【2021年3月撮影記/伊豆急行線の稲梓~蓮台寺間で30分間に185系等の多種多様な車両を撮る】特急踊り子を追いかけた㉑

広告
広告
広告

2021年3月撮影記と撮り鉄。伊豆急行線で185系特急踊り子の記録(撮影)枚数が不足している事に気付いた。下田市内に限定し185系特急踊り子が走った最後の日曜日に撮影した。今回は稲梓~蓮台寺間で。わずか30分しか居なかったが185系、E261系、伊豆急行8000系等多種多様な車両を撮る

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2020年12月乗車記と乗り鉄/実は50年選手!伊豆急行8000系普通列車に乗る】特急踊り子を追いかけた①

【2020年12月撮影記と撮り鉄/断崖絶壁の伊豆北川駅からE257系2000番台を撮る】特急踊り子を追いかけた②

【2020年12月撮影記と撮り鉄/THE ROYAL EXPRESSと185系を片瀬白田駅で撮る】特急踊り子を追いかけた③

【2020年12月撮影記と撮り鉄/伊豆急行線超有名場所(片瀬白田~伊豆稲取)185系等撮る】特急踊り子を追いかけた④

【2020年12月乗車記と乗り鉄/特別な特急踊り子?!2100系リゾート21「黒船電車」】特急踊り子を追いかけた⑤

【2020年12月撮影記と撮り鉄/超大物新人!E261系特急サフィール踊り子登場!】特急踊り子を追いかけた⑥

【2020年12月乗車記と乗り鉄/国鉄の雰囲気を忠実に残す185系特急踊り子16号に乗る】特急踊り子を追いかけた⑦

【2021年2月乗車記と乗り鉄/伊豆箱根鉄道駿豆線185系特急踊り子3号に特急券なしで乗る】特急踊り子を追いかけた⑧

【2021年2月乗車記と乗り鉄/185系が三島駅で伊豆箱根鉄道→JR線の渡り線を通る】特急踊り子を追いかけた⑨

【熱海駅で185系を連結!傍若無人な撮影会/なぜジャンパー線の接続をするのか?】特急踊り子を追いかけた⑩

【伊東線の来宮駅は穴場的な撮影地!E261系サフィール踊り子から211系JR東海車両まで】特急踊り子を追いかけた⑪

【2021年2月撮影記/伊東線の網代駅で185系やE261系等を撮る/ホームに時刻表がない!】特急踊り子を追いかけた⑫

【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄時代の1928年~1981年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑬

【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄・JR時代の1981年~2021年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑭

【2021年2月撮影記/熱海駅のTOICA専用改札機/臨時の特急踊り子E257系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑮

【2021年2月撮影記/バリアフリー対応していない来宮駅とは?特急踊り子185系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑯

【2021年2月撮影記/伊東駅で「下見」をして185系特急踊り子5号を撮る】特急踊り子を追いかけた⑰

【2021年2月乗車記と撮影記/185系特急踊り子8号をいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の運転席から撮る!】特急踊り子を追いかけた⑱

【2021年2月撮影記/修善寺駅で185系C6編成の形式写真を撮る】特急踊り子を追いかけた⑲ | (railway-topic-kh8000show.net)

【2021年2月乗車記/修善寺→小田原で特急踊り子12号に乗る/185系唯一のサハ形式】特急踊り子を追いかけた⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【日付】2021年3月7日(日)

【場所】下田市の伊豆急行線内(稲梓~蓮台寺間、蓮台寺駅)

もくじ

★2021年3月撮影記と撮り鉄。伊豆急行線内で185系特急踊り子の記録(撮影)枚数が不足?😱下田市内で集中的に185系特急踊り子を撮りまくる蓮台寺駅付近編🤩

↑2021年3月撮影記と撮り鉄。185系特急踊り子は今に始まった事ではなく、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)や東海道線、伊東線での乗車と撮影が中心だった😅185系特急踊り子が引退する1週間前、伊豆急行線内で185系特急踊り子の記録(撮影)枚数が不足している事に気付いた😱

185系特急踊り子が最後に走った日曜日の3月7日、伊豆急行線内の下田市内に限定して記録(撮影)する事になった😅半ば無理矢理予定を組んだので列車ではなくクルマで行く事にした😅同じ静岡県でありながら下田市は伊豆半島の最南端にあるため、東海道線の沿線からはかなり遠い😵沼津からでも2時間かかる😫

道路的には国道414号で天城越え(天城峠)と言う難所が待ち構えており、一応は改良された道路ながらもカーブが多いため、決して走りやすい道とは言い難い😫E70伊豆縦貫自動車道が天城峠付近では建設中で、これが全通すれば沼津までは1時間弱で行く事が出来るようになる😆とは言っても昔の国道414号・国道136号の現道だけの時代に比べれば速くなったもので、伊豆縦貫自動車自体は沼津・三島から伊豆市の天城湯ヶ島付近まで出来ている😆一部有料区間があるものの基本的には無料で走る事が出来る😆

下田市内に入ったのは13時頃でここから17時頃まで、伊豆急行線に乗りつつ各所で撮影する事にした😆河津町から下田市までの国道414号は「酷道」である😰これを抜けてやっと市街地が近づいてきた頃、伊豆急行線とも並走する😆駅間的には稲梓~蓮台寺間で撮影を始める🤩わずかな時間ではあったが多種多様な車両を記録(撮影)することが出来た😆

★伊豆急行線の稲梓~蓮台寺間で伊豆急行8000系から185系踊り子、E261系サフィール踊り子まで短時間に多種多様な車両を記録(撮影)する🤩

↑5641М伊豆急下田行き(伊豆急行8000系TA5編成)から記録(撮影)を開始する🤩周辺には同業者(撮影者)がパラパラと居る😅決してカメラの放列は出来ていない😅稲梓~蓮台寺のこの付近は伊豆急行線でも有名な撮影場所の1つ🤩構図さえ工夫すれば、良い鉄道写真が撮れる場所が数か所あり、かなり広いエリアだ😆

【下見をせずに撮影した185系特急踊り子10号は構図が良くなかった😫】

↑特に下見をせずに慌ててカメラを構えて撮影したので、構図としては良くない😫185系特急踊り子10号東京行き(伊豆急下田13時02分発)から記録(撮影)したいと思っていたので、構図は悪くても車両(185系)さえ撮れればヨシとする😅

【伊豆急行線の稲梓~蓮台寺間の撮影場所の様子🙄】

↑稲梓~蓮台寺間の撮影場所周辺を覚えるためにも、周辺も記録しておく😅伊豆急行の変電所、廃レール置き場、川の向こうには国道414号が通る。伊豆急行線は単線であるが、通り過ぎる列車の本数は多い😆

【185系のB6編成+C7編成の回送が来た😲】

すると列車が来ない時間帯に踏切が鳴った😳どうやら伊豆急下田へ向かう列車のようだ😅慌ててカメラを構えると😰

↑185系の回送だった😲伊豆急行線どころか静岡県内でそれを見る事が出来るのは珍しい😆どこから回送が走って来ているのか不明😰車両は185系のB6編成6両+C7編成4両と珍しい組み合わせ😆この車両にはグリーン車が連結されていない😲波動用と称する臨時で走る車両で、特急踊り子以外にも「ムーンライトながら」等の列車でも使われていた😆特急踊り子で運行する際には臨時列車限定で、グリーン車がないため「185系で運転」とあれば、間違えなくこの編成が入って来る😆(※他にもグリーン車なしの編成が6両で2本、4両で1本ある)

特急踊り子は土曜日は伊豆急下田へ向かう利用が、日曜日は東京へ向かう利用が増えるため、曜日ごとには違う方(かた)方向の臨時列車を設定しているのが特徴😆車両のやり繰りのためにはある程度の回送も必要なのだが、185系の回送があるとは知らなかったし、初めて見た😆構図は良くないものの😫貴重な良い記録(撮影)となった😆

【「これこそ電車」😳伊豆急行8000系のクハ8017😆】

↑蓮台寺駅13時13分発の5650М熱海行きは、昼間にしては珍しく6両😆伊豆急行線の普通列車は伊豆高原~伊豆急下田間で8000系3両によるワンマン列車が多く、特に昼間や夜間はそれが顕著だ😅

先頭に立っていたのはクハ8017😆車体は無機質な銀色😆後ろは伊豆急カラーの別の8000系が連結されているので、違いは明らかだ😆8000系の中ではかなり目立つ存在であるが、撮影出来るチャンスは意外と多い😆「これこそ電車」と言った姿である😆

【しっかり下見をして185系OM09編成7両の特急踊り子9号を撮る🤩だがシャッタースピードに不満?😫】

↑今度はちゃんと下見をする😅線路と桜並木を仕切るコンクリートの柵が写りこむ😅「ガッツリとした車両だけを撮る」ならばコンクリート柵は写らないように撮影するだろうし、撮り鉄諸君・諸氏で多い定番の内容であろう😅それでは他人との差別化が出来ないため、つまらない😫あえてコンクリート柵や桜並木、周辺にある重機のレンタルメーカー?もセットで写す事にした😅

↑構図的にはバッチリ😳これも185系特急踊り子の最後の良い記録(撮影)が出来た😆車両は185系200番台の7両OM09編成であった😆

不満点を述べれば、185系特急踊り子が近づくとどうも前面・ヘッドマークがブレている😫これは写真の難しい所で、シャッタースピードを速くしてブレる事なくヘッドマークもハッキリと写せても、背景が暗くなれば意味がない😫シャッタースピードが速くて背景も一定の明るさ(適した明るさ)を得る事が出来れば文句なしだが、それはその日の天気に左右される😫

暗くなった分は後でパソコンで加工すれば一応は明るくする事が出来て、「商品価値のある写真」とはなるものの、それでも色合いが不自然な事も多いし、いくら加工しても思うように明るく出来ない事もある😫

iPhone等のスマホ、カメラのオート機能(自分でシャッタースピードや露出補正不要の撮影モード)だとむしろこの逆で、一定の明るさを確保できるが、シャッタースピードは滅茶苦茶で高速走行する鉄道車両の撮影には適さない😫これが駅等で停車している時は話が別だが、駅間を高速走行している時に列車を撮影すると、どうしてもブレた写真となってしまう傾向だ😫

それでは「何が何でもシャッタースピードは速い方が良いのか?」と言うとそうでもない。「流し撮り」をする際には逆にシャッタースピードを遅くしないといけない😅シャッタースピードが300~400程度でも遠くからのパッと見は”鉄道写真らしい写真”が撮れるものの(1枚目の写真)、車両が近づくとやはりヘッドマーク部分がブレやすい😫(2枚目の写真)

しかし、300~400程度のシャッタースピードで車両側面を撮影していると「いかにも列車が走っている感じ」を演出させることが出来る😆これは高速シャッタースピード(1,000以上)でやるのは難しい😫その場合は車体側面もハッキリとブレずに写っている写真で、それは商品価値が高いのだが、車庫や駅で写している写真と結果的には大きく変わらない。

この辺は私個人の見解であるので、撮り鉄諸君・諸氏は違う見解を示すだろう。その辺意見あればコメントされたい😅

【E261系サフィール踊り子も撮れた🥳】

↑185系特急踊り子9号が通過してから4分後😲今度はE261系サフィール踊り子1号が来た🥳これも踊り子9号と同じ場所から記録(撮影)することが出来た😆

それにしても単線の伊豆急行線で同じ行き先の列車が4分おきとは何とも過密なダイヤ😳時刻表を見ると、踊り子9号は熱海11時54分発→伊東12時18分発であるが伊豆高原や伊豆熱川での停車時間が長いため、この間に熱海12時19分発→伊東12時37分発のサフィール踊り子1号に追いつかれてしまうのであった😅185系と言う古い車両とE261系と言う最新鋭車両と言う性能格差による所も大きいのだと思う🙄

上記の写真は13時00分~13時30分までの30分間で撮れた🥳たった30分しか稲梓~蓮台寺間の撮影場所には滞在しなかったが、多種多様な車両を撮る事が出来て何とも中身が濃い記録(撮影・撮影記と撮り鉄)となった🥳

クルマで伊豆急行線の撮影場所を巡るのはつまらなかったので、蓮台寺駅から伊豆急行線の列車に乗って次の撮影場所へ行く🤩

22回目に続く(下記リンクをクリック、7月16日公開)

【2021年3月撮影記/185系特急踊り子×E261系特急サフィール踊り子が夢の競演】特急踊り子を追いかけた㉒ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。