【2017年7月乗車記と現地調査/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録㉓
【リライト記事】2017年7月乗車記と乗り鉄と現地調査。三江線の潮駅からの423D三次行きに乗る。三江線では珍しく高速走行が楽しめる!他駅とは違い見物客を含めて人が多い!宇都井駅は田舎にあるのに高架駅。116段の階段を昇らないとホームに着けない駅である。天空の駅宇都井駅になぜか近鉄からのお知らせがあった⁉

前回までの続きは下記をクリック
【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由
【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②
【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③
【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④
【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤
【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥
【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦
【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧
【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨
【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩
【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪
【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫
【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬
【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭
【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮
【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯
【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰
【2017年7月乗車記/珍しく車掌が乗る列車/哀愁がある川平駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱
【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲
【2017年7月乗車記/レール温度上昇で運転見合わせ?!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑
【2017年7月乗車記と現地調査/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
もくじ
★2017年7月乗車記と乗り鉄。天空の駅宇都井へ😆宇都井駅の待合室になぜか近鉄からのお知らせがあった?!😲
【日時】2017年7月16日(日)
【列車番号】423D(三次行き)
【時刻】潮7:55→宇都井8:14
【車両】キハ120-312+キハ120-357
【備考】きっぷ販売の車掌乗務。時刻、描写等は全て当時のもの
2017年7月乗車記と乗り鉄。 三江線と言えば、やはり宇都井に行きたくなった😆計画段階では今回宇都井に行くつもりはなかったが、前夜に急に行きたいと思ったので計画を若干変更した😅
三江線途中下車は、列車本数が少ない事や趣のある駅が多い事からなかなか面白く、一応は事前に乗車計画を立てるが、実際には現場に行ってから思い付きで急に変更する事が少なくない😫そうしてしまうほどの魅力的な駅や路線が三江線なのだ😆
【潮→宇都井間で乗ると高速走行する三江線😆】

↑短いながらも三江線の乗車記と乗り鉄である。潮からは423D三次行きで宇都井へ😆約15kmを約20分で移動出来るが、三江線の中では距離の割には”高速移動”が可能な区間で、それは線形が良くて最高速度85km/hまで出せる事が大きい😆
なぜか?と言うと、三江線は昭和初期に三次と江津から順次建設を始めて、高度経済成長期に欠けていた浜原~口羽を高規格新線と建設したため、直線的な線形や山間部はトンネルでショートカット出来るので、高速走行出来るのだ。またマクラギも木製ではなくコンクリートが基本となっている😆

↑423Dにもきっぷ販売専門の車掌が乗務しており、潮→宇都井の乗車券を購入🤑320円也🤑「下車時に整理券も一緒に運転士に」と言う事だった😅
宇都井駅到着前に運転席近くまで行くと、同業者(鉄道ファン)が何人も群がっていた😵何本か連続するトンネルを越えると宇都井。下車するお客が多数でざっと10人いた😲422Dのようなサービス停車なしで、乗降終了と同時に発車😅
【天空の駅😆宇都井駅を現地調査😆待合室に近鉄からのお知らせがあった🤔】


↑ここからは宇都井駅を現地調査する😆多くの人がいた宇都井😲クルマやバイクで直接来た人も少なくなかった😅
宇都井は116段の階段を昇らないとホームに入る事が出来ない「天空の駅」😵ホームからの眺めは素晴らしく、この日は日曜日と言う事もあってか近所の人が何人も出て駅周辺の草刈りをしていた😆
写真を撮影する同業者は多いが、何分もホームでぼんやりと眺めているのは私くらいで、一通り撮影が終了すれば駅外に出てしまう😫
以下、私の撮影した「天空の駅宇都井」の写真をご覧になりたい🤩













ホームの中央にあるのが待合室で、そこから地上までの116段ある階段の始まりだ😅

↑数人が着席可能なベンチ😌時刻表や運賃表に加えて、地元の人が作った宇都井駅の説明や周辺に何があるか?書いた紙が貼ってあった😆

↑すると左下に貼ってある紙。内容を読んでみると🤔
「夜間軌道作業についてのお願い 近畿日本鉄道株式会社」
そこには、近鉄奈良線の一部区間で深夜にレールの溶接作業を行うため夜間に騒音が生じると言う旨の沿線住民に対するお知らせで、実施日が書いてあった😅
これは私の予想だが、近鉄沿線の同業者か近鉄関係者がこの紙を持ってきて、宇都井駅の壁に貼ったんだと思う🤔近くには「MEITETSU」(名鉄)と書いたパンフレットも置いてあった。
どんな意図があるのか?不明だが、面白半分にやったのであろうか?🤔
【地上からホームまで116段の表示😆】


↑階段を全て降りる🥵JR西日本の子会社「米子メンテック」による、階段の段数が貼ってあった。3月に来た時には見かけなかったので、それ以降に設置したのであろう🤔


↑そして、遠くから「天空の駅宇都井」を見る。山と山にトンネルがあって、わずかな明かり区間にホームがある構造😆トンネル部分は高い所にあるため、高さを変える事が出来ず、駅は高架構造。駅周辺には大きなビルがあるわけでもなく、小さな集落が何軒かある程度の「田舎」。
田舎にある巨大駅。それが宇都井だ。
三江線が廃止になる前には必ず行っておきたい駅だ😆
24回目に続く。下記リンクをクリック、7月5日公開
【2017年7月現地調査/宇都井から徒歩で口羽…は無理で伊賀和志へ/日本らしい風景】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント