【2021年8月乗車記/「岩下の新生姜」電車に乗る/マジで”電車を止めるな”!】銚子電気鉄道が”まずい”④
2021年8月乗車記と乗り鉄。犬吠駅の「まずえもん神社」なる所で厄除けを行う。銚子電気鉄道と岩下の新生姜がコラボレーションした「ピンクニュージンジャー号」に乗る。車内は風船・ぬいぐるみがある「夢いっぱいの電車」!しかし外川→銚子間の臨時普通列車のこの車両に乗ると「マジで”電車を止めるな!”」と言う前代未聞の事が起きた

前回までの続きは下記をクリック
【2021年8月乗車記/YouTuberスーツが黒字にさせた?!東京から銚子は遠い】銚子電気鉄道が”まずい”① (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年8月外川駅を現地調査/昔ながらの雰囲気!天然記念物級の駅舎!「まずい棒」大人買い】銚子電気鉄道が”まずい”② (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年8月犬吠駅と犬吠埼灯台を現地調査/竹本社長が改札口の真ん前に居た!】銚子電気鉄道が”まずい”③ (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2021年8月13日(金)
【列車番号】109列車(臨時普通列車・外川行き)
【時刻】犬吠(CD09)14:54→外川(CD10)14:56
↓
【列車番号】110列車(臨時普通列車・銚子行き)
【時刻】外川15:10→銚子(CD01)15:30
【車両】2000形の2002編成(”岩下の新生姜電車”ピンクニュージンジャー号)
もくじ
★2021年8月乗車記と乗り鉄。「岩下の新生姜」とコラボレーション😳「”岩下の新生姜電車”ピンクニュージンジャー号」に乗る😆

↑2021年8月乗車記と乗り鉄。前回(上記3回目リンクをクリック)は犬吠駅現地調査(駅訪問)と犬吠埼灯台付近に行った😆
弾丸ツアーなので銚子電気鉄道の経営状況に負けぬほど”まずい”予定であった😰本当の所は、笠上黒生駅や仲ノ町駅などの現地調査も実施したかったが、時間が許さなかった😫単純に犬吠駅から銚子駅に戻り、以後はJR線でこの日のうちに静岡へ帰宅する事になる😫銚子電気鉄道の訪問時間よりも、JR線に揺られている方が圧倒的に長いのだ😫最後に”多少のヒネリ”を加えて、今回の銚子電気鉄道の乗車記と乗り鉄を終わりにさせる🤣
【犬吠駅を改めて現地調査😆社長の等身大パネルの横に「まずえもん神社」⛩】

↑犬吠駅を改めて現地調査する😆改札口の横には竹本社長の等身大パネル😏実は”犬吠駅の名所”は社長の後ろにあるヤツだった🙄それが「まずえもん神社」⛩と称するもの😆「まずい棒」のキャラクターである「まずえもん」が神となっている🤩COVID-19と言うご時世もあってかちゃんとマスク😷もしている。
2019年1月1日に奉納したらしく、当日私は犬吠駅に来ていたが生憎見かける事が無かった😫「まずえもん神社」の実物を見たのはこれが初めて😆「まずえもん」の銅像と賽銭箱がある😲銚子電気鉄道によれば、「”まずい”事を祈願すると将来幸運が訪れる」としている😏「ホンマかいな~😩」と思いながらも賽銭箱に小銭を投入して”まずい”事を除去する(要するに厄除け目的)。
①スーツ(鉄道系YouTuber)以上に鉄道趣味の世界で有名になり、ブログがガンガン読まれてボロ儲け🤑お金もザックザック貯まりたい🤑
②是非当ブログ記事作成のために御社(銚子電気鉄道)から仕事をちょうだい🥺
↑と図々しい事をお願いする😏まぁー絶対無理なのでしょうが😫😫スーツのように忖度はせず、この記事の後半それなりに厳しい意見も申し上げよう😏
【多客期に運転する「臨時普通列車」。謎のピンク色の電車🙄「岩下の新生姜」電車ニュージンジャー号に乗る🥳】

↑ここからは乗車記と乗り鉄である。銚子電気鉄道線の昼間のダイヤは基本的に1時間に1本である😅以前は30分に1本程度あったが、利用の減少等により半減されている😞5月の大型連休、8月のお盆、年末年始等利用が増加する日を狙って「臨時普通列車」が運転される😆この予告は銚子電気鉄道のウェブサイト等で行われる。銚子駅からの総武本線との乗り継ぎの関係からこの「臨時普通列車」に乗る😆
単純に犬吠→銚子で乗るのは面白くないので、”多少のヒネリ”を加えるため、犬吠→外川→銚子と乗った。こう言う事が自由自在に出来るのも1日乗り放題きっぷのおかげである😆車両は2000形の2502+2002の編成😆車体全体がピンク色になっている🥳かなり奇抜だ😅





↑臨時普通列車の外川行き109列車の2502の車内はご覧の通り🥳
車内がぬいぐるみや風船🎈で飾ってある電車は初めて見た🥳鉄道の運転は「安全第一」なので、風船をツーン!ツーン!🥳と触れてみたが、やはり割れなかった😌ゴム製素材で要は複数ある大きなゴムボールを1つにまとめた形だ😳そこに小さなぬいぐるみ。座席の一部はデカイぬいぐるみが座席を占領している🥳
それにしても「夢いっぱいの電車」だ😆車内を記録(撮影)しているうちに「ありがとう駅」に到着😆大阪MBSラジオの「ありがとう浜村淳です」(月曜日~金曜日8時00分~10時00分・土曜日8時00分~10時30分)の”怒鳴り”(番組開始時の前説)で
「一番に入れるスイッチなんでしょう。来る日も来る日も(毎日放送)MBSラジオ、1179(中略)花の放送局MBSラジオから夢いっぱいの番組をお届けします」
と言う”怒鳴り”を改めて車内で思い出す😆つまり「ありがとう駅」に行くには「夢いっぱいの電車」が必要なのだ😆この「謎のピンク色の電車」は偶然それが実現していた。ところで「謎のピンク色の電車」の正体は?🙄




↑「ありがとう駅」(外川駅)に到着😆この臨時普通列車は折り返し時間が長く、14時56分~15時10分まで止まる🥳この間に「謎のピンク色の電車」の正体を探る🤔
2502のヘッドマークには「銚子電気鉄道×岩下食品ピンクニュージンジャー号」とある🥳2匹のキャラクターも描かれている🤔正直これだけではよくわからない。「岩下食品」と言う会社は、地元(千葉県の、銚子市の)中堅どころの食品会社なのだろう。何を作っているのか?”知らんけど”🤣

↑「生姜 ピンクニュージンジャー号」
生姜?🤔”しょうがないなー”🤣と思い今度は車内を現地調査する😆

↑おつまみにぴったり!岩下の新生姜®
そういう事か😲つまりあの”天下の岩下の新生姜”と銚子電気鉄道のコラボレーション企画だったのだ🥳どうやら「岩下の新生姜味のまずい棒」も販売しているらしく、ピンクのパッケージが目印だ🤩その存在には気付いたが得体の知れないモノだったので買わず😫次回来た時に買うことにする😅
「岩下の新生姜」の製造販売を行うのが「岩下食品」と言う会社だ😲「中堅どころ」と言うのは大間違いで漬物製造では大手である😲真面目に”知らんかった”😅と言うのも、漬物を口にする事は少なく、「岩下の新生姜」に至っては食べた事が無い😱漬物を食べてもキムチが良い所で、他に牛丼屋の紅しょうが、弁当に付いて来る沢庵程度しか食べない😅別に嫌いと言うわけではない。単にスーパーやコンビニで買う「買い物リスト」に最初から入っていないだけの話だ😩
銚子電気鉄道の「ピンクニュージンジャー号」に乗った日、私のTwitterにこの旨を記したら岩下食品の岩下社長(名物社長らしい)からいいね!が付いていたのはビックリした😲御社の事を”知らんかった””知らんけど”と言う前述の内容はナイショで🤫

↑ところで、銚子方の先頭である2002は至ってフツーの車内😳あえて言えば立入禁止である運転席前の座席にマスク😷をしたぬいぐるみがご着席されている😌1両だけでしか「夢いっぱいの電車」を”展開できない”のは「予算」と言う大人の事情があるに違いない😱要は「予算負け」である🤑それ以外にも2両とも”にぎにぎしく”するのは良い印象を持たないお客も一定数いるだろうから、”にぎにぎしい車両”と”フツーの車両”を用意しておき、良い印象を持たないお客にも満足してもらう狙いも見えて来る🤔
★2021年8月乗車記と乗り鉄。マジで”電車を止めるな!”😤駅間の本線上で緊急停車しお客を駅以外で下車させる前代未聞の事が起きた😱

↑「電車を止めるな!」と言う映画は銚子電気鉄道が作ったもので、各駅や車内、イベント等で盛んに宣伝がなされ、上映会も不定期だが行われている😆「電車を止めるな!」とは暗に銚子電気鉄道の経営が”まずい”状態で、このままだと廃線の危機😱を訴求しているのだが、「岩下の新生姜」とコラボレーションした「ピンクニュージンジャー号」の臨時普通列車銚子行き(110列車)で「マジで”電車を止めるな!😤」と言う前代未聞の事が起きた😱
乗車記と乗り鉄でもその事は正確に客観的に述べないといけない事で、下記で描写した事は「JRや大手私鉄ならば有り得ない事」😰下手すれば国土交通省から文句の1つや2つ入っても良いような内容と言える😤
決定的な瞬間は写真や動画等ではあえて記録していない😱記録しても良かったが”油に火を注ぐ”事になりかねないので自己防衛と言う意味もあった😰文章であればナンボでも表現出来るので😏
銚子電気鉄道線はワンマン運転する事が多い。車掌も乗務するが、それは銚子~笠上黒生間のみで、末端部の笠上黒生~外川間では車掌が乗ること自体珍しい。その場合は多客期の一部列車に限られる。同社は慢性的な人手不足で、日々の電車を運行する運転士すら満足に確保出来ず、車両整備担当等の動力車操縦免許を持った社員(竹本社長が日常の運転業務に就く事もある)が営業線で電車を運転する事も当たり前のようにある。JRや大手私鉄では「まずあり得ない」シフト術で、銚子電気鉄道ほどの小さな鉄道会社だから出来る技なのかもしれない。
そのため車掌を乗せる区間は限られる。全区間ワンマン運転でも良さそうだが、利用の主体は観光客で企画乗車券を運転士が売ると運行に遅れが生じてしまう。これは良くない。後方監視要員と言う車掌本来の仕事もあるが、銚子電気鉄道においてはむしろそれは二の次のような感じで、車掌は「きっぷ売り」と言う大きな役割を持つ。確実にお客から収入を得る(キセル防止)のためには必要な存在で、車掌乗務区間では必ずと言って良いほど検札(車内改札)がある😅
利用が厚いのが銚子~笠上黒生間なので、この区間で集中的に「きっぷ売り」と検札を行えば”取りこぼし”は起こりにくくなる😏笠上黒生~外川間で車掌を乗せても後方監視がメインの仕事で、2両程度ならば運転士だけでも十分だ😅車両はワンマン運転にも対応し、運賃箱も搭載されている。車掌による列車監視(運転士の死角になるホームの様子を見る事)が必要な場面は、せいぜい利用の多い駅(銚子や犬吠等)くらいだ😅
8月13日の外川15時10分発110列車銚子行きは笠上黒生駅までワンマン運転だった。特にその旨の案内放送は無く、時刻になり発車。有人の犬吠駅は別としても、それ以外の駅は前の車両のドアしか開かない😰下車する際には運転席後ろのドア(つまり先頭車両の一番前のドア)から降りる。
しかし、海鹿島駅で後ろ車両から降りようとした地元客が居た😰当然ドアは開かない。停車時間が短く(20秒くらいしかなかったように思う)、電車はそのまま発車。すると😰
車掌さん!😤なんで(後ろ車両の)ドア開けないの😤どうなっているのよ😤
とこのババア😒おばさんは運転士の所まで突進し叫び倒す😖運転士も「何事か」となるので、電車を止めざるを得ない😩これはJR・大手私鉄でもワンマン運転の場合同じ対応になろう。このおばさんは運転士に対して海鹿島駅で後ろ車両のドアが開かない事を抗議😤運転士は「前の車両から降りてくれ」と案内したが、どうもこのババア😒おばさんは納得していない模様😤車内の他のお客からは「やれやれ😩」と言った感じで、笑い声も一部からは漏れる😩
すると運転士は後ろの車両に来る🤔ドア点検でもするのか?とも思ったが、なぜか運転席のドアを開ける😰線路上の安全を確認し、ナントこのババア😒おばさんを駅ではない場所(つまり線路上)で下車させた😱このおばさんは怒って帰ったのは言うまでもない😱
車両の運転席横のドアには直角のハシゴ(概ね2~3段程度)が付いており、主に車庫で運転士の乗り降りの際に使われるハシゴから直接お客を下車させていた😱JRや大手私鉄の場合、そのような事をする場合は、事故や災害で長時間停車し、当分運転出来ない場合に限り、超特例的にそれを行う事がある😅
今回の場合は、単にワンマン運転特有の後ろ車両のドアが開かない→怒って電車を止めさせる→次の駅まで行かずその場で下車させる・・・という事で、本来ならばそういう事はやってはいけないことである😤しかも次の駅まで行った所でもたかが知れた距離で、歩いても15分あれば十分到着出来る😏普通はそのまま次の駅まで行き、そこで下車してもらう事が大前提だ。
JRや大手私鉄ではこのような事は絶対やらない。それどころか輸送指令に無線連絡し、輸送指令が最終的に決める権限があるため、乗務員(運転士)の独断で決める事は出来ない。これでも納得出来ないババア😒おばさんがドアコックを抉じ開けて無理矢理車外に出たら、運転士は防護無線を発砲して前後の列車を強制停止させて、線路の安全確認に時間がかかり、遅れが拡大し、接続する他列車にも乗れない…と言うオチが目に見えている😤そうなれば、このババア😒おばさんに損害賠償請求…となるのが自然の流れだ😤普通は、このババア😒おばさんは素直に諦めて、次の駅まで乗って、以後は歩いて帰るなり、反対電車に乗ってもらう(この場合運賃はもらわない)事をすればええのに😩
このようになったのも、「前の車両のドアしか開かない」と言う案内が不足していた事に尽きる😩JRや大手私鉄では”やかましい”くらいその事は駅到着前に案内するが、銚子電気鉄道では私が聞いた限りでは他社よりもかなり少ないと感じた😩そうなれば「降り過ごし」「乗り間違い」も多発しやすい環境で、このような事が起こって当然である😩
一丁目一番地的な案内は積極的に行うべきで、このような事が起これば客離れも積極的になるだろう😏国土交通省に通報しても良いのではないか?と言うレベルの話。こういうのは”ホンマにまずい”😰銚子電気鉄道に苦言を呈しておく。
おばはん、車掌さんは乗ってへんで😏事前によう調べて乗りや😏
その時思った事を原文のまま
と突っ込んでやりたいと思った次第。こういう迷惑な客がいれば関与すれば基本的に面倒くさい事になるし、警察沙汰になれば余計にだ。「マジで”電車を止めるな!”」である😩
★まとめ
簡単にはではあるが2年半ぶりに銚子電気鉄道に乗った😆遠くからお客に来てもらうために、集客の必死さがありつつもの、さまざまな”仕掛け”が今まで以上にヒートアップしていたのは感心した。YouTuberのスーツが「1日だけ黒字にさせた」と言うのは、私としては非常にインパクトが大きく、ある意味では社会貢献しているんだな😌とも思った次第。
東京から銚子は遠く、決して行きやすいとは言い難いが、銚子ではいろんな意味で「非常識な鉄道」が待っており、それはストレス社会・情報社会と言ったしんどい世の中から解放されるものが銚子の犬吠埼灯台・ジオパークと言った大自然と同時に体感出来るのかもしれない。
完
最近のコメント