【2019年4月1日現地調査/南清水沢駅で感動の最後/廃止後の代替バスに乗る】石勝線夕張支線最終日物語㉒

広告
広告
広告

【リライト記事】2019年4月1日現地調査。清水沢駅と南清水沢駅に行く。いずれも入る事は出来ない。そんな中で南清水沢駅に雪の壁で作った名物駅長へのメッセージ!感動の最後。石勝線夕張支線廃止後に走り出した代替バスに乗る。新夕張駅では夕張支線が役目を終えると同時に規模も縮小されていた

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【攻めの廃線/バス輸送に転換が現実的だった】JR北海道と夕張市が石勝線夕張支線の廃止を決めた理由

【2019年3月乗車記と乗り鉄/千歳線733系普通列車+特急スーパーとかちで札幌→新夕張へ!】石勝線夕張支線最終日物語①

【2019年3月30日朝の新夕張駅/キハ40に特製ヘッドマークが付いていた!】石勝線夕張支線最終日物語②

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/有名人も登場?!大増発された9267D夕張行きに乗る】石勝線夕張支線最終日物語③

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/最終運転日前日なのにビックリするほど空席】石勝線夕張支線最終日物語④

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/普段は利用が少ない沼ノ沢駅と南清水沢駅から大量乗車】石勝線夕張支線最終日物語⑤

【2019年3月30日現地調査/夕張拠点複合施設を見て夕張鉄道バスに乗る!夕張の歴史を知る】石勝線夕張支線最終日物語⑥

【2019年3月30日現地調査/キハ40の夕張行きを俯瞰で撮影/閉店準備が出来た鹿ノ谷駅】石勝線夕張支線最終日物語⑦

【2019年3月30日現地調査と乗車記/全駅訪問する鉄道ファンが大量に来た沼ノ沢駅】石勝線夕張支線最終日物語⑧

【2019年3月30日現地調査/雪の塊と化した清水沢駅/黄色い光に包まれた夕張駅】石勝線夕張支線最終日物語⑨

【2019年3月31日最終運転日朝/JR北海道の現地対策本部があった夕張駅を現地調査】石勝線夕張支線最終日物語⑩

【2019年3月31日乗車記と乗り鉄/意外とのんびり乗る事が出来た朝の新夕張行き】石勝線夕張支線最終日物語⑪

【2019年3月31日朝の新夕張駅を現地調査/車両編成はカラフルなキハ40系3両】石勝線夕張支線最終日物語⑫

【2019年3月31日乗車記/朝10時の9267D夕張行きから多客(お客様混雑)!】石勝線夕張支線最終日物語⑬

【2019年3月31日11時頃の夕張駅と鹿ノ谷駅を現地調査/珍名!ファッション踏切】石勝線夕張支線最終日物語⑭

【2019年3月31日乗車記と現地調査/鹿ノ谷駅から1駅だけ乗る/映画の看板が多い夕張市役所付近】石勝線夕張支線最終日物語⑮

【2019年3月31日現地調査/夕張駅でJR北海道主催お別れ式典を見る】石勝線夕張支線最終日物語⑯

【2019年3月31日最後の新夕張行きに乗車!涙の乗車記/なぜ鉄道を廃止するのか?】石勝線夕張支線最終日物語⑰ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月31日乗車記/最後に新夕張から乗った列車9273D夕張行き/ありがとう夕張支線弁当】石勝線夕張支線最終日物語⑱ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月31日最終列車発車1時間前の夕張駅と鹿ノ谷駅を現地調査】石勝線夕張支線最終日物語⑲ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月31日乗車記/鹿ノ谷駅から最後の夕張行きに乗る!夕張駅で最後の列車を見る!】石勝線夕張支線最終日物語⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年4月1日現地調査/廃止日の朝は夕張駅と鹿ノ谷駅は入る事が出来なかった】石勝線夕張支線最終日物語㉑ (railway-topic-kh8000show.net)

【日付】2019年4月1日(月)

【場所】石勝線夕張支線の清水沢駅、南清水沢駅→バスで新夕張駅へ

もくじ

★2019年4月1日現地調査。清水沢駅→清水沢三丁目にバス停名を変更😲ここも立入禁止に😞

↑2019年4月1日現地調査。8時45分発の新夕張行き夕張鉄道バスに乗る😆

当初はそのまま新夕張駅まで乗る予定であったが、途中で気が変わり清水沢駅と南清水沢駅も見ておくことにした😆車内は混雑している😲ほとんどの座席が埋まる😲

客層からして昨日乗車と撮影をして夕張駅近くに宿泊した同業者(鉄道ファン)が主体であるが、どこかで見た事ある女性だと思ったら小倉沙耶氏(鉄道ライター)であった。小倉氏のブログを見ていたら3月31日午後に北海道に入って夕張支線に乗車。この日はそのまま帰ると言う弾丸日程のようだ😅

地元の人の利用も少なくない。夕鉄本社ターミナル前(8時50分発)で3人乗ってくる。細かな動きがあるのも特徴で、これは鉄道では対応出来ない。清水沢駅には8時58分に着いた。バス停名は「清水沢三丁目」に変更となっていた😲

【「清水沢三丁目」と言うバス停に変わった清水沢駅】

↑やはり「清水沢駅」と言う看板は外されている😞

↑夕張鉄道バスの札幌急行線の新札幌駅行きが発車😆テレビカメラが何台か来ていたが、これはこの日から始まった夕張支線代替バスを撮影と取材に来ていた。バスから降りるとSTV(札幌テレビ放送)のカメラが待ち構えていた😅

↑やはり清水沢駅もホームと駅舎には入れないように施錠🔓されていた😞

↑相変わらず清水沢駅も深い雪が積もったままだった⛄4月になったとはいえ、まだまだ春は遠い⛄

駅舎に入る事が出来ないので物理的にホームにも入れないが、ホームに確実には入れないようにするためか?入口にもガッチリと「立入禁止」と書いた柵が設置されていた😞

↑清水沢駅近くの踏切も遮断機と警報機は撤去済み😞さらに別の工事が行われており、踏切のマークを示す道路標識が撤去中😞もう少しすると道路側の下に沈み込んでいるレール部分が埋め込まれて、クルマがスムーズに通れるようにするはずだ😆

★雪の壁に「ありがとう駅長」があった南清水沢駅😭

↑続いて南清水沢駅を現地調査する。「立入禁止」の柵は必ずしもホームや踏切にあるとは限らない😲南清水沢駅に向かう途中の国道452号には、鉄橋の入口付近にもあった。廃線後に鉄橋を渡ってそこから転落でもしてもらうと困るので、物理的に入れなくしているのだ😲

↑歩いて20分ほどで南清水沢駅に到着。ここも線路の両側は雪で覆われたままだ⛄

↑ホームの端(夕張方)には、やはり柵があった⛔雪解けした後に国道から斜面を歩いて入ろうと思えばホームに入れるので、どこからも入れないように柵をしている⛔これくらい徹底的にやるのは他社であっても変わらない😞

↑バス停は道道38号沿いであったが、4月1日から経路変更になったためバス停の位置は移転した😲(詳細後術)

【感動の最後🥺雪の壁⛄に名物駅長へのメッセージ😭】

↑南清水沢駅前の雪の壁には、「ありがとう駅長」と赤く書かれた名物駅長をねぎらいと感謝のメッセージ😭全てが終わってしまった😭これには感動した🥺やはり南清水沢駅はみんなに愛されていたんだな・・・と😭

↑やはり「南清水沢駅」と言う看板は外されていた😞施錠🔓されていて駅舎に入る事も出来ない😞

↑ホームは頑丈に閉ざされていた⛔新夕張方のホームの端には雪の壁の中にさまざまなぬいぐるみが残ったままだった😆

改めて「本当にこの駅はみんなに愛された駅だった・・・」と思うと、感動した🥺こんな駅をなくしてはいけないと思うが、でも利用が少なければこれも消えてしまう運命なのか🤔

【バス停が変わった南清水沢駅から新夕張行きのバスに乗る😆】

↑南清水沢駅10時05分発の新夕張駅行きバスに乗る。バス停は道道38号から1本入った道にある。ややわかりにくい😅

この便も同業者(鉄道ファン)が主体であったが、10時頃となれば地元の人の利用も少なくなる。新夕張駅までは360円。夕張支線の時が220円だったので大きく値上げしている🤑この便ではお客全員がそのまま新夕張で10時34分発の札幌行き特急「スーパーとかち4号」に乗り換える😆

★新夕張駅では夕張支線の存在が消えていて、規模も縮小していた😞

↑新夕張に到着。バス停は駅の真ん前である😲下車するとHTB(北海道テレビ)の依田英将アナウンサーが取材中。この日から始まった夕張支線代替バスについて、運行開始初日の様子から見える現状を探っているようだった。(放送は見ていないのでどのように報じたのかわからないが)

【石勝線夕張支線の形跡が消されている😱】

↑運賃表を見ると、夕張支線の部分は白く消されていた😱

↑改札内に入ると3・4番線には入る事が出来なかった😱3・4番線は2019年4月1日以降旅客使用停止となった。それでも列車が入らない事はないはずで、時間調整等で停車する貨物列車が入るだろう😅4月1日以降は1・2番線から旅客列車は発着する事になる。

↑駅名表もやはり白く消されていた。「のりかえ」の部分が完全に白く消されているので、この案内自体を撤去した方がいいのかもしれない😞

夕張支線廃止後の様子を簡単に見てきたが、わずか一晩で”変わり果てた姿”になっていた。そして夕張支線自体が”過去のもの”となっていた😞

★ヒコーキでも石勝線夕張支線を感じる事あった😲

新夕張からは「スーパーとかち4号」で南千歳、南千歳からは「エアポート115号」(この車内でABCラジオの「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」を聴いており、ここで新元号「令和」である事を知った)で札幌、札幌から地下鉄東豊線で栄町、徒歩で丘珠空港へ。

【便名】FDA(フジドリームエアラインズ)174便・富士山静岡空港行き

【時刻】札幌丘珠14:20→富士山静岡16:10

【機材】エンブラエル175のJA06FJ

ヒコーキで帰宅する事にした。FDAの静岡札幌路線は過去に何回も使っている。この路線は丘珠空港の滑走路が短く冬季の離陸・着陸が安全に出来ないため10月末~3月末まで毎年運休。2019年は3月31日から運行再開した。その2日目に乗るため、そんなに乗らないだろうと思ったら、ど平日にも関わらず意外と乗る。それでも搭乗率にすれば6割程度で、ギリギリ採算ラインか😅

↑丘珠空港は直接ヒコーキの横に設置したトラック(階段)から乗り降りする。

↑入口には「銀河鉄道999」。これは夕張支線のポスター(夕張の鉄路にありがとう)でも使われたものだ。FDAでは2019年3月30日から静岡~北九州便が就航し、JA06FJ機はこれを宣伝する機体に選ばれたのだ😲

↑機内の様子。ここにも「銀河鉄道999」と北九州市からの宣伝が。私はこのような事が結構多く、帰宅する他の交通機関でも偶然このような企画や関連する事に遭遇する事が多い😏

★まとめ

雪解けも進み今後本格的な撤去工事が進むだろう。北海道ではこの先もどんどん廃線が進む。2020年5月7日には札沼線非電化区間が廃止された😱本音はこれ以上「廃線」を見たくないが、北海道の現状からすると廃線は避けられない事態になっている😞鉄道が生きている今のうちにたくさん乗って、記録もしておきたい。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。