【2021年2月乗車記/修善寺→小田原で特急踊り子12号に乗る/185系唯一のサハ形式】特急踊り子を追いかけた⑳

広告
広告
広告

2021年2月乗車記と乗り鉄。修善寺→小田原間で特急踊り子12号に乗る!185系で唯一の「サハ」形式である12号車のサハ185-6の自由席。11・12号の車内を記録(撮影)する。185系の引退が近いため同業者(乗り鉄・鉄道ファン)が明らかに増えていた。いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)からJR線へ直通するがその際きっぷを2つ用意した。その理由は?

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2020年12月乗車記と乗り鉄/実は50年選手!伊豆急行8000系普通列車に乗る】特急踊り子を追いかけた①

【2020年12月撮影記と撮り鉄/断崖絶壁の伊豆北川駅からE257系2000番台を撮る】特急踊り子を追いかけた②

【2020年12月撮影記と撮り鉄/THE ROYAL EXPRESSと185系を片瀬白田駅で撮る】特急踊り子を追いかけた③

【2020年12月撮影記と撮り鉄/伊豆急行線超有名場所(片瀬白田~伊豆稲取)185系等撮る】特急踊り子を追いかけた④

【2020年12月乗車記と乗り鉄/特別な特急踊り子?!2100系リゾート21「黒船電車」】特急踊り子を追いかけた⑤

【2020年12月撮影記と撮り鉄/超大物新人!E261系特急サフィール踊り子登場!】特急踊り子を追いかけた⑥

【2020年12月乗車記と乗り鉄/国鉄の雰囲気を忠実に残す185系特急踊り子16号に乗る】特急踊り子を追いかけた⑦

【2021年2月乗車記と乗り鉄/伊豆箱根鉄道駿豆線185系特急踊り子3号に特急券なしで乗る】特急踊り子を追いかけた⑧

【2021年2月乗車記と乗り鉄/185系が三島駅で伊豆箱根鉄道→JR線の渡り線を通る】特急踊り子を追いかけた⑨

【熱海駅で185系を連結!傍若無人な撮影会/なぜジャンパー線の接続をするのか?】特急踊り子を追いかけた⑩

【伊東線の来宮駅は穴場的な撮影地!E261系サフィール踊り子から211系JR東海車両まで】特急踊り子を追いかけた⑪

【2021年2月撮影記/伊東線の網代駅で185系やE261系等を撮る/ホームに時刻表がない!】特急踊り子を追いかけた⑫

【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄時代の1928年~1981年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑬

【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄・JR時代の1981年~2021年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑭

【2021年2月撮影記/熱海駅のTOICA専用改札機/臨時の特急踊り子E257系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑮

【2021年2月撮影記/バリアフリー対応していない来宮駅とは?特急踊り子185系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑯

【2021年2月撮影記/伊東駅で「下見」をして185系特急踊り子5号を撮る】特急踊り子を追いかけた⑰

【2021年2月乗車記と撮影記/185系特急踊り子8号をいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の運転席から撮る!】特急踊り子を追いかけた⑱

【2021年2月撮影記/修善寺駅で185系C6編成の形式写真を撮る】特急踊り子を追いかけた⑲ | (railway-topic-kh8000show.net)

【日付】2021年2月27日(土)

【列車番号】8082М(特急踊り子12号・東京行き)

【時刻】修善寺(IS13)14:18→小田原(JT16)15:25

【車両】185系の5両(C6編成、乗ったのは12号車のサハ185-6)

【備考】修善寺~三島間の伊豆箱根鉄道駿豆線は2021年3月12日まで特急券不要で乗れた。翌3月13日以降は座席未指定券(200円)も別途必要🤑

もくじ

★2021年2月乗車記と乗り鉄。185系で唯一の形式「サハ185」に乗る😆臨時の特急踊り子12号でいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)からJR線へ乗り続ける😆

↑2021年2月乗車記と乗り鉄。前回(19回目)はいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の修善寺駅で185系C6編成を1両ずつ撮影する「形式写真」を撮った😆今回はこの車両に乗車するのだが、乗る時も「形式」にこだわってみたいと考えた🤩修善寺編成と称する185系の5両(C編成)には185系で唯一「サハ」が連結されている😆意外にも下田編成の10両(A編成)や7両(OM編成)には「サハ」は連結されず、代わりに豪華な「サロ」(つまりグリーン車)が2両も連結😆「サハ」に乗りたいならば、修善寺編成の12号車自由席限定の車両なのだ😆

【185系C6編成11号車の車内クハ185-12を記録(撮影)する🤩】

↑その前に185系C6編成11号車のクハ185-12を記録(撮影)する🤩修善寺駅では185系特急踊り子の停車時間が長く、車内整備を終えてしまえばスグに乗る事が出来た😆13時45分の段階で185系が止まるホームに行くと既にドアが開いていた😆

11号車は自由席である😆既に同業者(乗り鉄、鉄道ファン)が2~3人座っていた😅人数は少ないものの「考えている事は同じ」だ😂車内の特徴については別の回のブログ記事でも述べているので今回は省略するが、両数・編成が違っても185系の場合、車内の作りは基本的に全て同じである。

↑車内のデッキから185系のクハ185-12の運転席を見る事が出来た😆結構広い😲壁は心理的にリラックス効果があるとされるいわゆる「国鉄グリーン」のまま残されている😆登場から40年も経過すれば、新しい設備や搭載しないとならない装置が増える😅185系の運転席にもそれなりにそれらがあって、吊り下げ什器のような形で天井から液晶画面の機械もあった😲

↑運転席は車内のデッキから記録(撮影)する事が出来た😆デッキとの仕切りドア付近からしか見る事が出来ず、それ以外の場所は壁となっている😫当然運転席に入る事は出来ない😫実際には運転席に入るような同業者やお客もいるようで😫

乗務員室 立入禁止

違反すると法律により罰せられます

185系C6編成11号車クハ185-12の運転席の窓にある表示

↑があるほどだった😫JR東海管内ではこのような表示はほとんど見ない😌企業文化の違いと言うか、客層や県民性の違いなのか🤔法律と言うのは鉄道営業法の事で旅客が運転席への立入を禁止⛔している。さらに熱中症対策のため乗務中に運転士や車掌が水分補給する事やマスク😷を外す事もあるとしている。そこまで書かないと納得しない偏屈なお客が多いようにも見えた😫

【185系C6編成12号車自由席のサハ185-6の車内を記録(撮影)する😆】

↑185系C6編成12号車自由席のサハ185-6の車内を記録(撮影)する😆

11号車との連結部分には洗面所(トイレ🚻)があった😌一般にそれを搭載する車両は重さが軽く重量物も少ないサハ・サロ・クハが多い。

↑客室内はサハ185形と言う車両形式であっても、他形式の車両と大きく変わる事はない😌修善寺からの特急踊り子は11・12号車が自由席で、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)だけの利用であっても、指定席特急券を持っていないと13~15号車に乗る事は出来なかった😫そのため11・12号車にお客が集中する事は明らかだった😫

↑座席だけをしっかりと記録(撮影)して、残りは弁当でも食べながら発車を待つ😅

【2つの種類のきっぷを使って乗る?🤔】

↑今回は形が違うきっぷを用意した🤔いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)は一般的な乗車券で「修善寺→520円区間」と書いたきっぷ😅三島から小田原まではJR線のため「えきねっと」で確保した😆「えきねっと」で修善寺~小田原のきっぷを発行出来ないかと思ってやってみたがエラーになった😫これが伊豆急下田~小田原ならば発行出来るはずだが、なぜか修善寺~小田原だと受け付けてくれない😫

仕方ないのでJR線部分だけを「えきねっと」で確保して、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)だけは別途乗車券を買った😩旅客営業規則上、きっぷは必ずしも乗車区間全てが1枚のきっぷにまとまっている所までは求めていない。今回のように修善寺~三島で1枚のきっぷ、三島~小田原で別のきっぷ(乗車券と自由席特急券)と”分割利用”もやって良い事になっている😆但し区間は連続していないといけない😰例えば修善寺~三島で1枚のきっぷ、熱海~小田原で別のきっぷ・・・と言うのはダメだという事。これだと三島~熱海間は何もきっぷを持っていない事になるため、「キセル」と言われても文句は言えぬ😫

【COVID-19で禁止されている「座席を回転して利用」する同業者😤】

↑ところで、私の座っていた反対側の座席は当初ご覧の通りになっていた。普通はこの形である。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で座席を回転して利用する事は「やらないように」と各社案内している😫元からボックス席の構造の車両は仕方がないが、185系特急踊り子のように座席を回転すればボックス席が出来る構造の車両では、COVID-19の対策上「やらない」事が好ましい😩

COVID-19は人から人へ介して伝染する病気なので、ボックス席にしてそこで弁当でも食べながら延々と話でもすれば、感染する可能性も否定出来ない😫「車内では弁当を食べてはいけない」とまではしていないが、何人かで乗ったとしても時間をズラして食べるか、「黙食」(黙って食べる事🤫)が大前提である😩この事は同業者(乗り鉄、鉄道ファン)諸君・諸氏は知っているはずだが、結果的には同業者がこれを守らなかった😩

↑すなわち、ボックス席にするとご覧の通りになるのだが、「1人占め」するための仕業である😒自分が座る場所だけチラシを置いて主が居る事を主張する😤特急踊り子12号の修善寺駅発車時刻が近づいてくると、着席したいお客や同業者で車内は混むが、結局このような構造になっているので着席出来ない人が多発😤😩

やっとこの席の主である男の同業者が戻り、寒い🥶のに窓を全開にして、窓や肘掛けを触る際にはアルコール消毒を手に行い手袋も付けて行うほどの周到さ😤「ワシはしっかりとコロナ対策してまっせ😏」と言わんばかりであるが、座席を回転して利用している時点で窓開け・アルコール消毒の意味をなしていない😩座席を回転して利用しるだけこの意味を帳消しにしていると言っておく😤反対側の座席で私はメモ帳に

COVID-19でイスの回転は×

なのに1人利用で独占するためにするバカ

メモ帳から原文のまま

この同業者が当ブログを見ているとは思わないし、メモ帳を覗き見するわけでもなかったので、「バカ」などのキツイ言葉で記録しておく😏鉄道乗車のプロである同業者諸君・諸氏はこんな事をやらないとは思うが、鉄道会社側からのマナー・ルール面の要望は確実に守らないといけない。

【2月6日に乗った時よりも明らかに同業者で混雑したいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の乗車記と特急踊り子😂サハ185-6の乗り心地を楽しむ🥳】

↑大場~三島二日町

ここからが185系C6編成12号車自由席のサハ185-6の乗車記と乗り鉄である。

修善寺駅の発車時刻が近づくと2両しかない自由席はかなり混雑した😫前回は2月6日(土)に乗ったが、その時よりも明らかに混雑している印象であった😫既に修善寺駅の段階で私の座っている反対側の座席を除き、ほとんどが埋まっていた😲これが指定席だと状況が違うのだろうが、指定席に乗ると必然的にJR線内(どんなに近くても熱海)までの乗車となる😅いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)だけ有効な指定席はそもそも販売されておらず、3月13日以降の全車指定席化でも同様である😫

修善寺駅を発車。「鉄道唱歌」の車内音楽に続き、伊豆箱根鉄道の車掌が東京までの停車駅と到着時刻、諸注意等を案内する。至って定番の内容であった。185系特急踊り子にはいろんな車内音楽が収録されている😲実際にどれを使うのかは車掌次第である😅東京から観光地の伊豆に行く特急であるが、185系特急踊り子の末期の末期まで自動放送が搭載される事はなく、車掌による日本語肉声放送のみだった😅英語や中国語にも対応しないとならないのも時代の要請ではあるが、185系がそれに追いついていないのも事実であった😞

伊豆長岡駅に14時28分。乗らないお客も居たが、これは停車しない駅までの利用か🤔185系特急踊り子の引退が違いのでスマホのカメラを向ける人が多い😆

サハ185-6の肝心な乗り心地はとても静か😌国鉄型のモハはとにかくうるさく車内の放送さえも聴き取れない事が多々あったが、それとはまるで対照的😆モーターがない分走行音としてよく聴こえてくるのが台車からの振動である😵「ガタガタガタガタ・・・」と昔懐かしいものも感じたが、40年と言う年月を休みなく走り続けてきたので「疲れた😩」と言う所もあった。

大場には14時36分。パラパラと乗り降りがあった。この先の富士山と一緒に撮影出来る”お立ち台”はやはり同業者(撮り鉄、撮影者)が「密」になっており、1ヶ所に20人程度いる区画も😵

ほとんどは三島までの乗車でほとんど降りる事はない😅三島田町駅を発車すると「カーブが連続します」のお馴染みの区間😂左側の車窓を見ていると「ヘルス銀座」なる看板も見えてきたが、このような色気がある風俗店の看板が今の時代も生き残っているのか😲乗っている車両と相まってある意味軽いカルチャーショックであった😱

↑三島駅に到着するのだが、このシーンを記録(撮影)するために窓を開ける同業者が居た😫昔ならばそれは許される事であり当たり前の事でもあったが、今の時代は換気目的や北海道のキハ40やキハ54と言った冷房非搭載車両を除き、窓を開ける事は好ましくない。撮影はもっての他で、三島駅構内はカーブがキツく、架線柱とも接近している箇所が多いため、触車の危険性が非常に高い😖「レベルの高い撮り鉄」ならばそんな事はやらないはずで、所詮「レベルが低い撮り鉄」による”にわか”の仕業である😒どうせ「商品価値のない写真」になっているだろうから、この世に写真が出回る事もなかろう😩

【185系特急踊り子12号は三島~熱海間だけJR東海管内を走る😆】

↑三島駅には14時44分の到着(1分遅れ)。JR1番線発着でこの間に伊豆箱根鉄道→JR東海に乗務員を交代する😆

JR東海にとっては次の停車駅である熱海までの1区間しか乗務しない😅そのままJR東日本の乗務員が三島まで越境乗務すれば・・・とも思うが、いくら距離が短くてもJR東日本側はJR東海の運行規則を覚えないとならない😵異常時の連携が上手く行かない、他社に人を出す事で人員確保の観点からいろいろと問題があるため、JR発足直後は当たり前だったそれが段々と縮小され、今や(2021年)JR旅客会社間では極一部の例外を除き消滅した😫そのためどんなに乗務距離・時間が短くても自社線で列車が走る以上は、自社の社員を用意しないといけない😆

三島駅は14時46分に発車。ほとんどはトンネル区間である😫三島から先は特急券も必要になるため、「特急券が必要」と放送されるが、わずか1区間15分で次の乗務員に交代しないとならないので、お客1人ずつに確認(検札)している暇がない😵特急踊り子12号に限った話ではないが、乗務区間が短いためJR東海が用意する車掌は1人だけである😅

↑三島~函南

↑函南~熱海(熱海駅近く)

流石に185系は特急なので、211系や313系と車窓の見え方が違う😆よく通る三島~熱海間がまるで違う路線のように見えた😆

【熱海駅では下田編成と連結😆連結前後で放送の担当者が違う😲】

↑熱海駅に15時01分に到着😆今度はJR東海からJR東日本に乗務員が交代する。私の座っていた反対側の座席は回転したまま😫ここに座っていた同業者はいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)だけの利用だったらしいが、よく見ると白いマクラカバーが消えていた😱「そうか、盗り鉄だったのか😤」と悪質な仕業には憤慨するしかない😤

ところで熱海駅では伊豆急下田から来る下田編成との連結が行われる😆特急踊り子12号は臨時列車のため、下田編成は7両OM編成であった😲熱海駅には先に修善寺編成が入線して、次に下田編成が入線する順番なのであるが、連結部分には人が集まっていた😵私は行くつもりはなかったので、自席に留まる😏「ガチャン」と衝動を感じると下田編成と連結した事がわかった😆

下田編成が到着する前から女性車掌による放送が修善寺編成では行われていた😆内容は定番のものであるが、「普通列車用のグリーン券では乗れません」とも放送😅そのようなお客が居るのか😅下田編成との連結完了後は男性車掌による放送になった😲どうやら下田編成の車掌が特急踊り子12号全体の放送を担うようだ😲185系は車内通り抜けが出来ないため、下田編成・修善寺編成の両方に車掌が乗務している😌

【185系特急踊り子12号はいよいよJR東日本管内に😆やっと車内改札も来る😅】

↑185系特急踊り子12号は15時08分に熱海駅を発車😆下田編成側の車掌から丁寧に放送が行われる😆修善寺編成の12号車サハ185-6は自由席のため、しっかりと車内改札(検札)がある😅正確に言うと修善寺から乗っているため、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の分の乗車券と同時に出すが、流石にそこには検札印は押されなかった😂

↑185系特急踊り子12号のテーブル。各座席のポケットには3月13日から始まる特急「湘南」の宣伝、「えきねっとチケットレス」の宣伝のチラシ。乗車記としてしっかりと「記録」するためメモ帳に細かく記す😏

↑根府川駅を通過する😆車窓に映し出された相模湾が今まで見た事がないほど美しく見えた😆

↑185系特急踊り子12号の車内に残る「忠実な国鉄の記録」😆この事をしっかりと覚えておきたい😆

小田原で下車するので支度をする。次は大船まで止まらない😰伊豆から神奈川県西部に直結する列車のため、小田原で下車するお客も少なくない😏

↑11号車の修善寺編成(右側)と下田編成(左側)の連結部分😆なぜかこの部分は同業者には人気で、撮影する人が多かった😅下田編成は順番通りに数えれば10号車となるはずだが、特急踊り子12号は7号車😱8~10号車は”欠車”であった😱それもそのはずで下田編成は185系200番台による7両だった😅

21回目に続く(下記リンクをクリック、7月10日公開)

【2021年3月撮影記/伊豆急行線の稲梓~蓮台寺間で30分間に185系等の多種多様な車両を撮る】特急踊り子を追いかけた㉑ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。