【2021年8月外川駅を現地調査/昔ながらの雰囲気!天然記念物級の駅舎!「まずい棒」大人買い】銚子電気鉄道が”まずい”②

広告
広告
広告

2021年8月乗車記。銚子電気鉄道線の外川駅(ありがとう駅)に到着。同駅を現地調査(駅訪問)する。昔ながらの雰囲気!天然記念物級の駅舎だ!ホームに面していない所にも線路?街全体が同社を応援!外川は「坂の街」で徒歩10分の外川漁港に行く。外川駅では「まずい棒」「ぬれ煎餅」が販売!これを大量に買い占める大人買いをする!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2021年8月乗車記/YouTuberスーツが黒字にさせた?!東京から銚子は遠い】銚子電気鉄道が”まずい”① (railway-topic-kh8000show.net)

【日付】2021年8月13日(金)

【場所】銚子電気鉄道の外川駅(CD10)と外川漁港を現地調査

もくじ

★2021年8月乗車記と乗り鉄。昔ながらの駅舎と雰囲気😆大量にお菓子を大人買い🤤銚子電気鉄道線の終着駅・外川駅現地調査😆

↑2021年8月乗車記と乗り鉄。前回(上記1回目をクリック)銚子12時20分発の25列車で終着の外川駅まで乗った😆スグに折り返してしまうのはつまらないので、1時間ほど滞在して外川駅と近くにある外川漁港を現地調査する😆

【外川駅=ありがとう駅😆】

↑外川駅=ありがとう駅😆これもネーミングライツによるもので、笠上黒生駅みたいに別の名前の方が正式名と思ってしまうほど🤣前回も述べたが大阪MBSラジオの「ありがとう浜村淳です」(月曜日~土曜日の8時00分~10時30分)のテーマ曲が鬼リピ(劇リピ)状態になる😆

↑折り返し26列車銚子行きで車両はスグに出発してしまう😰同業者(鉄道ファン)の多くは簡単に外川駅のホームや駅舎を撮影して、スグに乗り込んでしまう人の方が多い😇なんとものんびりしているもので、数分しかないのに外川駅の休憩室へ。発車時刻になり休憩室から出て来て、柱に備え付けのベルを押して発車を知らせる😅これを聞いて同業者が一斉に急いで車内に乗り込む😰運転士は特に速くホームを歩く事もなく、普通に歩いて運転席へ😅乗車終了を確認しドアを閉めて発車させる😅JRや大手私鉄ではまずあり得ないことで、まるでマイカーを動かすかのような感覚で電車を運転している😲

【ホーム、駅舎、休車中のデハ801・・・全てが天然記念物級の外川駅🤩】

↑外川駅の”どんつき”(行き止まり部分)には車止め😩奥には「801」と書いた懐かしい車両🤩これは「デハ801」と言われる車両で1950年製😲かつては銚子電気鉄道の主力車両であったが、今は「休車中」と言う名目で一時的に運行していない😩普段は車内見学も出来るのであるが(無料)、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で、車内の換気が十分出来ないため、見学中止となっていた😫これだけは仕方ない😞

↑外川駅のホームを現地調査😆ホームは1面2線。駅舎前にホームがあり、両数は2両分と言った所だ。普通ならば駅舎と反対側の線路にもホームがあって、相対式ホームを構成するのであるが、外川駅にはホームがない😰木や草で覆われている😫すぐ近くには民家も接近する😫

外川駅の細かい歴史を調査していないのでわからないが、昔はホームがもう1つあったのだろうか?🙄今やホームが無い理由は外川駅までの利用が少なく、余計にもう1つ乗り降りできる場所を設ける必要がないと言う、銚子電気鉄道の経営的な理由で減らされている気もする🙄キレイ事で言えば「経営合理化の一環」なのだろうけど、現状1時間に1本しか列車が来ないのであれば、旅客用ホームは1つで十分だ。

銚子電気鉄道の輸送の主体は何と言っても犬吠埼灯台への観光客😇銚子~犬吠間の乗車は多いが、最後の1区間犬吠~外川間は極端に少ない😫前回の乗車記ブログ記事(上記リンクをクリック)でYouTuberのスーツも言っていたが、「以前来た時は銚子駅から犬吠駅まで乗った。最後の1区間(犬吠~外川)は乗った事が無い」と。スーツに限らず、大多数の観光客がそうなのだろうと思う😞犬吠埼灯台と犬吠駅のネームバリューが強すぎて、銚子=犬吠埼なので、それだけで(実際にはもっと見所満載の観光地があるが😰)満足する人が多いのが実態だ😱

そうなると外川を「とかわ」と読むのか?「とがわ」と読むのか?「そとかわ」と読むのか?知らん場所にわざわざ行こうとする動機は生まれない😫私は銚子電気鉄道の完乗(全区間乗車)と残り1区間なので中途半端に乗っておくのが嫌だ😫そもそも銚子に来ているのは銚子電気鉄道に乗るための事であって、たったの6,4キロしかない😅函館本線や山陰本線みたいに全部乗るのに1日・2日かかるような長大路線ならばまだしも、犬吠~外川は単純往復したとしても30分あれば完了する😏乗り鉄・撮り鉄諸君諸氏は銚子から乗ったら犬吠で降りずそのまま終着の外川まで乗る事を強くオススメする😆

話を戻すと、なぜ外川駅にホームがない線路があるのか?🤔私の予想であるが、犬吠駅は典型的な棒線駅😅銚子~犬吠間で臨時列車が設定される事もあるが、客扱い終了後はそのまま仲ノ町車庫へ回送するか、とりあえず笠上黒生駅まで回送させて反対列車が通れる状況を作り出すしかない😰

運行システム(閉塞)の関係で笠上黒生~外川間は上下関係なく1本の列車しか入線出来ない😩臨時列車が笠上黒生なり仲ノ町車庫に戻ってこない限り、いつまで経っても次の外川行きが発車出来ない😫そこで、犬吠~外川間は回送にさせて、外川はホームに面していない線路に入線させる。これで物理的には安全に列車の運行が出来るようになるので、次の外川行き列車が走れる・・・はずだ。

しかし、実際には外川駅のホームがない線路は使っているのか?よくわからない🤔運行システムの関係を紐解くと、笠上黒生~外川間は1つの通行証を持った車両しか入れないので、それが笠上黒生駅に戻らないと、次の外川行きは発車出来ない😫このような状況になる時には、代用閉塞等の他の手段を用いて列車の運行を行うのだろうが?🤔この辺は銚子電気鉄道や運行システムに詳しい読者諸氏に質問したい次第だ。

テクニカルな話になったので、現地調査のブログ記事の本編を述べる😅外川駅のホーム・建物を見ると昔ながらの雰囲気が残る😆まさに天然記念物級だ🤩

↑時代が止まったかのような感じ🤩銚子電気鉄道で昔ながらの駅舎が残っている駅は意外と少ない😲今の経営状況からすれば建て替えは考えにくいが、むしろ何も変えずそのままにしておいてほしいというのが私の意見だ。犬吠~外川だけ銚子電気鉄道線に乗ると出逢えるのは天然記念物級の駅なのだ😆これは同業者諸君諸氏にとってはヨダレもの🤤の光景であり、被写体なのは間違えない🤩

【外川駅から外川漁港までは坂の街を体感🥵街全体が銚子電気鉄道を応援📣】

↑外川駅近くの電柱😲「私たちは銚子電鉄を応援しています」とあった😆街全体が銚子電気鉄道を応援📣😇

外川駅から歩いて10分ほど行くと、外川漁港が見えて来る😆この間の道は決して広くない😰しかも急な坂をドーンと降りないとならない🥵意外と外川は「坂の街」なのだ🥵

↑外川漁港を現地調査😆よくある漁港で漁船が何隻もある😆近くに美味い😋飲食店があるらしく行列が出来ていた😲道が狭いながらもクルマ通りが多い😅

↑外川駅までの帰りは登り坂🥵距離にすれば漁港から駅までは500メートル程度だが、この急な坂のおかげで遠く感じる😫ここも決して広くないがクルマが意外と頻繁に走る😖いろんな意味で漁港から駅までは一苦労だ😩

【超有名お菓子屋さんで「まずい棒」「ぬれ煎餅」を買う🤤😋】

↑外川駅に戻った。今回銚子電気鉄道に来た目的は「超有名お菓子屋さんでお菓子を買う事🤤😋」であった。銚子電気鉄道線の駅では外川駅、犬吠駅、仲ノ町駅で販売している🤩

外川駅はきっぷうりばとお菓子屋さんが併設😇右側には「まずい棒」(あの有名な「うまい棒」のパクリ🤣食べてみると私的には「まずい棒」の方が美味い😋)「ぬれ煎餅」、その他諸々のグッズ販売をしている😆

「まずい棒」は2018年8月3日18時18分(「破産はイヤイヤ」と言う語呂合わせから🤣)から販売開始し、既に300万本以上を販売😲年々フレーバー(味)も多様化し2021年8月には「沖縄パイン味」も登場😆他社との融合商品も多く「岩下の新生姜味」も出ていた😲諸事情により全部の種類を買い占める事は出来ないので、3種類を大人買いする😆10本1セットで概ね400円前後(フレーバーにより異なる)だ😆「うまい棒」のように1本単位では販売していないので注意が必要😰

もちろん定番の「ぬれ煎餅」も3種類(5枚1セット)大人買いする😆合計金額は2,517円であった🤑買い占めた菓子類は帰宅後に少しずつ食べる事にした😋自分で言うのもおかしな話だがこれだけの分を買い占めるとは「良いお客さんだ」🤩

3回目に続く(下記リンクをクリック、9月27日公開)

【2021年8月犬吠駅と犬吠埼灯台を現地調査/竹本社長が改札口の真ん前に居た!】銚子電気鉄道が”まずい”③ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。