【2017年11月現地調査/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で!紅葉の江の川!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜ 

広告
広告
広告

【リライト記事】2017年11月現地調査。三江線石見川越~鹿賀~因原の駅間を歩く。基本的には江の川に沿った経路で、道的には島根県道295号線となる。鹿賀駅には直接入らず江の川の堤防の上から眺めるだけにする。次の因原駅までは急ぎ足で向かう。道中は紅葉の江の川を楽しめた!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由

【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

【2017年7月乗車記/珍しく車掌が乗る列車/哀愁がある川平駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲

【2017年7月乗車記/レール温度上昇で運転見合わせ?!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑

【2017年7月乗車記と現地調査/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒ (railway-topic-kh8000show.net)

|【2017年7月乗車記と現地調査/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録㉓ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月現地調査/宇都井から徒歩で口羽…は無理で伊賀和志へ/日本らしい風景】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月現地調査/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/昼の425D浜原行きに乗る/立派な街の粕淵駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月現地調査/「陰陽連絡」が果たせなかった歴史/浜原駅で連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/これが本当の姿!三次行き最終433D/実は列車交換が出来る石見都賀駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年11月乗車記/山陰本線アクアライナー/江津駅・江津本町駅・千金駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅を現地調査・駅前に郵便局と紅葉】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛ (railway-topic-kh8000show.net)

【訪問日】2017年11月24日(金)

【場所】三江線石見川越駅から鹿賀駅にかけて

【備考】時刻、描写等は全て当時のもの

★2017年11月三江線現地調査😆江の川堤防から見る鹿賀駅は絶景🤩

2017年11月三江線現地調査😆

石見川越駅で426D江津行き(14時05分発)を見送ると、次に来る列車は429Dの三次行きまで約2時間ない😱この先も徒歩で進む事になった😅
元々は田津で下車して、石見川越、鹿賀と進む予定だったが、1駅先の駅からの下車に変更したため、結果として田津の訪問は逃してしまった😰

【江の川の堤防沿いを歩く😆】

↑石見川越駅近くの江の川の堤防はオフロード(未舗装)ながらも歩けるように整備されており、時々クルマとすれ違う😲
次の鹿賀駅をめざしGoogleMapsでナビ案内を設定するが、正確に位置が表示されない😰

ずっと「再検索中」と誤作動したような画面が出っぱなし。とりあえず道なりに沿えば島根県道295号線に出られるはずなので、歩いて進む😆
天気がコロコロ変わりやすく、陽は出ていても雨が時々降る☔傘を差したら良いのかよくわからず、とりあえず差したまま進むが県道と合流する頃には雨も降らなくなってきた😌

↑県道との合流付近まではまだ遠いが、石見川越駅から三次方に1kmほど進むとまとまった集落😌直接駅前に住宅等はないが、やや離れればそれがあると言うのは、三江線全体で言えることで、集落の中心=駅ではないのだ😰こういうロケーションの悪さが三江線利用の減少に拍車をかけたのではないかと改めて思ってしまった😞

↑県道に出て鹿賀駅へ向かって進むと、立派に整備されたコンクリート壁😲よく見ると三江線ではおなじみの水門であった😲

これは江の川が洪水で氾濫した時に集落に対して浸水被害を防止するためのものだ。三江線では数か所に設置されており、年に1回正常に水門が締まるかの訓練を行っている😌その際は三江線列車が来ないようにするために、線路閉鎖等の手続き(つまり列車の運休)が取られるはずだが、三江線が廃止になればその必要もなくなる😞

【鹿賀駅に近づくとシカのマーク🦌】

↑県道を道なりに進むと江の川水系の鹿賀谷川の橋を渡る。橋の欄干には「シカ」🦌のマーク。ここからが鹿賀地区に入る。
再び江の川の堤防に出て、ここを道なりに歩く。

↑鹿賀付近の堤防は舗装されており、徒歩で進むには条件が良い😌
鹿賀駅近くは思っていたよりも集落が多いが、クルマ通りはなかった😞

↑江の川の堤防から鹿賀駅を見る😆やはり絶景だ🥳空気が冷たく体全体が引き締まる感じがした。ずっと居たくなるが、そうにも行かなった😰

★2017年11月現地調査😆三江線沿線最大の”都会”因原🥳

2017年11月現地調査😆

次の因原まで何分かかるかと思い、GoogleMapsでナビ案内を設定すると到着予想は16時06分であった。この時が15時10分なので、約60分かかる計算だ😅
私としては因原でのんびり😌したかったので、「16時00分必着」を目標に早足で出発😅15時12分である。

「48分で着くのはしんどいだろうな😩」

と思ったのが本音だが、因原でのんびりするために多少急ぐ。走る気は全くないので、早歩きで😅

【県道を道なりに歩く😅】

↑堤防沿いの道から再び県道295号線へ。この経路は2017年7月にも歩いているため、どのような道なのかは十分把握していた😏
江の川が大きくカーブしている事がわかる😆

↑長かった江津市が終わり、川本町へ入る😆

石見川本駅は川本町の中心部で、三江線の駅はそれと因原、木路原しかない事を今回の現地調査で初めて知った😲もっと駅数が多いと思ったが、川本町は3駅しかないのが意外だった😲

↑再び江の川。絶景と思えるポイントはいくつかあるが、これと全く同じ姿を三江線車内から見られるのはほんの一瞬しかない🙄

じっくり見たいならば県道を進まないとならないが、三江線に負けないほどの線形の悪さで、「険道」である😰意外に交通量も多くあって、たまたま通りかかったクルマが私の前に止まって「乗りませんか?」と言われたが、徒歩移動にこだわったため、断った😫

↑因原駅近くの鉄橋。まだもう少し歩く必要がある😫

【大都会!因原🤣】

↑早足で進んで15時50分頃には国道261号線に出る事が出来た🥵😅

ここまで来れば因原駅に着いたも同然で、写真のようにコンビニ、ドラックストアー、ホームセンター、パチンコ屋等のロードサイド店が集中する🤣

すぐ先にある「道の駅インフォメーションセンター因原」で少し休憩する😌ぼんやりとバス停でバスの時刻表を見ていると、決して本数は少ない😩あっても1~2時間に1本程度で、「スクールバス」と称する一般人も利用可能?と思える便もあった🤔
因原周辺は三江線で最も活気がある地区で、ロードサイド店を見かけるのも江津や三次周辺を除けば、ここだけしかない😰
極端な話、三江線は全線にわたって、現在文明から遠く離れた「ど田舎」を走る情緒ある鉄道であり、そういう世界が展開されているのだ😏

33回目に続く(下記リンクをクリック、9月17日公開)


【2017年11月乗車記/葬式鉄が多い車内!地元の人が乗らない夕方の列車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。