【秩父別駅(留萌本線)/いろんな表情をしたハロウィンのカボチャがお出迎え!】北海道の駅を現地調査㊲

広告
広告
広告

2020年9月に秩父別駅(留萌本線)を現地調査(駅訪問)する。秩父別町の中心部にあって駅前には自転車・クルマを置く事も出来る。駅舎は横長だが旅客が使える場所は建物の半分程度だ。この時は秋の季節。「ハロウィンのカボチャ🎃」が駅中あちらこちらでお出迎え!秩父別町はカボチャの産地のようだ

広告
広告

【日付】2020年9月23日(水、秋分の日)

【場所】秩父別駅(留萌本線)

前回までの続きは下記リンクをクリック

【北海道の玄関!新函館北斗駅/新幹線ホームと新幹線改札内部はどうなっているのか?】北海道の駅を現地調査①

【北海道の玄関!新函館北斗駅/面白い宣伝!北口と南口の差がハンパない!】北海道の駅を現地調査②

【新幹線が3時間に1本しか止まらない!北海道新幹線と道南いさりび鉄道の木古内駅】北海道の駅を現地調査③

【2020年9月乗車記と乗り鉄/電化路線なのにキハ40室蘭本線室蘭支線/M35母恋駅】北海道の駅を現地調査④

【M36室蘭駅/国鉄室蘭本線の歩道橋/室蘭港から白鳥大橋が見えず!/女性の裸の銅像】北海道の駅を現地調査⑤

【H14南千歳駅(千歳線)/乗り換え駅の役割が強い】北海道の駅を現地調査⑥

【W48名寄駅(宗谷本線)/稚内方面行きの本数が極端に少なくなる!最北の貨物駅】北海道の駅を現地調査⑦

【W72幌延駅(宗谷本線)/北緯45度の町!北半球のど真ん中にある駅】北海道の駅を現地調査⑧

【W74豊富駅(宗谷本線)プロローグ編と乗車記/幌延駅から沿岸バスに乗る!】北海道の駅を現地調査⑨

【W74豊富駅(宗谷本線)/家庭的な駅舎!謎の客車がある?!】北海道の駅を現地調査⑩

【W33南比布駅(宗谷本線)/立地が良いのに利用者が少ない不思議な駅】北海道の駅を現地調査⑪

【W34比布駅(宗谷本線)/ピップエレキバンと本当に提携!日高晤郎と樹木希林が夢の共演?!】北海道の駅を現地調査⑫

【W35北比布駅(宗谷本線)/周囲は何もない自然と線路に近い駅!駅ノートが…】北海道の駅を現地調査⑬

【東根室駅(花咲線・日本最東端の駅)立派な板切れ駅!日本最東端区間の前面展望・乗車記】北海道の駅を現地調査⑭

【根室駅(花咲線)昔は栄えていた/いろいろ面白い根室市中心部!】北海道の駅を現地調査⑮

【A69網走駅(石北本線・釧網本線)/網走刑務所・網走監獄をイメージさせる駅舎】北海道の駅を現地調査⑯

【W36塩狩駅(宗谷本線)/9月後半に紅葉が楽しめる!駅舎になぜかSTVラジオのタイムテーブルが】北海道の駅を現地調査⑰

【W39東六線駅(宗谷本線)/「駅」ではなく「乗降場」!板切れホームを持つ出自とは?】北海道の駅を現地調査⑱

【W41北剣淵駅(宗谷本線)/実は利用者がいる!蜂が飛ぶ駅舎!雰囲気が良い立派な板切れ駅】北海道の駅を現地調査⑲

【W43下士別駅(宗谷本線)/殺風景なコンクリートホーム/住宅用の玄関が駅舎にある】北海道の駅を現地調査⑳

【宗谷本線名寄駅手前に見える謎の「SLキマロキ編成」を詳しく見る】北海道の駅を現地調査㉑

【F41(臨)ラベンダー畑駅(富良野線)/臨時に作った事がよくわかる駅!ファーム富田にも行く】北海道の駅を現地調査㉒

【F42中富良野駅(富良野線)/ファーム富田から歩く/中富良野町営ラベンダー園/虹の富良野・美瑛ノロッコ号】北海道の駅を現地調査㉓

【W49日進駅(宗谷本線)/風景や雰囲気が自然に溶け込む板切れホーム】北海道の駅を現地調査㉔ (railway-topic-kh8000show.net)

【大和田駅(留萌本線)/自然に還りつつある元列車交換可能駅!車掌車タイプの駅舎】北海道の駅を現地調査㉕ (railway-topic-kh8000show.net)

【W51智恵文駅(宗谷本線)/元々は列車交換が可能!近くに郵便局もある!意外とバカに出来ない駅!】北海道の駅を現地調査㉖ (railway-topic-kh8000show.net)

【W52智北駅(宗谷本線)/北の大地の風景!駅舎(待合室)がプレハブ小屋!】北海道の駅を現地調査㉗ (railway-topic-kh8000show.net)

【W50北星駅(宗谷本線)/名物駅舎「毛織の★北紡」/豪華に通過するキハ261系特急サロベツ1号】北海道の駅を現地調査㉘ (railway-topic-kh8000show.net)

【W53南美深駅(宗谷本線)/水田(稲作)の北限/南美深待合所/非常に理想的なローカル線の駅】北海道の駅を現地調査㉙ (railway-topic-kh8000show.net)

【W54美深駅(宗谷本線)/公共施設の雰囲気がする駅舎/美幸線があった歴史/15時台が最終列車!】北海道の駅を現地調査㉚ (railway-topic-kh8000show.net)

【W56紋穂内駅(宗谷本線)/初野駅に行けず/駅舎がボロボロ/何気に広いホームに歴史を感じる】北海道の駅を現地調査㉛ (railway-topic-kh8000show.net)

【W57恩根内駅(宗谷本線)/夕陽を浴びる駅舎/駅前から路線バスが発車/裏手に国道40号】北海道の駅を現地調査㉜ (railway-topic-kh8000show.net)

【恵比島駅・明日萌駅(留萌本線)/留萠鉄道と言う炭礦鉄道の名残で広い構内だった!2つある駅舎!】北海道の駅を現地調査㉞ (railway-topic-kh8000show.net)

【真布駅(留萌本線)/存在感が強烈!崩れ落ちそうな待合室!1両に満たないホームからキハ54に乗る】北海道の駅を現地調査㉟ (railway-topic-kh8000show.net)

【石狩沼田駅(留萌本線)/不思議な雰囲気!元々は2面3線ホーム!駅舎には「自動車乗務員休憩室」もある!】北海道の駅を現地調査㊱ (railway-topic-kh8000show.net)

↑YouTubeの現地調査系INTER URBAN6304氏の秩父別駅の動画も参考にした。以下は私が実際に現地調査した内容を書く

もくじ

★秩父別駅(留萌本線)を現地調査😆ハロウィンのカボチャ🎃がお出迎え🥳

↑2020年9月に秩父別駅(留萌本線)を現地調査(駅訪問)する😆前回(上記リンクの36回目をクリック)は石狩沼田駅を現地調査したが、そこからはクルマでの移動となる😅

クルマの経路的には北海道道283号を通る。直線区間が長く北海道らしさを感じる😆↑北秩父別駅(上記の板切れホームの写真)の近くも通るが今回は現地調査せず😱時間があれば当然行いたい駅なのであるが、時刻は17時頃である😔9月の北海道は概ね17時30分前後が日没のため、それまでに現地調査を終了しておきたい😫実質的には17時を過ぎれば暗くなるので、いろいろと不利になる😫「時間の都合」を理由に北秩父別駅の現地調査は諦めるしかなかった😫

秩父別町に入って住宅や農業倉庫等が並ぶ地域をクルマで走る。それなりに交通量もあるので、沼田町中心部のような「寂しさ」を感じる事も無かった😆上記動画にもある通り、秩父別駅はクルマや自転車を置く事が出来る場所がある😆動画と似たような場所にクルマを駐車させる。夕方にも拘わらず秩父別駅には人気(ひとけ)を感じる事がなかった😔

秩父別駅の駅舎そのものは横長だ😆建物自体は大きい😆しかし、旅客が入れるのは正面から見て右半分程度で、残り半分程度は業務用の部屋や倉庫等のため入る事が出来ない😫秩父別駅は今や無人駅だ。無人化された後も有人時代の名残が残っているのだ😆

【秋の恒例行事?🥳秩父別駅では「ハロウィンのカボチャ🎃」がお出迎えする😆】

↑秩父別駅を現地調査する前に留萌本線の列車から秩父別駅を見る事があった😆すると「ハロウィンのカボチャ🎃」がこれでもか!😆と言うくらい飾ってあった😆しかも表情も豊かでいろんな顔をしている😆どうやら秩父別町の有志が設置したのだと思う。留萌本線の列車を少しでも使ってもらおうとする良い取り組みである😆この時は留萌本線の列車で単に通過しただけだったので、実際に訪問したかったのである😆

↑秩父別駅にクルマで到着。駅頭からハロウィンのカボチャ🎃

↑秩父別駅の入口からハロウィンのカボチャ🎃

↑もちろん秩父別駅の駅舎の中にもハロウィンのカボチャ🎃

↑秩父別駅のホームにもハロウィンのカボチャ🎃

こうやって現地調査すると、段々嬉しくなる😆廃止になるかもしれない留萌本線と秩父別駅を愛してくれる地元の人が居て、少しでも利用に結び付けるためにも、ハロウィンのカボチャ🎃と言う仕掛けをやってくれた事は感動する🥺石狩沼田駅と同じく「鉄道を残すための熱意」が伝わる😆沼田町や秩父別町の地味でありながらも、何が何でも留萌本線は残して、街を盛り上げないといけない気持ちが伝わる🥺秩父別駅のハロウィンのカボチャ🎃もその一環なのだと思った🥳

ハロウィンのカボチャ🎃はいろんな表情があって、見ているだけでカワイイ😆なぜハロウィンのカボチャ🎃が秩父別駅にあるのか?🤔気になって調べてみると、秩父別町はカボチャを栽培する農家がそれなりにあって、町おこしの一環でハロウィンのカボチャ🎃も作っているようだ。つまり秩父別町はカボチャ🎃の産地なのだ🥳それを秩父別町の玄関でもある秩父別駅にも期間限定で飾っているようだ😆

今回の記事は2020年9月に現地調査した内容であるが、2021年9月や10月にも秩父別駅にはハロウィンのカボチャ🎃が登場しているのだろうか?🤔

【秩父別駅の駅舎はシンプル😆】

↑秩父別駅の駅舎はシンプル😆8人分のベンチが並び、一部は座布団も敷かれている😌元々はきっぷ売り場もあったようだが、今や無人化されているので、使われる事も無く壁で塞いであった😞

やはり秩父別駅の駅舎は静か😌近くに農業倉庫があるので、時々ウィ~ン♪と言う農業器具の動作音も遠くから聞こえてくる😆駅舎に居て”やかましい”と言うレベルではないので、何とも心地よい音が静寂と一緒に交じっている😆むしろ静寂過ぎて「無音」の状態の方が防犯上おっかなくてたまらない😖

【元々は列車交換が出来たが、今や形跡すら消えた秩父別駅のホーム😔】

↑過去に撮影した写真を使う😅今回の現地調査では・・・

↑秩父別駅のハロウィンのカボチャ🎃に集中し過ぎたため、ホーム全体を撮影していなかった🤣🥳

過去の写真(2018年9月撮影)を使うと、秩父別駅のホームは1面1線の棒線駅だ。元々は列車交換が可能で、相対式のホームだった😆だが、今や形跡すら消えた😔

秩父別駅も石狩沼田駅や恵比島駅などと同じく利用者減少=列車本数の減少により、単線区間で最も基本である鉄道設備「複数の線路を駅に設ける」事を減らすしかなかった😔それが留萌本線の実態を反映しており、今や1日平均利用者数が200人を切っている😔存廃議論さえも出ており、全線の廃止はそう遠くない将来ともされる😞留萌本線の途中駅で列車交換が出来るのは峠下駅だけであるが、実質的には信号場に近い性格で、峠下駅周辺は人家がほとんどない秘境地帯だ😔

秩父別駅は2両分程度の列車が入る😆これも板切れホームと言う特殊な作りの駅を除けば、ある意味標準的な留萌本線の途中駅になっている😆秩父別駅は1日平均約40人の乗車があって、留萌本線の途中駅の中ではこれでも多い方だ😲

留萌本線の乗車記と乗り鉄を紐解くと、秩父別駅で多少なりとも乗降がある事が多かった😲続いて石狩沼田駅でまとまって動き、以後の途中駅はほぼ動きが止まり、終着の留萌で一気に残りのお客が動く感じだ😅これが留萌本線の利用実態なので、石狩沼田~留萌間の”第二次先行廃止”は理にかなっている😔

今回の現地調査は20分足らずで終わってしまったが、秩父別駅は季節によって様々な表情を見せてくれる駅だと思う。とは言っても雪⛄がたくさん降る冬🥶は展開しにくいと思う。いつ来ても面白く、本州や都会では体感出来ない雰囲気が留萌本線の各駅では待っている🥳次回留萌本線に乗った時も出来る限り、留萌本線の途中駅を現地調査したいと思う🥳

38回目に続く(下記リンクをクリック、10月7日公開)

【W80稚内駅(宗谷本線)/日本の最北端の鉄道駅!駅舎の外にも線路が延びる!北防波堤ドームも】北海道の駅を現地調査㊳ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。