【2021年2月乗車記/長いトンネル区間でプラネタリウム上映!】北越急行ほくほく線「ゆめぞら号」に乗る
2021年2月乗車記と乗り鉄。北越急行ほくほく線の「ゆめぞら号」に乗る!JR東日本管内では珍しく転換クロスシート車両!越後湯沢~六日町間を走行し、六日町からは北越急行ほくほく線に入るとイベントを開催!長いトンネル区間を逆手に取って車内ではプラネタリウムを上映!大迫力のある星空が列車内で楽しめる!

前回までの続きはこちらをクリック
【2021年2月乗車記と乗り鉄/高崎・新前橋から長岡方面に向かうとどこから雪が見えるか?】雪と冬の上越線①
【2021年2月乗車記と乗り鉄/ループ線を通る列車を俯瞰で撮影!大量に雪があった湯檜曽駅を現地調査】雪と冬の上越線②
【2021年2月乗車記と乗り鉄/雪原の転車台!水上駅を現地調査】雪と冬の上越線③
【2021年2月乗車記/土合駅の地下ホームから地上の改札口まで462段+24段の階段を現地調査】雪と冬の上越線④
【地下ホームと対照的!改札口からたった1分で行ける土合駅地上ホームを現地調査】雪と冬の上越線⑤
【2021年2月乗車記/土合駅の地下ホームからE129系を撮る/土樽~石打間の「雪の車窓」がヤバすぎる】雪と冬の上越線⑥
【2021年2月現地調査/ホームの「雪の壁」がヤバすぎる石打駅/いつの間にか無人駅に】雪と冬の上越線⑦
【2021年2月乗車記/ヤバすぎる雪でもE129系のワンマン運転だった!】雪と冬の上越線⑧
【2021年2月乗車記/上越線にもあるキハ(気動車)が爆走!長岡から飯山線直通列車に乗る】雪と冬の上越線⑨
【2021年2月現地調査/ホーム全体が「大きな雪の壁」となっている越後川口駅】雪と冬の上越線⑩
【2021年2月乗車記/謎の臨時列車?越後湯沢→越後中里間の「スキーリレー2号」に乗る】雪と冬の上越線⑪ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年2月乗車記/”一応上越線”ガーラ湯沢→越後湯沢間でオール2階建て新幹線E4系Maxたにがわ】雪と冬の上越線⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【2021年2月乗車記/たぶん最後の乗車!E4系Maxとき330号2階自由席に乗る】雪と冬の上越線⑬ | (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2021年2月14日(日)
【列車番号】3836М(北越急行ほくほく線、快速直江津行き)
【時刻】越後湯沢11:48→直江津12:58
【車両】HK100-9+HK100-10
【備考】越後湯沢~六日町は上越線、六日町~犀潟は北越急行ほくほく線、犀潟~直江津は信越本線を走行。全区間「週末パス」を使う事が出来る
★2021年2月乗車記と乗り鉄。トンネル区間でプラネタリウム🤩北越急行ほくほく線の「ゆめぞら号」に乗る😆

↑2021年2月乗車記と乗り鉄。E4系の「Maxたにがわ410号」でガーラ湯沢→越後湯沢間の乗車を楽しんだ後は、越後湯沢駅で在来線に乗り換える😆2015年3月13日までは北陸特急であった「はくたか」との乗り換え駅として機能しており、私も何度となく「越後湯沢乗り換え」を体感した😆
【在来線特急「はくたか」が消えた北越急行ほくほく線の今とは?🙄】


しかし、2015年3月14日に北陸新幹線が長野~金沢間で開業🥳一転して「越後湯沢乗り換え」は消滅してしまい、特急列車が来る事もなく”単なる在来線の駅”となってしまった😫かつての在来線特急「はくたか」の経路にはJR線とは異なる第三セクター私鉄の「北越急行ほくほく線」が含まれていた😲全線高架で線形は非常に良い😆実質的には”新幹線規格に近い”ような線路の作りをしているため、高速走行が可能だった😆
最高速度は在来線特急では異例とされる160km/hであった😆だが実際にはその速度で走るのは輸送障害等で列車が遅延した時に限られ、160km/hと言う速度は回復運転用と言って良かろう😅140km/h走行が基本であったが、この事実は意外と知られていない😏
北越急行ほくほく線は2015年3月13日以降、特急が走る事はなくなった😫収入の8割ないし9割が北陸特急の「はくたか」によってもたらされていたが、それを一気に失った形だ😱それでも”はくたかマネー”は同社の経営にとって大きかった。30年分とされる内部留保(要するに貯金)を獲得する事が出来て、当分は安泰した経営が出来るという😌
とは言っても”はくたかマネー”が消えて、「はくたか」と言う看板列車が消えた衝撃は大きい😫今や「単なるローカル線」なのだ😫在来線特急「はくたか」で過剰としていた設備を少なくした。具体的には交換設備の一部廃止(または使用停止)や最高速度を落とす(2021年現在は130km/h、HK100形の場合は車両の性能の問題で110km/hまで)等を行って、実態に見合った線路条件となった😅
しかし、同業者(鉄道ファン)の間では、決して目立たぬ地味な存在となってしまった😫話題性であれば直江津で一緒に供するえちごトキめき鉄道の方が断然上で、同社の代表取締役社長に鳥塚亮氏が就任した事により、前任の千葉県いすみ鉄道のように国鉄型の古い車両をあえて新車として導入して、それを目当てにする同業者・旅行者を獲得する事が出来た😆最近は鉄道系YouTuberスーツにも来てもらい、一般客が乗る事が出来ないJR西日本から移籍してきた413系の試運転列車に特別に乗せてもらい、宣伝動画を作ってもらったらしい🙄インフルエンサー(影響力がある有名人)の活用方法も何気に上手い😏
北越急行ほくほく線は地元客を相手にした輸送を中心にする鉄道となってしまったが、えちごトキめき鉄道には負けるものの(私は勝手にそう思っている)、話題性が乏しいわけではない😲2015年3月13日から運転開始したのが「超快速」😂在来線特急「はくたか」並みに停車駅を当初絞っていたが、後刻になってやや停車駅を増やした😅それでも速い事には変わりない😆「超快速」の乗車記と乗り鉄ブログ記事は次回に譲る😅
【JR東日本管内の駅なのに転換クロスシートの車両?!😲HK100形「ゆめぞら」と称したヘッドマークの列車😆】


↑越後湯沢駅の欠き取り式ホームの0番のりばに「えんじ色の車両」が止まっていた😆この列車は2両で、「えんじ色の車両」は前の1両😆他に「青い色の車両」も後ろに1両😆車両は「HK100形」と称する🙄「HK=阪急電鉄」と言う印象が私には強いが実際には違う🤥ここで言う「HK」とは「北越急行」の略である😂なお車体には「急行=Express」と英訳されていたので、「HokuetsuExpress」とあった😂ならば「HE100形でもええやん😏」と思った次第😅
正面には「ゆめぞら」と称するヘッドマークがある🙄時刻表や駅の案内では特にその旨は知らせていない😫どういう意味なのかよくわからない😫


↑座席は転換クロスシート😆JR東日本管内の駅でこの形状の座席をした車両が入るのは珍しい😆他に中央西線や飯田線から乗り入れるJR東海の313系も長野県の一部で存在する😅JR東日本の考えとしては、他社からの乗り入れ車両については転換クロスシートを拒絶していない😲それはそれで良いのだ😲あくまでも自社所属車両では転換クロスシート搭載の車両を作らない(用意しない)と言っているに過ぎない😏

↑「ゆめぞら」と称する車内にはこのような装置?🙄があった。プラズマクラスター(空気清浄機、南海の12000系サザンプレミアムやJR東海バスの一部の車両に搭載)のようにも見えたが、それにしては大きすぎる🤔車内には各壁に設置されており、結構目立つ存在だ🙄JR東海バスや京王の高速バスでお馴染みの車内音楽が聞こえてくると、自動放送が列車名や停車駅を知らせる🙄
ほくほく線内でイベントを行います
3836М越後湯沢駅発車前の放送
↑イベントとは?🤔そのまま乗っていればわかるか😅と思い、3836Мは11時48分に越後湯沢駅を発車。六日町までの上越線内の途中駅は無停車で往年の在来線特急「はくたか」の走りっぷりを思い出させてくれた😆
【「ゆめぞら号」の乗車記😆北越急行ほくほく線内のトンネル区間でプラネタリウムになった😆】


↑六日町~魚沼丘陵
六日町駅に停車し上越線から左分岐して高架線の立派な線路に入る😆北越急行ほくほく線である😆「週末パス」は追加料金なしで乗る事が出来る😆JR線ではないため「青春18きっぷ」は使えない😫青春18きっぷで六日町~犀潟間の北越急行ほくほく線を通過利用する場合は別途運賃(1,090円)が必要だ🤑
E17関越自動車をオーバークロスする辺りは北越急行ほくほく線の中でも1・2を争うほどの車窓が良い場所だ😆ここの車窓は在来線特急「はくたか」があった時からの私のお気に入りで、特に直江津や富山から乗った時には「そろそろ上越線か😆越後湯沢到着も近づいてきた😆」とよく思ったものだ。
ポツリとある魚沼丘陵駅を通過すると10,4キロある赤倉トンネル😏途中に美佐島駅もある😆時刻表を見ると停車駅である六日町は12時04分発(実際には1分遅れ😅)、十日町は12時15分着となっている。この間ほとんどトンネルと言って良い😱車窓がない区間だ😫しかし、「ゆめぞら号」の車内では🥳








↑車内の照明が消されて、大迫力の音楽と同時に車両の天井ではプラネタリウムを上映🥳これが「ほくほく線内ではイベントを行います」の正体であった🥳
その間に美佐島駅を通過するが、プラネタリウムに気が取られて何も気づかず😅

↑赤倉トンネルの出口(十日町方)が近づいてきた😆ちょうどプラネタリウムの上映が終了するように設計されている😲客室からもなんとなく前面展望を見る事が出来る😆赤倉トンネル出口がハッキリと見えてきていた😲同時に少しずつ車内も明るくなる🤩照明の明るさも上手く調整しているようで、急にパッと🤩明るくなると目には良くない😵その事をしっかりと考慮されているので安心した😌

↑しんざ~十日町
雪⛄は相変わらず多い🥶天気が良く気持ち良い😆

↑十日町駅に到着😆やはりまとまってお客が乗り降りする😆北越急行ほくほく線では利用が多い駅だ😆在来線特急「はくたか」があった時代には一部だが停車していた歴史を持つ😲


↑十日町~まつだい
なんとも寒々しい車窓だ🥶北越急行ほくほく線は車窓が見える区間の方が少なく、ほとんどがトンネルだ😫長いと10キロ前後のトンネルもあるが、1キロ以下の短いトンネルも少なくない😫「ゆめぞら号」はプラネタリウムの上映を六日町~十日町間で行ったが、十日町駅発車後も続く🤩内容は異なり、十日町~虫川大杉間のそれがかなり迫力があった🥳
【北越急行ほくほく線の「ゆめぞら号」大迫力のプラネタリウムの上映🥳】










↑大迫力の星空が「ゆめぞら号」の車内で見る事が出来る🤩北越急行ほくほく線は大部分がトンネルで車窓がない😩それでは乗っているお客はつまらないので、逆手に取ってトンネル内でも楽しめる工夫にした結果が「列車内プラネタリウム」である🤩


↑虫川大杉駅に12時36分~12時37分。837М六日町行きはHK100形の1両だった😲車内には5人程しか乗っていない😞直江津にも越後湯沢にも乗り入れない北越急行ほくほく線だけで完結する列車だ
【プラネタリウムが終わると高架線の雪原⛄】

↑大池いこいの森~くびき
北越急行ほくほく線は、犀潟側では明かり区間(トンネルがない区間)も多い🤩一応は日本海に近づいてきたものの雪がタップリ⛄北越急行ほくほく線では「高架線の雪原の車窓」が楽しめるのだ🥶

↑くびき~犀潟
信越本線と合流する直前まで「雪原の車窓」が楽しめる😆これが雪解けとなると米どころ新潟らしく青々とした水田が広がる😆北越急行ほくほく線の車窓は日本の四季がタップリ楽しめると気付いた🤩


↑信越本線と合流する犀潟駅は通過😏北越急行の乗務員は直江津までの”通し乗務”🤩同社的には事実上越後湯沢~直江津が自社路線扱いだったりする😲しかし運行上はJR東日本の途中駅に該当するこの先の黒井や上越線の塩沢・石打などは北越急行ほくほく線から直通する列車は原則止まらない事になっている😅
※北越急行ほくほく線からの直通列車がJR線内の途中駅に止まるのは直江津5時52分発3821Мや同駅7時10分発の825М越後湯沢行きなどが止まる。1日全体で見れば止まる本数は限られる。このダイヤは2021年2月現在である。
【直江津駅はいつの間にか私鉄車両しか来なくなった😱】

↑直江津駅に到着😆所属会社はえちごトキめき鉄道となっている😅同社の本社所在地でもある😲元々はJR東日本とJR西日本の会社境界駅でお馴染みだったが、2015年3月13日の北陸新幹線金沢開業で並行在来線は各県単位で第三セクター私鉄に移管😏同時にJRの駅ではなくなった😱名目上はJR東日本が信越本線から乗り入れてくるので、共同使用駅と言う扱いになっているが、直江津駅の実質的な業務はえちごトキめき鉄道が行う😏駅名標等の看板もえちごトキめき鉄道仕様だ😆
直江津駅に立ってみると、JRの車両がほとんど居ない😱いつの間にか私鉄車両しか来ない駅になっていた😱北越急行ほくほく線の「ゆめぞら号」の左にはJR東日本のE127系に似た車両も止まるが、これはJR東日本からえちごトキめき鉄道に移籍してきたET127系と称する車両だった😅信越本線の直江津~妙高高原間を引き継いだ妙高はねうまラインの主力車両であった😅
さて、直江津駅周辺で多少過ごした後、越後湯沢までの帰りは北越急行ほくほく線の看板列車に乗ってみた😆
次回に続く(下記リンクをクリック、7月14日公開)
【2021年2月乗車記/ウワサの超速い列車?!】北越急行ほくほく線「”超快速”スノーラビット」に乗る (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント