【2019年4月1日現地調査/廃止日の朝は夕張駅と鹿ノ谷駅は入る事が出来なかった】石勝線夕張支線最終日物語㉑
【リライト記事】2019年4月1日石勝線夕張支線廃止日の朝に夕張駅と鹿ノ谷駅を現地調査。両駅とも既に駅舎・ホームに入る事が出来ない(立入禁止)になっていた。駅名標・掲示物も撤去済み。さらに踏切では遮断機・警報機も撤去済み。わずか一晩で”変わり果てた姿”になっており鹿ノ谷駅は「残酷」なように見えた

前回までの続きはこちらをクリック
【攻めの廃線/バス輸送に転換が現実的だった】JR北海道と夕張市が石勝線夕張支線の廃止を決めた理由
【2019年3月乗車記と乗り鉄/千歳線733系普通列車+特急スーパーとかちで札幌→新夕張へ!】石勝線夕張支線最終日物語①
【2019年3月30日朝の新夕張駅/キハ40に特製ヘッドマークが付いていた!】石勝線夕張支線最終日物語②
【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/有名人も登場?!大増発された9267D夕張行きに乗る】石勝線夕張支線最終日物語③
【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/最終運転日前日なのにビックリするほど空席】石勝線夕張支線最終日物語④
【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/普段は利用が少ない沼ノ沢駅と南清水沢駅から大量乗車】石勝線夕張支線最終日物語⑤
【2019年3月30日現地調査/夕張拠点複合施設を見て夕張鉄道バスに乗る!夕張の歴史を知る】石勝線夕張支線最終日物語⑥
【2019年3月30日現地調査/キハ40の夕張行きを俯瞰で撮影/閉店準備が出来た鹿ノ谷駅】石勝線夕張支線最終日物語⑦
【2019年3月30日現地調査と乗車記/全駅訪問する鉄道ファンが大量に来た沼ノ沢駅】石勝線夕張支線最終日物語⑧
【2019年3月30日現地調査/雪の塊と化した清水沢駅/黄色い光に包まれた夕張駅】石勝線夕張支線最終日物語⑨
【2019年3月31日最終運転日朝/JR北海道の現地対策本部があった夕張駅を現地調査】石勝線夕張支線最終日物語⑩
【2019年3月31日乗車記と乗り鉄/意外とのんびり乗る事が出来た朝の新夕張行き】石勝線夕張支線最終日物語⑪
【2019年3月31日朝の新夕張駅を現地調査/車両編成はカラフルなキハ40系3両】石勝線夕張支線最終日物語⑫
【2019年3月31日乗車記/朝10時の9267D夕張行きから多客(お客様混雑)!】石勝線夕張支線最終日物語⑬
【2019年3月31日11時頃の夕張駅と鹿ノ谷駅を現地調査/珍名!ファッション踏切】石勝線夕張支線最終日物語⑭
【2019年3月31日乗車記と現地調査/鹿ノ谷駅から1駅だけ乗る/映画の看板が多い夕張市役所付近】石勝線夕張支線最終日物語⑮
【2019年3月31日現地調査/夕張駅でJR北海道主催お別れ式典を見る】石勝線夕張支線最終日物語⑯
【2019年3月31日最後の新夕張行きに乗車!涙の乗車記/なぜ鉄道を廃止するのか?】石勝線夕張支線最終日物語⑰ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月31日乗車記/最後に新夕張から乗った列車9273D夕張行き/ありがとう夕張支線弁当】石勝線夕張支線最終日物語⑱ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月31日最終列車発車1時間前の夕張駅と鹿ノ谷駅を現地調査】石勝線夕張支線最終日物語⑲ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月31日乗車記/鹿ノ谷駅から最後の夕張行きに乗る!夕張駅で最後の列車を見る!】石勝線夕張支線最終日物語⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【日時】2019年4月1日(月)
【場所】石勝線夕張支線の夕張駅と鹿ノ谷駅
もくじ
★2019年4月1日現地調査。石勝線夕張支線廃止日の朝😞夕張駅に行くと入る事が出来なかった😞

↑2019年4月1日(月)現地調査。正式に石勝線夕張支線が廃止になった朝の夕張市中心部😞キレイに晴れていた😳
鉄道の廃止日には列車を動かす事が出来ない😰回送を含めてどんなに遅くても前日の23時59分までに運行終了しないといけない事が決まっている😨一般には前日に最終列車が通り過ぎた後、旅客が入る事が出来た駅施設も閉鎖😞ホームどころか、駅舎にも入れなくなる事が通例だ😭わずか一晩で”変わり果てた姿”になる😭
2019年4月1日のSTV(札幌テレビ放送)「どさんこワイド朝」(朝5時~7時、北海道ローカル)を観ていたら、やはり夕張支線最終日のニュースがやっていた😞そんなに長い時間ではないが、「夕張支線は終わってしまった」と実感せざるを得なかった😞
【石勝線夕張支線の代替バスが運行開始😆】

↑夕張市の図書館だった建物😲市役所の近くだが人の気配が道道38号沿いでは感じられない😞市役所にも人が居る気配がしないが、なぜか音が?🤔
すると市役所の敷地内に1頭のシカが歩いていた😲下手すればこちらに近寄ってくるので速やかに離れた😖

↑夕張駅近くには、この日から運転開始した夕張鉄道バスの新夕張行き路線バスが見えた。これが石勝線夕張支線の代わりになる代替交通手段となる😆
【石勝線夕張支線廃止日の夕張駅を現地調査。駅舎・ホームが立入禁止😱駅名標・掲示物が撤去済み😱】



↑夕張駅に到着😆現地調査。駅舎の入口は施錠🔓されて既に入る事が出来ない😰出入口に堂々と「立入禁止⛔」と言う表示こそはなかったが、まさか入れないとは😱


↑ホームに通じる通路には入る事が出来た😆「これだとホームにも入れるかも😆」と思ったものの🤔


↑ホームの入口には「立入禁止 JR北海道」と書いた柵が設置してあった⛔もうホームに入る事は出来ない😱これを見ただけで完全に”変わり果てた姿”になっていた😫


↑ホームを見た限りは入口に柵がある以外大きく変わってはいないように見えるが?🤔

↑だが駅名標は外されていた😨当然と言えば当然であるが、ホームにあった掲示物も一部を除き撤去済みだった😱単に線路・ホームと言う施設だけが残り、殺風景な感じになっていた😞次に待っているのは施設の撤去であるが、これについては何年・何十年と言うレベルで時間がかかる😫夕張市が「鉄道公園」というような形で保存するのか、更地にして土地を分譲するのか、ホテルの敷地の一部として活用するのか・・・どうなるのかは不明だ🤔


↑駅名標以外にも停止位置目標を示す標識も撤去済み😱ホームや線路を除けば、鉄道があると言う雰囲気は残しているが、駅名標や時刻表は残っていると列車が来ると思われるため、最終列車発車後は即座に撤去されるのだ😞これは石勝線夕張支線に限った事ではなくて、三江線の時も全く同じだった😞
【踏切の遮断機・警報機も撤去済み😱】


↑夕張駅近くの踏切。既に遮断機や警報機は撤去済み😱なんとか踏切名が書いた看板が残っているだけ😰線路に入れないようにするために、やはり「立入禁止」⛔の柵があった😞変わっていないのは線路そのものと雪の壁⛄だけである。



↑夕張~鹿ノ谷間に”あった”「ファッション踏切」😲「”あった”」と過去形で書かないといけないのも石勝線夕張支線と言う鉄道路線廃止日からの現地調査と称する描写となる😞ここも遮断機と警報機は撤去済み😞レールにはガッチリと柵を支えている😞逆に言うと線路の真上に立ったとしても列車が来る事はあり得ないので、特に問題ない行動に変わるのも廃止日から😅「立入禁止⛔」の柵から手前(公道側)のレールの上・マクラギの上に立つ事が出来放題だった😏
★石勝線夕張支線廃止日の鹿ノ谷駅を現地調査。駅の存在が消されていた鹿ノ谷駅😭

↑続いて鹿ノ谷駅を現地調査する。約12時間前に夕張行きの最終列車乗車をした駅であるが、姿が大きく変わっていた😰
「鹿ノ谷駅」と書いた看板が付いていたが、これも一晩のうちに消えていた😱
夕張駅はそれでもまだ「駅の雰囲気」が残っていたが、鹿ノ谷駅についてはそれ自体が消えている😱駅舎だった建物は「鹿ノ谷駅」の看板が外れただけで廃屋にしか見えない😱

↑駅舎・ホームに入る入口は南京錠🔓で施錠されていた。入る事は出来ない😱
【「残酷」な鹿ノ谷駅😭】




↑跨線橋には入る事が出来た😆朝日に浴びた鹿ノ谷駅を見ると、「こんなに雪が多いのか⛄」と思うほど雪がまだまだ残る🥶
やはり駅名標・掲示物は撤去済み。どこにも「鹿ノ谷駅」と言う表示もない😭知らない人が来たら、これが何駅なのかわからないだろう😰単に線路と駅と思われる建物しかなく、後は自然と消えるのを待つだけのようにも見えた😢「残酷」とはまさにこの事なのか😭
【鹿ノ谷駅近くの道道38号沿いに新夕張駅行きのバス停🚏】

↑石勝線夕張支線の列車代替バスは直接鹿ノ谷駅に入る事はしない😲今まで通り道道38号沿いのバス停がのりばとなる😲
4月1日(月)からバス停名が「鹿ノ谷駅前」→「鹿ノ谷郵便局前」に変更となっていた😲

↑スマアプリ(Yahoo乗換案内)で「鹿ノ谷→夕張」(石勝線夕張支線として)で現在時刻(4月1日8時42分発)で検索すると、「表示できません」とエラーが出てきた😫😭
やはり夕張支線は消されてしまった事が乗換案内アプリからもしっかりと出てきた😨

↑新夕張駅までの検索すると出てきたのはバス😆これが夕張支線の代替バスとなる😆しっかりと4月1日改正のダイヤが反映されていた😆

↑しばらく待っていると、新夕張行きの列車代替バスがやってきた😆次に清水沢駅と南清水沢駅も現地調査する😆
続く(22回目に続く8月3日公開、下記リンクをクリック)
【2019年4月1日現地調査/南清水沢駅で感動の最後/廃止後の代替バスに乗る】石勝線夕張支線最終日物語㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント