【2021年2月撮影記/修善寺駅で185系C6編成の形式写真を撮る】特急踊り子を追いかけた⑲

広告
広告
広告

2021年2月撮影記と撮り鉄。いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の修善寺駅で特急踊り子185系5両のC6編成を1両ずつ形式写真を撮る!11号車のクハ185-12から15号車に向かって1両ずつ細かく記録(撮影)する!185系の細かな特徴がよくわかってきた!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2020年12月乗車記と乗り鉄/実は50年選手!伊豆急行8000系普通列車に乗る】特急踊り子を追いかけた①

【2020年12月撮影記と撮り鉄/断崖絶壁の伊豆北川駅からE257系2000番台を撮る】特急踊り子を追いかけた②

【2020年12月撮影記と撮り鉄/THE ROYAL EXPRESSと185系を片瀬白田駅で撮る】特急踊り子を追いかけた③

【2020年12月撮影記と撮り鉄/伊豆急行線超有名場所(片瀬白田~伊豆稲取)185系等撮る】特急踊り子を追いかけた④

【2020年12月乗車記と乗り鉄/特別な特急踊り子?!2100系リゾート21「黒船電車」】特急踊り子を追いかけた⑤

【2020年12月撮影記と撮り鉄/超大物新人!E261系特急サフィール踊り子登場!】特急踊り子を追いかけた⑥

【2020年12月乗車記と乗り鉄/国鉄の雰囲気を忠実に残す185系特急踊り子16号に乗る】特急踊り子を追いかけた⑦

【2021年2月乗車記と乗り鉄/伊豆箱根鉄道駿豆線185系特急踊り子3号に特急券なしで乗る】特急踊り子を追いかけた⑧

【2021年2月乗車記と乗り鉄/185系が三島駅で伊豆箱根鉄道→JR線の渡り線を通る】特急踊り子を追いかけた⑨

【熱海駅で185系を連結!傍若無人な撮影会/なぜジャンパー線の接続をするのか?】特急踊り子を追いかけた⑩

【伊東線の来宮駅は穴場的な撮影地!E261系サフィール踊り子から211系JR東海車両まで】特急踊り子を追いかけた⑪

【2021年2月撮影記/伊東線の網代駅で185系やE261系等を撮る/ホームに時刻表がない!】特急踊り子を追いかけた⑫

【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄時代の1928年~1981年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑬

【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄・JR時代の1981年~2021年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑭

【2021年2月撮影記/熱海駅のTOICA専用改札機/臨時の特急踊り子E257系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑮

【2021年2月撮影記/バリアフリー対応していない来宮駅とは?特急踊り子185系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑯

【2021年2月撮影記/伊東駅で「下見」をして185系特急踊り子5号を撮る】特急踊り子を追いかけた⑰

【2021年2月乗車記と撮影記/185系特急踊り子8号をいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の運転席から撮る!】特急踊り子を追いかけた⑱

【日付】2021年2月27日(土)

【場所】いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)修善寺駅で185系特急踊り子の形式写真(1両ずつの写真)を撮影する😆

もくじ

★2021年2月撮影記と撮り鉄。まさかの撮り直し😱185系特急踊り子の形式写真(1両ずつの写真)を修善寺駅で撮影する😆

↑2021年2月撮影記と撮り鉄。前回はいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の列車に乗り三島から修善寺に向かった😆その途中の大仁駅で東京行きの185系特急踊り子8号を運転席から撮った記事であった😆185系特急踊り子の引退が近いため、沿線には同業者(撮影者)が多く、人気撮影地は”カメラの放列”になっていた😵

【修善寺駅で185系特急踊り子の形式写真を撮る😆まずは車両全体を😆】

↑修善寺駅に到着😆COVID-19の影響で観光客は非常に少ない😞多少の同業者(鉄道ファン、乗り鉄、撮り鉄)と地元客が居る程度だった😞

↑185系C6編成が修善寺駅のホームに止まっていた😆14時35分発の東京行き「踊り子12号」になる車両で、この列車に乗った😆ところで、2月6日(土)に修善寺駅で同じく185系を撮影した時に、同業者が多かったこと、肝心の形式写真が撮れなかった😵詳しくは上記ブログの8回目や9回目を参照🥺

