【2021年7月乗車記/大阪からも225系の新快速でさらに西へ】青春18きっぷチャレンジ⑤
2021年7月乗車記と乗り鉄。3437Мの225系新快速でさらに西へ。大阪駅で降りる事無く「日本一の複々線」が続くJR神戸線を進むが、隣を走る普通・快速列車をダイナミックに追い抜きながらもそのシーンが撮れず。神戸駅から山陽本線に入り西明石駅からは複線に戻ると、段々と車内が空いてきて穏やかな風景も見えてきた

「青春18きっぷ」の基本的な使い方等については下記リンクのブログをクリック
【基本的な使い方を詳しく解説!JR在来線全線の普通・快速列車に乗り放題!】「青春18きっぷ」の使い方① (railway-topic-kh8000show.net)
【応用編/人身事故での遅れ・不通区間・紛失したら…利用中にトラブルに遭遇した場合は?】「青春18きっぷ」の使い方② (railway-topic-kh8000show.net)
【新幹線や特急でワープするのはアリ?追加費用は何円必要?何分速くなる?】「青春18きっぷ」の使い方③ (railway-topic-kh8000show.net)
【青春18きっぷチャレンジ!1日Max最も長くて何キロ乗れるか?】「青春18きっぷ」の使い方④ (railway-topic-kh8000show.net)
前回までの続きは下記をクリック
【2021年7月乗車記/静岡→北九州へ1日で行く!朝一番の東海道線浜松行きで前面展望を楽しむ】青春18きっぷチャレンジ① (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/「地獄の静岡」!掛川始発の211系オールロングシート+トイレなし!】青春18きっぷチャレンジ② (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/速くて快適!313系5000番台特別快速(豊橋→米原)に乗る】青春18きっぷチャレンジ③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年7月乗車記/米原→大阪・両数的に少ない225系JR西日本の新快速に乗る】青春18きっぷチャレンジ④ (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2021年7月22日(木、海の日)
【列車番号】3437М(新快速・姫路行き)
【時刻】米原(A12)9:19→大阪(A47)10:45→姫路(A85)11:47
【車両】225系0番台I7編成(姫路方の8両)+225系100番台U5編成(米原方の4両)=12両、乗ったのはU5編成11号車モハ224-102
【停車駅】彦根、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、南草津、石山、大津、山科、京都、高槻、新大阪、大阪、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路
【備考】今回は大阪~姫路間について書く
もくじ
★2021年7月乗車記と乗り鉄。大阪からも新快速でさらに西へ😆

↑2021年7月乗車記と乗り鉄。前回(上記リンク4回目をクリック)からの続きである。「青春18きっぷチャレンジ」をする諸君諸氏は東京や名古屋から来れば大阪駅が目的地となろう😏新快速と言う化け物的に速い列車で「米原~姫路」を休憩なしで乗り続ける乗り鉄は、少なからずいる😅私の場合、概ね年に1回程度はそのような事をやる😏大阪駅や京都駅などで下車して他線への乗り換え、大阪や京都が目的地という事も少なくない。大阪駅で少し休憩したい所であるが、この後も乗り継ぎだらけでバタバタの予定😵そのまま3437М新快速に乗り続けて、大阪駅を越えないとならない😩
【日本一の複々線区間で新快速は快速や普通をダイナミックに追い抜く😏】

↑日本一の複々線であるJR神戸線に入っても隣の線路を走る普通・快速列車をダイナミックに追い抜く😏このような写真を撮りたかったのであるが、上記写真は2020年3月にAシートに乗った時のものを使いまわしたものである😅このような写真を撮るために頑張ったが非常に難しかった😩

↑甲子園口駅を通過😆辛うじて「甲子園口」と言う駅名標は見えるが、スピードが速い分ブレ気味となっている😩ちゃんとしたカメラで撮影しても良かったが、他のお客からは😩😒だったので、iPhoneで細々と「日本一の複々線」を撮る😞シャッタースピードの調整の仕方を知らないので(と言うかその方法があるのか?🤔)特に設定せず😅シャッタースピード・露出等は完全オートなので、どのような写真になるのか?は出来るまでわからない。

↑上り線(東京方面)の複々線の外線を貨物列車が通る🤩ヤマト運輸のコンテナが搭載されていたが、前にはライバルの佐川急便のそれもあった😲どうやら専用貨物列車ではないらしい🤔「日本一の複々線」では新快速・特急が使う線路である外側の線路(外線)を使う。普通・快速(高槻~明石間で通過運転・223系を主に使う)は内側の線路(内線)を使う。
国鉄時代は同じ路線でありながらも、ダイヤを決める権限が異なっており、外線は国鉄本社が、内線は大阪鉄道管理局(大鉄局)にあった😲そのため外線は特急や貨物と言った優等列車・長距離列車が優先で、「新快速」と称する普通列車の大きな括りに過ぎないため、基本的に外線は通してもらえず、内線を走っていた😲これは逸話だが、大阪駅を同時刻発の特急雷鳥と新快速が競争すると、新快速の方が京都駅に早着の事もあった🤣このような逆転現象が生じたのも、作っている部署が異なるためだった。
だが、今回は新快速がダイナミックに普通・快速を追い抜く写真を撮る事が出来ず😫撮ったとしても「商品にならない」内容ばかりでその場で削除したり、新快速が速すぎるため先行する普通・快速を見つけてから慌ててiPhoneを構えるが撮ろうとした時には普通・快速を追い抜いていた😫つまりすべて失敗した😱意外と新快速車内からダイナミックに追い抜く普通・快速を追い抜くシーンを撮るのは技術的に難しい😫このような撮影記や撮り鉄日記的なものをブログ等に掲載出来れば、それは上級者と言って良い😏
【三ノ宮・神戸からは段々と車内が空いて来る姫路行きの新快速😌】

↑灘~三ノ宮
阪急神戸本線が見えてきた😆もう10年近く乗っていない😱青春18きっぷが使える時期は、阪急に乗りたい理由がない限り、わざわざ使わない。ロングシート主体の阪急(京都本線を除く)と転換クロスシート+速いJR新快速ならば後者の方が有利だろう。阪急側の駅は「神戸三宮」と称するようになり「神戸」がなかった時代の事しか知らない😰
三ノ宮駅と神戸駅でパラパラと下車する。時間帯にもよるのだろうが、昼間の姫路行き新快速には立ち客がたくさん出るほど乗ってくるわけでもない😅むしろどんどん空いて来る😌感覚的には琵琶湖線の草津~京都間よりも少ない印象で、米原~草津間と良い勝負のような気がする🤔
神戸駅を新快速で乗り通すと強くは意識しないが、東海道本線は神戸駅まで。山陽本線は神戸駅からで0キロポストもある🥳これは「あるある話」で山陽本線は大阪駅からではなく、神戸駅からである😅終着駅も下関駅と思うかもしれないが、実は関門海峡を渡り北九州市の門司駅までで、何気にJR九州も山陽本線と言う路線を持っている😏
「日本一の複々線」は草津からピタッと並走していたが、新快速が走る外線は山側に、普通・快速が走る内線は海側に変わる😅すなわち方向別複々線→線路別複々線に変わった格好だ😲そのため、進行方向右側(山側に向かって)座っていると、普通・快速をダイナミックに追い抜く姿も見られなくなる😱

↑西明石駅に到着。手前の「明石」と言う表示を記録(撮影)しておく🙄「明石のいんでしょ大作戦」(STVラジオ土曜日13時00分~17時00分)と言っておく😂駅名=名前と全く同じだとつい駅名標を記録したくなる。
さて、「日本一の複々線」は西明石駅までとなる。この先は複線となる😅すれ違う列車は223系・225系で4ドアの207系・321系が消える🙄4ドア車は朝と夜の一部列車に限られる。

↑大久保~魚住
段々と穏やかな風景になってきた😌これは鉄道ウンチクだが「大久保駅」はJR神戸線(兵庫県)以外にも、山手線(東京都)、奥羽本線(秋田県)にもある😲全く同じ名前の駅名は探せば山のようにあり、その代表例が大久保駅だ😲

↑加古川駅に到着。立派な高架線2面4線ホーム😲隣には223系が照明を消して止まっていた😲この列車は加古川駅止まりの普通列車(元は高槻~西明石間快速)で、昼間は2本がこの駅止まりとなる😅
新快速は残りの1駅間もスピードダウンする事はない😏流石に姫路まで来れば12両だと空席が増える😅むしろそれは貴重な休憩時間なのかもしれない。青春18きっぷチャレンジをする上で、姫路駅から西は東海道本線静岡区間と同じく「難所中の難所」なのだ😰
それにしても、新快速は快適で速い🤣「18キッパーご用達」と言うのもよくわかる列車だ。米原~姫路間は198,4キロ・約2時間30分だ。これが同じ時間(概ね熱海~浜松間)であっても「オールロングシート+トイレなし+各駅停車」の東海道本線静岡地区とは大違いである。新快速は「座れない+長時間立たされる」と言ったデメリットもあり、JR東海管内では編成が車内で貫通している事が原則のため、車内を歩いて先頭車両から最後尾車両まで行ける😆一方でJR東日本・西日本管内は異なる編成を連結していると、その部分に通路を設けず通り抜け出来ない事が多い😒
東海道本線・山陽本線を単純に西へ進む青春18きっぷチャレンジの普通列車乗り継ぎでは、「転換クロスシート+トイレあり+快速運転」であっても何が何でも良い事はなく、逆に「地獄の静岡」とも称する静岡県内では昼間を中心に「熱海発島田行き」「興津発浜松行き」のように1時間半程度の運行時間の列車も多い。乗り換えは一般には嫌われるし、しんどい😩だが青春18きっぷチャレンジのようなのんびりとした旅行は「乗り継ぎ」も楽しむべきで、東海道本線だと列車1本遅らせた所でも概ね20分待てば次が来る。今回は最短乗り継ぎが基本であるが、それもそれで窮屈😫乗り換え駅で少し余裕を持たせた乗り方をするのも良いだろう。
次の姫路駅では、山陽本線相生方面に向かう列車が発車するまで約20分あったので、まずは姫路駅の乗り継ぎから楽しむ😂
【ここまで青春18きっぷで447キロ乗車😆】
西焼津~姫路間は447キロ乗った😆定価が7,480円なので約5,000円もトクしている事になる😆これだけ一気に距離を増やせたのも「新快速」のおかげである😆しかし、姫路から先は普通列車が主体になるので、大きく距離は増やせない事になる😰
6回目に続く(下記リンクをクリック、10月14日公開)
【2021年7月乗車記/定番の難所!姫路~岡山間は”ウラのウラルート”が簡単?】青春18きっぷチャレンジ⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント