【2017年7月現地調査/「陰陽連絡」が果たせなかった歴史/浜原駅で連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘

広告
広告
広告

【リライト記事】2017年7月現地調査。三江線粕淵駅から浜原駅まで歩く。三江線名物の水門を発見!浜原駅は三江線の運転上重要な駅の1つ。「陰陽連絡」を果たせなかった歴史があった。ホームにキハ120系石見神楽トレインが登場!浜原止まりの列車が転線(移動)し1両→2両になる!三江線では貴重な連結作業を見る!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由

【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

【2017年7月乗車記/珍しく車掌が乗る列車/哀愁がある川平駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲

【2017年7月乗車記/レール温度上昇で運転見合わせ?!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑

【2017年7月乗車記と現地調査/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒ (railway-topic-kh8000show.net)

|【2017年7月乗車記と現地調査/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録㉓ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月現地調査/宇都井から徒歩で口羽…は無理で伊賀和志へ/日本らしい風景】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月現地調査/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖ (railway-topic-kh8000show.net)

【2017年7月乗車記/昼の425D浜原行きに乗る/立派な街の粕淵駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗ (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車日】2017年7月16日(日)

【場所】三江線の粕淵駅から浜原駅へ徒歩移動

【備考】時刻、描写等は全て当時のもの

もくじ

★2017年7月現地調査。粕淵駅から浜原駅まで歩く🥵三江線名物の巨大な水門を発見🤩

2017年7月現地調査。粕淵駅からは徒歩で浜原駅へ向かう😅この時点で体力が相当消耗している状況で、歩くだけでもしんどい🥵

「路線バスがないか?🙄」と思ってバス停を探してみても、バス停自体が見つからないどころか、粕淵駅前のバス停も”やる気のない本数”であった😩
とても”あて”にはならないので、徒歩で進むしかない😩途中休憩しながらゆっくりと進む😩

粕淵~浜原は三江線の営業キロ上では約2キロなので、徒歩で進んでも30分程度。道路であっても同じような距離でGoogleMapsでナビ検索しても30分と出て来た😩だが、実際にはゆっくり歩いたので60分程度かかった😵

【三江線名物?🙄江の川の氾濫から線路を守る巨大な水門😆】

↑三江線の線路に、こんなに大きな「水門」😆これは江の川が大雨等で氾濫しそうな時に水門を閉める事で浸水被害防止するためのものだ😌
三江線では他にも4か所に設置されており、前日(2017年7月15日)に歩いた因原~鹿賀(因原駅近く)にもあった😆
この水門を閉める際には三江線も運行停止の手配を執るはずだ。三江線廃止後もこの水門自体は残るだろう🙄

★2017年7月三江線の運転拠点😆浜原駅を現地調査😆キハ120を1両→2両にする連結作業を見る🤩

↑立派な駅舎をしている浜原駅😆営業上は無人駅である😞浜原駅に到着し、現地調査を行う😆

↑浜原駅前は住宅地で落ち着いた静かな雰囲気だ。運行上は拠点となるもののコンビニ等の商業施設が少なく集落の外れにスーパーが1つあるだけ😞「宿場町」のような雰囲気さえもする😆

【「陰陽連絡」の使命を果たせなかった三江線😫】

↑三江線の全通記念の石碑😆これが三江線の歴史を物語る😆しかし、三江線は最後まで「陰陽連絡」を果たす事が出来なかった😱

歴史を簡単に説明すると、三江線が今の形になるまで、三江北線(江津~浜原)と三江南線(三次~口羽)と分離していた😲両者をつなぐために高規格新線で浜原~口羽を建設して、1975年(昭和50年)に全て完成した😆

新幹線を除けば戦前にはほぼ今と同じ鉄道網が構築されていたので、1975年の全通と言うのはかなり遅い時期だ😅
広島~三次~江津と言った「陰陽連絡」を果たすはずであったが、すでに世間はクルマ社会となっており、道路に利用者を奪われた😫どう考えても鉄道で行くよりも、高速道路(例えばE74浜田自動車道、E54尾道自動車道等)を使えば、速く到着出来るしコストパフォーマンスでも有利だ😆そのため、結果として三江線は「陰陽連絡」果たす事は最後までできなかった😫

三江線が今の形になってからは、ほぼ地域輸送に特化しており、国鉄末期には今の10倍程度(それでも500人/日程度の輸送密度しかないが)あったが、沿線の過疎化等があって利用者が激減し、廃止と言う選択を選ぶしかなくなった😞

社会構造、人口構造が変わってきていること、JRはあくまでも民間企業と言う利潤追求の組織がやっている以上、経営が成り立たないローカル線は、「儲からない」事を理由に路線廃止したいのが本音😫

若しくは輸送手段は残すが、鉄道にこだわるのではなく、LRTのような次世代路面電車、BRTのような高規格路線バスに移行出来たしても、「廃止にならないよりはマシ」と言うしかない😫

JR各社の経営資料を読んでいても、「輸送モードの転換を推進」とあるので、これで生き残る選択肢も今後増えるだろう😫

一方でそういう選択肢も与えられない、「廃止」一辺倒の考え方しかない三江線のような路線は、一般的な路線バスも便数が少ないので公共交通自体が要らない、クルマが全ての交通手段と容認しているものだ😩

結局は、地元の人が年に数回は乗らないと鉄道として残す事が出来ないのだ😫

和歌山電鐵のように「年に4回乗車を。チャレンジ(年間乗車人員)250万人」と言うような具体的な目標とか数字を示さないと、「危機感」は伝わらないし、地元の人は行動しない😫
浜原でも何台のクルマとすれ違ったが、三江線に乗るために駅に居たのは、同業者(鉄道ファン)が私以外に2人いただけだった。これが現実だ😫

【浜原駅の駅舎の中にある本😆】

↑浜原駅の中はベンチと書棚。漫画本を中心に列車が来るまでの間呼んで待って下さいと言うささやかながら”おもてなし”だ🥳

【浜原駅に古い駅名標が残る😆】

↑昔からの駅名標が残る。詳しくは不明だが似たようなタイプは伯備線の方谷でも見た事があり、時期的には昭和初期から使用と聞いているので、浜原のこれも開業時(1930年)からか?🙄
三江線の駅でこのタイプの駅名標が残っているのは私がわかる範囲では浜原以外に存在しない😆なんとも貴重な物を見る事が出来た😆

【浜原駅に止まるキハ120系が1両→2両に連結する作業を見る😆】

↑三江線の昼の425Dとして浜原止まりのキハ120-321が停車中😆

エンジンは切れていたが、少しして運転士が現れて、信号等を制御する事務室から作業員も2人出て来た。エンジンが稼働するとディーゼル音が響く😲


折り返しは17時08分発の430D江津行きとなるが、駅舎前のホームからの発車となるため転線(別の線路に移動)する必要がある😅
三江線では珍しいシーンであるからか?同業者が2人ホームで撮影等している。すると三次方の踏切が作動😲

↑三次方面から回送でキハ120-310の石見神楽トレインが到着😆

運転士以外に車掌も乗務していたが列車監視をしているわけではなかった😅

正午前に浜原で交換した団体臨時列車の折り返しで、浜原から先はキハ120-321と連結して2両で営業するためだった😲
430Dも”中途半端な列車”で利用するお客は限定的だ😩あくまでも「地元客向けの列車」である😅3月に乗った時もガラガラで2両で数える程度しかいなかったと記憶している。
JR四国みたいに2両連結していても、後ろの車両は回送で乗車出来ないと言う事はない😌

↑連結するために貫通用ドアが開いた😲専用のヘッドマークも装着されていたが、これは団体臨時列車のみでないと装着しないか?🙄

↑キハ120-321(左側)が転線するため発車😆

↑着いたのは三次側の本線😲ここで停車して、作業員の誘導で一旦三次方の本線に進むキハ120-321。ここで方向転換する😲

↑転線してキハ120-310の手前までゆっくりとやってきた😆

↑連結するための準備を開始😆キハ120に「自動連結器」と言う便利な装置は搭載されておらず、作業員2人がかりで行う😅意外にアナログな方法だった😅

もし「自動連結器」が搭載されていれば、運転士だけで出来る😆しかし、そういう便利な物はないので、操車係が必要で、浜原駅は駅員無配置駅なので、江津駅や浜田駅、浜田鉄道物からわざわざ派遣されているようだった🙄だが実際には線路設備を点検する保線作業員らしく、そのため、2つの車両には乗務員もいるので合計では5人も必要だ。

↑キハ120-321が少しずつ近づく😆

↑連結完了😆しっかり連結しているかの確認やジャンパー線?🙄(キハ120にあるのか?)らしきものも接続しているように見えた😆

↑2両になった430Dは17時08分の発車まで待つだけの状態となったが、お客が乗る事はなかった😩

作業員は帰り支度をしてクルマに必要な道具を積み込んでいた😅作業員がクルマの理由は浜原以外にも業務があるためで、列車だけでは本数からしてとても成り立たない😩

三江線は夏場にレール温度上昇で運休する事が多く、施設等の点検をする時は駅間で行う事もある🙄そうなればクルマを急行させて異常の有無を確認しないとならないためだ😆

29回目に続く、下記リンクをクリック(8月25日公開)

【2017年7月乗車記/これが本当の姿!三次行き最終433D/実は列車交換が出来る石見都賀駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。