185系特急踊り子が引退してしまうと、形式写真(1両ずつの写真)を撮る事は困難になるし、「踊り子」と言うヘッドマーク・行き先幕が入っている事が非常に重要な価値となるため、何が何でも引退前に記録(撮影)しておきたい😆そのため今回はまさかの撮り直しとなった😱

【185系C6編成特急踊り子のヘッドマーク・運転席周りを撮る🤩】

↑ヘッドマークを撮る😆幕式のヘッドマークは急速に減っており、今やLED式(3色・フルカラー)が一般的で、中にはヘッドマークすらない特急も増えた😩幕式ヘッドマークならではの温かさを感じる😆

↑運転席の周り😆国鉄型特急とは思えぬような構造で、出自をたどれば急行の置き換えであった事が大きく影響している😲特急車両なので逆三角形のいわゆる「特急マーク」も健在😆引退までの40年間特に姿を変える事はなかった😆これこそ「踊り子ブランド」なのだろう😆

【185系C6編成特急踊り子11号車クハ185-12の形式写真を撮る😆】

↑11号はクハ185-12である😆

↑185系C6編成特急踊り子の11号車クハ185-12の側面😆この車両は自由席だ😆

↑行き先幕だけもしっかりと記録(撮影)する😆185系の場合、列車名+行き先+座席の種類の3つの情報がまとまって入っている😆国鉄型特急では「自由席」「指定席」と言う表示だけは号車番号の下(ドア付近)に別々に設置されている事が多いが、185系ではそうなっていない😲

↑12号車との連結部分には大きな「JRマーク」😆これが今の車両ならば各車両オリジナルデザインのロゴマークでも入るのだろうが、185系特急踊り子では特にそういうようなものもなかった😫最も無難に「JRマーク」なのであるが、色は灰色😧JR東日本のコーポレートカラーである緑色にはなっていない😫車体にはストライプと言われる緑色の縦線も入っているので、統一感を持たせるために「JRマーク」も緑色で良いように思う🙄そうしていない理由は、他社へ乗り入れるため、相手先の社への配慮も大きいのだろうか🤔

↑クハ185-12の台車も記録(撮影)しておく😆

【185系C6編成特急踊り子12号車のサハ185-6の形式写真を撮る😆】

↑185系C6編成特急踊り子の12号車はサハ185-6で自由席だ😆185系では唯一のサハ形式で、5両付属編成のC編成12号車にしか連結していない珍しい車両だ😆以外にも10両A編成や7両OM編成には連結していない😲

↑「サハ」と言われる形式は、運転台もモーターもない車両を示す😲その事がよくわかるのが車両の真ん中で、床下を見ると”スカスカ”なのがわかる😏これが「モハ」だと諸々の電気装置が大量に設置されているため、車両下の線路を見る事は出来ない事が多い😅

【185系C6編成特急踊り子の13号車のモハ184-24の形式写真を撮る😆】

↑185系C6編成特急踊り子の13号車のモハ184-24の形式写真を撮る😆形式は「モハ184形」である😲モハ形式については後術するモハ185形(14号車)もあって、この2形式が185系C編成の動力源となっている😲

鉄道が詳しい人はわかると思うが、電車の場合1編成に最低1両は「モハ」「クモハ」が連結されていないと走る事が出来ない😫両数に応じて「モハ」「クモハ」の両数は変わってくる🙄この事を「MT比」と言う。当然モーターを搭載した両数が多い方と有利であるが、最近は全車両にモーターを積んでおく事が増えている😲JR東日本だと新潟のE129系がそれだが、動力源となる台車は片方だけ(本来は前後の両方のモーターに搭載)としている。この理由は製造する時に1両単位のコストや設計を平準化出来る事、将来改造で車両を組み替える場合容易に出来る事などである。

国鉄時代の車両は2両で1ユニットと言う考え方で、モーターを搭載の車両は2両を1つのセット(ペア)として運用し、旅客数により車両数の増減を容易にさせるため、サハの両数を調整していた。しかし、それだとその都度サハを連結したり、切り離したりする必要があり、その作業は車庫でないと出来ない😫JR発足後は合理化により人員が減っている事、そもそもこういう面倒な作業自体を嫌う傾向が強いため、車両の増減は編成単位で行うのが基本😅

185系の場合、10両の長い編成を「基本編成」と称するが、東京~熱海間ならばホームの長さ的には15両でも運転可能。5両の短い編成は「付属編成」と称して、旅客数の多い日にはこちらだけ同区間で連結した事もあった😲だが基本的に5両は増結用と言うよりは、「修善寺行き」のため、実質的には10両と5両の車両は別々の列車😲「二階建て列車」とも言われるが、この場合は定期列車だと旅客数の増減に関係なく運転される。185系特急踊り子の末期は修善寺には行かず、同区間で15両運転し、5両だけを熱海で切り離して(または増結)、伊東線や伊豆急行線は10両で分かれて運行する事も少なかったような気がする🤔

↑モハなので、床下にはさまざまなモーターを搭載😆12号車のサハとは大きく姿が違っており、レールの部分はほぼ見えない😫

↑モハ184-24を1両だけ撮る

↑13号車から11号車に向かっても記録(撮影)する😆

↑13号車~15号車は指定席になる😆明らかに区別しやすいようにするため指定席自由席と色を変えている😆

【185系C6編成特急踊り子の14号車のモハ185-24の形式写真を撮る😆】

↑185系C6編成特急踊り子の14号車のモハ185-24の形式写真を撮る😆

前述の通り13号車と対を組むモハ185形式。パッと見では大きく作りが変わっているようには見えない😆とかいって「完全に同じ」と言うわけでもないはずだ🙄

ところで、185系C6編成特急踊り子の形式写真は反対側のホームから撮影していた😅反対側のホームは14号車付近で途切れてしまう😫そのため前の15号車を撮ろうとすると😫

↑遠くに止まっているため、正面からガッツリと15号車クハ185-112の形式写真が撮れない😫そのため一旦改札口を出てホームの外から撮るしかなかった😫

【185系C6編成特急踊り子の15号車のクハ185-112の形式写真を撮る😆】

↑185系C6編成特急踊り子の15号車、クハ185-112はホームの外にある公道から😅同業者(撮り鉄)が何人か撮っていた😅ホームで撮るよりも迫力ある内容だ😆

↑運転席側に向かってもしっかりとクハ185-112を記録(撮影)しておく😆

↑185系C6編成は長時間修善寺駅に止まっているので、車両が動き出す事故を防止するため、ガッツリと赤い車輪止めが付いている😌運転席のブレーキハンドルにも「車輪止め使用中」の札が置いてあるはずで、運転士が発車直前にこの札を取り外して、車輪止めも撤去する手順となっている。これを忘れて発車すると脱線事故の原因だ😖

↑完全に逆光だったのがクハ185-112の正面から撮った形式写真😵どんなに露出補正しても思うような明るさにするのは無理だった😫iPhoneで撮影しても似たような出来具合だ😫これはこれで諦める😫とりあえず記録として掲載だけする😅

【185系C6編成特急踊り子の15号車から全体を撮る😆】

↑三島方に進んだ踏切から185系C6編成特急踊り子の15号車と全体を撮る😆

↑修善寺駅から少し離れた場所から185系C6編成特急踊り子を全体的に撮る😆ここは人気の場所で、前回2月6日に行った時には踏切内で撮る同業者が多かったが、今回はそういう事もなかった😌やはり決まったルールやマナーは遵守してもらいたいものだ。

この後はこの185系C6編成特急踊り子に乗る事にした😆乗車区間はいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)全線に加えて、三島からJR線にそのまま乗る事とした😆

20回目に続く(下記リンクをクリック、6月29日公開)

【2021年2月乗車記/修善寺→小田原で特急踊り子12号に乗る/185系唯一のサハ形式】特急踊り子を追いかけた⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。