【2017年7月乗車記/昼の425D浜原行きに乗る/立派な街の粕淵駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗
【リライト記事】2017年7月乗車記。三江線の区間列車である浜田発浜原行きの425Dに乗る。お客は少なく穴場列車。石見川本から乗車すると既に団体客が乗っていたが、それでも十分座れる程度。島根県美郷町の中心駅の粕淵で下車し現地調査。1面1線しかないが立派なホーム。三江線沿線では数少ない栄えた場所で「大都会粕淵」!

もくじ
前回までの続きは下記をクリック
【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由
【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②
【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③
【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④
【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤
【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥
【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦
【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧
【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨
【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩
【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪
【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫
【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬
【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭
【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮
【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯
【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰
【2017年7月乗車記/珍しく車掌が乗る列車/哀愁がある川平駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱
【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲
【2017年7月乗車記/レール温度上昇で運転見合わせ?!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑
【2017年7月乗車記と現地調査/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
|【2017年7月乗車記と現地調査/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録㉓ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年7月現地調査/宇都井から徒歩で口羽…は無理で伊賀和志へ/日本らしい風景】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年7月現地調査/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖ (railway-topic-kh8000show.net)
★2017年7月乗車記。浜原行きの”中途半端な列車”昼の425Dは意外な穴場😆
【乗車日】2017年7月16日(日)
【列車番号】425D
【時刻】石見川本14:00→粕淵14:37
【車両】キハ120-321
2017年7月乗車記。石見川本駅のゴールデンタイムは424D~426Dの間、すなわち12時18分~13時45分までだ😆
石見川本からは426D江津行きに乗る流れが圧倒的😆川本町の中心部を歩いていたらこれから426Dに乗るためにスーツケースを持った地元の人もいた😆少ないながらも地元の人の”足”として三江線が機能している事がわかるが、「数字」に直せばとんでもなく少ない😞
石見川本駅に戻ると、三江線利用者の9割以上は426Dで、運転士の昼休憩が終了しドアが開くと既に座席がいっぱいだった😲
【あえて昼の425D浜原行きに乗る😆】


↑13時41分頃に江津から425D浜原行きが到着😆あえてこの列車に乗る😆
単行(1両)でも十分な客数しかいない😞せいぜい20人位だ😞石見川本からこれに乗るのは私を含めても4人いたか、いないかくらいであった😢
石見川本~江津は列車交換する事が出来ないため、425Dが来るまで426Dが待たないといけないのだ😫

↑石見川本でまとまった下車があった425D浜原行き😆

↑江津方面行きの信号機が進行可能を示す「青」に変わった😲


↑ホームで撮影している同業者(鉄道ファン)は全員426D(写真右)に乗車し、13時45分を少し回ったタイミングで発車😆
少なくても424D~425Dと言うような乗り方をする人は皆無であった😏それもそのはずだ。来た所を戻るわけだから😫
三江線途中駅下車の場合、昼の425D浜原行きも上手く活用したい所だ😏
425Dは山陰本線の浜田発で浜田鉄道部(車庫)から出庫した形で直接営業に就く🤩浜原着は14時41分で、三次方面行き列車との接続がない😫先に進む事が出来ない😫
425Dとして営業した車両は折り返し浜原17時08分発の430D江津行きになるまで長い休憩となる😌
【やはり空いていた昼の425D浜原行き😏】
石見川本駅から昼の425D浜原行きに乗る😆乗車記である。
粕淵に向かう初老男性集団が約14人乗車し、世間話で盛り上がっていた😅それ以外は地元客が5人程度、同業者(乗り鉄)が5人程度と同業者の比率が少ない珍しいケース😏やはり三次方面への接続が出来ない列車と言う事もあってか、425Dの乗車自体が選択肢に入っていないようだ😏
木路原、乙原で乗車があったが全て同業者。人の動きが全体的に少なかった😞
三江線では、全線通しで運行する列車は混雑が激しくなる傾向であるが、浜原行き等の”中途半端な列車”は地元客を含めて、利用者が限定されるので着席出来るチャンスが高い😆これは425Dに限った事ではなく、他の列車でも言えるのであった😆
三江線の「穴場的列車」を探しているのであれば、こういう”中途半端な列車”を狙った方が良い🥳
★「大都会粕淵」😆意外に知られていない?🙄粕淵駅を現地調査😆

↑粕淵(かすぶち)では、前述の初老団体と同業者が5人ほど下車😆ほとんどのお客が粕淵が目的地で、隣の終点浜原までの乗車はわずかであった😅粕淵駅を現地調査(駅訪問)する😆
粕淵駅も浜原駅も島根県美郷町にあるが、前者は役場が近くにあって町の中心部に付近。そこからやや離れたのが後者で、利用者は限られる😲ただ三江線にとっては運行上重要な駅である😆
【1面1線でも立派なホーム😆】

↑江津起点48kmポスト

↑ホームはカーブしており、以前は交換が可能だった?🤔

↑美郷町の代表駅でもあるので、町を宣伝するキャラクターも😆


↑石見神楽の演目による愛称名は「神武」。たまたまかもしれないが、駅名表の柱が赤くなっていた。これは単なる錆なのか?石州瓦に合わせた色なのか?🤔


三次方面行きの場合、進行方向に向かって進まないと駅出口ではなく、三江線では珍しくホームを歩く距離が長い😲
ほとんどの駅が周辺道路から直接ホームに入る構造で、その付近が乗車口・降車口となる。
駅舎の中に入る必要はなく、外側を回り込めば駅の外に出る事が可能だ😆
【駅舎?の建物は大きいが実際に三江線が使うのはごく一部?🤔】

↑駅舎自体は大きな建物🙄実態は美郷町の商工会館として活用されており、平日はきっぷの販売も行われているとの事😲
バス停もあったので、時刻表を見てみると、本数が少ない😞土日祝日は運休になる便が少なくない😞
三江線との接続は一切考慮されていない😫三江線到着前にバスが発車してしまい、次のバスはかなり先・・・と言った感じなので、駅からの二次交通が悪いと言うのも三江線利用減少させてしまったのでは?と思った😫
鉄道利用では、駅からのバス等の二次交通の充実さもカギを握るのだ😫
【大都会粕淵🤩】


↑粕淵駅から少し歩くと、昔ながらの住宅街。道なりに進むと美郷町役場に着いた😆
ここからは三次にも大田にも川本にも行く事が出来るらしく、いろんな所までの距離を示す道路標識があった😆
三江線沿線では数少ないコンビニ(ローソン+ポプラ)も役場の真ん前にあって、遠くから来ると粕淵がこんなにも栄えている事にむしろ驚く😲この地域では浜原の存在が遠くから来た立場としては大きく、粕淵はマイナーな存在に見えてしまうが、実際には逆なのだ😲大都会粕淵🤩
28回目に続く、下記リンクをクリック、8月20日公開
【2017年7月現地調査/「陰陽連絡」が果たせなかった歴史/浜原駅で連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント