【2021年3月撮影記/185系を下から撮影!最終運転列車6両+4両の185系も撮影!】特急踊り子を追いかけた㉓
2021年3月撮影記と撮り鉄。伊豆急行線稲梓駅近く(稲梓~蓮台寺間)の超有名撮影場所の鉄橋から185系特急踊り子を俯瞰&下から撮影する!普通列車で伊豆急下田駅に移動すると多くの撮影者…185系6両B6編成+4両C7編成の最終運転列車が発車する所だった!そこにE261系特急サフィール踊り子も登場し夢の共演!

前回までの続きは下記をクリック
【2020年12月乗車記と乗り鉄/実は50年選手!伊豆急行8000系普通列車に乗る】特急踊り子を追いかけた①
【2020年12月撮影記と撮り鉄/断崖絶壁の伊豆北川駅からE257系2000番台を撮る】特急踊り子を追いかけた②
【2020年12月撮影記と撮り鉄/THE ROYAL EXPRESSと185系を片瀬白田駅で撮る】特急踊り子を追いかけた③
【2020年12月撮影記と撮り鉄/伊豆急行線超有名場所(片瀬白田~伊豆稲取)185系等撮る】特急踊り子を追いかけた④
【2020年12月乗車記と乗り鉄/特別な特急踊り子?!2100系リゾート21「黒船電車」】特急踊り子を追いかけた⑤
【2020年12月撮影記と撮り鉄/超大物新人!E261系特急サフィール踊り子登場!】特急踊り子を追いかけた⑥
【2020年12月乗車記と乗り鉄/国鉄の雰囲気を忠実に残す185系特急踊り子16号に乗る】特急踊り子を追いかけた⑦
【2021年2月乗車記と乗り鉄/伊豆箱根鉄道駿豆線185系特急踊り子3号に特急券なしで乗る】特急踊り子を追いかけた⑧
【2021年2月乗車記と乗り鉄/185系が三島駅で伊豆箱根鉄道→JR線の渡り線を通る】特急踊り子を追いかけた⑨
【熱海駅で185系を連結!傍若無人な撮影会/なぜジャンパー線の接続をするのか?】特急踊り子を追いかけた⑩
【伊東線の来宮駅は穴場的な撮影地!E261系サフィール踊り子から211系JR東海車両まで】特急踊り子を追いかけた⑪
【2021年2月撮影記/伊東線の網代駅で185系やE261系等を撮る/ホームに時刻表がない!】特急踊り子を追いかけた⑫
【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄時代の1928年~1981年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑬
【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄・JR時代の1981年~2021年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑭
【2021年2月撮影記/熱海駅のTOICA専用改札機/臨時の特急踊り子E257系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑮
【2021年2月撮影記/バリアフリー対応していない来宮駅とは?特急踊り子185系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑯
【2021年2月撮影記/伊東駅で「下見」をして185系特急踊り子5号を撮る】特急踊り子を追いかけた⑰
【2021年2月乗車記と撮影記/185系特急踊り子8号をいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の運転席から撮る!】特急踊り子を追いかけた⑱
【2021年2月撮影記/修善寺駅で185系C6編成の形式写真を撮る】特急踊り子を追いかけた⑲ | (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年2月乗車記/修善寺→小田原で特急踊り子12号に乗る/185系唯一のサハ形式】特急踊り子を追いかけた⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年3月撮影記/伊豆急行線の稲梓~蓮台寺間で30分間に185系等の多種多様な車両を撮る】特急踊り子を追いかけた㉑ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年3月撮影記/185系特急踊り子×E261系特急サフィール踊り子が夢の競演】特急踊り子を追いかけた㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2021年3月7日(日)
【場所】下田市の伊豆急行線内(稲梓~蓮台寺間、稲梓駅と伊豆急下田駅)
↓
【列車番号】5647М(普通・伊豆急下田行き)
【時刻】稲梓(IZ14)15:14→伊豆急下田(IZ16)15:22
【車両】伊豆急行8000系(TB7編成、クハ8007)
もくじ
★2021年3月撮影記。伊豆急行線稲梓~蓮台寺間の鉄橋(稲梓駅近く・超有名撮影地)から185系特急踊り子を下から見上げる😆

↑2021年3月撮影記。前回(22回目)は伊豆急行線の稲梓駅で185系特急踊り子とE261系特急サフィール踊り子の貴重な奇跡的な共演を記録(撮影)することが出来た😆

↑稲梓駅は高台の上にあるため、駅舎からは急な坂道を歩かないといけない🥵写真の場所まで行く事が出来れば、車道でクルマの乗り入れも出来る。特に駐車場はないものの、同業者(撮影者)と思われるクルマ数台が路上駐車していた😅

↑稲梓駅近くの車道からホームを見上げる。ちょうど伊豆急行8000系の電車がやって来た😆急な坂(崖)の上にあるのがわかる😲
【稲梓~蓮台寺間の伊豆急行線の超有名撮影場所から185系特急踊り子を撮る🤩】

↑稲梓駅の駅前から車道を降る。すると広い道に出た。右に進むと伊豆急行線の巨大な鉄橋があった😲写真の”どんつき”(突き当り)は国道414号で、河津町方向に進めばこの先幅員が狭い「酷道」😫下田市方向へ進めば対照的に幅員が広がり片側1車線の走りやすい道に変わる地点だ😌
伊豆急行線的には稲梓駅と蓮台寺駅の間で、稲梓駅の構内を出てスグの所。列車に乗っていると車窓からも気づくと思うが、真下までかなりの高さがある事にビックリした事が幾度もなくあった😲では、真下から伊豆急行線の列車を撮影してみたら?🤔と思いやって来たのだ😇
結果から申し上げて、撮影そのものは簡単な場所であるが、「商品価値がある写真」にするのであれば、それ相応のカメラテクニック(撮影技術)が要求される事がわかった😰そのため下記に掲載する写真は「決して上手に185系特急踊り子が撮れたわけではない」という事を断っておく😫






↑185系200番台東京行き特急踊り子14号😇俯瞰というほどの物でもないが、手始めに鉄橋全体と底を通過する車両を記録(撮影)してみた😅何だか出来としてはイマイチであった😫
この列車は稲梓駅で運転停車し伊豆急下田行き特急踊り子13号と交換する😲スグに次の185系特急踊り子から撮れる😳今度は鉄橋の下に移動し、真下から見上げてみる😆

↑こんなように構図を取ってみるのであるが😅





↑先ほどの俯瞰の撮り方を短縮させたかのような内容で、鉄橋を渡る185系特急踊り子が迫力持って走る姿が写真から表現出来ていない😩後日他の人が全く同じ場所から撮影した写真を見る機会があった😅それを見ると、もっと鉄橋の近くで構図を構えて稲梓駅から伊豆急下田駅に向かって迫力ある写真が表現出来ている😳
機材の問題、構図の構え方、この日の天候等々の要素があるものの、写真撮影の最も基本である構図が完全に台無しだった😫他人の写真を見てしっかりと研究し、今度改めて来た時には納得行く写真を撮りたい😅とりあえず185系特急踊り子の記録(撮影)をしたと言っておく😅
【稲梓駅に戻ると今度は東京行き185系特急踊り子16号が来た😆】



↑稲梓駅に戻ると東京行き特急踊り子16号(185系10両のA7編成)がやって来た😆もちろん記録(撮影)する😆やはり私は”乗り鉄派”なので列車撮影は駅間の有名撮影地で俯瞰のような形で撮るよりは、”駅撮り”の方が圧倒的に有利😆構図の取り方、カメラテクニックもわかっているので、結局は”駅撮り”の方が「商品価値がある写真」となる😆
先ほどの鉄橋から撮影した伊豆急下田行きの特急踊り子13号の折り返し運用。185系特急踊り子としては「最後の日曜日」であったため、惜別乗車の同業者(乗り鉄)が多く乗っていた😅それでも空席はあったものの、伊豆高原、伊東、熱海と進めばさらに座席は埋まるだろう😅特急踊り子16号は稲梓駅に運転停車😅反対側から来たのは?🤔

↑15時14分発の5647М伊豆急下田行きとの交換だった😆

↑5647Мに乗り車内から185系特急踊り子16号を記録(撮影)する😆そのような同業者(撮影者)は他に皆無で、車内はガラガラだったが「何やっているんだ?🙄」みたいな目で他のお客から見られたのは言うまでもない😅
★伊豆急下田駅に最後に来た185系特急踊り子の6両+4両を記録(撮影)する😆

↑伊豆急下田駅に到着😆しかし駅構内はかなり混雑していた😨その理由は?🙄

↑反対のホームに15時30分発の東京行き臨時の185系特急踊り子56号が止まっていた😆
この列車は編成に注目😳東京方から10~7号車がC7編成、6~1号車がB6編成であった😲つまり185系の4両+6両の組み合わせ😆
「ムーンライトながら」では定番の編成であったが、これが特急踊り子で展開されるのは珍しく、臨時運転の一部に限られた😆「踊り子56号」には自由席がなく、全車指定席であるのも特記すべきことであった😏
4両+6両の185系特急踊り子はこの日(2021年3月7日)が最終運転日となった😢最後の姿を記録(撮影)するために同業者(撮影者)が殺到していたのも当然と言えば当然であった😵

↑モハ185-25の車体😨塗装の一部が剥がれていた😵40年も休みなく走ってきたので至る所で「疲れている姿😩」が散見されたのは残念だった😞これを見るだけで185系特急踊り子の歴史を感じる所もあった😞
【C7編成とB6編成の連結部分を記録(撮影)する🤩】


↑C7編成とB6編成の連結部分。ここは記録(撮影)目的の同業者が超殺到😵😨コマ(枚数)を稼ぐなんて事はやらずに、そそくさに記録(撮影)しておく😅それでも「密」状態だったので一苦労である😩
【185系6両B6編成の編成写真とヘッドマーク🤩】



↑185系特急踊り子B6編成の編成写真、ヘッドマーク、運転席周りを記録(撮影)する🤩「踊り子56号」は15時30分の発車だが、その直前に到着するE261系「サフィール踊り子5号」を待ってからの発車となる😅
【珍しい車両の185系6両B6編成とE261系サフィール踊り子が最後の最後に夢の共演🥳】


↑E261系RS1編成特急サフィール踊り子5号が到着🤩最後の最後に185系のB6編成と言う珍しい車両と夢の共演を果たした🥳
24回目に続く(下記リンクをクリック、8月11日公開)
【2021年3月撮影記/最終運転日(ラストラン当日)も来宮駅で185系を撮る!】特急踊り子を追いかけた㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント