成29年(2017年)の台風で被害を受けて桜の木が壊れてしまったという😔今は跡が残るだけだという😔

↑伊那小沢駅の構内踏切から停車中の「飯田線秘境駅号」を撮影😆本来はこのような場所から撮影するのはキケンなのでダメであるが、JR東海の案内氏が何人も立っているので、特例的に撮影を認めていた😲だが、構内踏切なので通路も兼ねている。通路を開けておく必要も当然ある。決して広いスペースではないので、1~2枚簡単に撮影したらスグに撤収しないならない😅乗車記と乗り鉄ブログと言う不特定多数の人が読む(見る)媒体に公開する事を前提に撮影しているので、ホームに居る人も写る😅肖像権等の問題で見知らぬ人は”ぼかし”をするか、トリミングで見えないように消すという編集が必要になる😅

伊那小沢駅は相対式ホームなので、反対側ホームに行き「飯田線秘境駅号」を編成写真で撮影したいのであったが、それを諦めた方が無難な助言が案内氏からなされる😅

案内氏→「(構内)踏切がいつ作動するかわかりません😅私が最もヒヤヒヤする駅です!😅」

お客→笑い声🤣

案内氏→「踏切が鳴ると遮断機が閉まってしまうため、助けに行く事が出来ません!😅」

お客→笑い声🤣

案内氏→「そろそろ(15時10分頃)反対列車が来ると思います。車両の方へお戻りください😅」

伊那小沢駅でJR東海の案内氏が携帯用スピーカーで案内放送

STV(札幌テレビ放送)の明石英一郎氏(元アナウンサー、STVラジオ土曜日13時00分からの「明石のいんでしょ大作戦!」が現在の主な担当番組)に似た雰囲気の案内氏で何かと面白いお方だった🤣案内氏が助言の通りお客は「飯田線秘境駅号」が発車する2分前(15時12分)までには全員車両の方へ戻った😌

すると踏切が作動😲遮断機が閉まる😰この遮断機が次に開くのは「飯田線秘境駅号」が発車した後となるため、遮断機が閉まってしまうと乗る事が出来なくなる😭

伊那小沢駅で「飯田線秘境駅号」豊橋行きを編成写真で撮影したいならば、到着直後速やかに移動し、コマ増し(同じ被写体の物を何枚も撮影する事)せず、スグに車両の方へ戻ると良いだろう😅定刻通り行けば伊那小沢駅で7分止まる事になるが、運行状況次第では短くなることもある😰必ずしも反対側ホームからの撮影はオススメ出来ない😫クルマや飯田線の他の列車で直接来た場合は別であるが、「飯田線秘境駅号」豊橋行きに乗車中に伊那小沢駅で撮影・現地調査する際は要注意駅だ😰

11回目に続く(下記リンクをクリック、10月16日公開)

【2021年4月乗車記/飯田線秘境駅号だと簡単に行ける!天空の茶畑がある中井侍駅・秘境駅のパイオニア小和田駅を現地調査】飯田線は良い打線だ⑪ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。