【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲

広告
広告
広告

【リライト記事】2017年7月乗車記と乗り鉄。三江線で混雑しやすい列車だった429D三次行きに乗る。運転席周辺には既に動画撮影用のカメラが多数!夏場のため三次到着まで明るい様子が撮影出来る事も人気なのか?車内の様子を細かく見る。三江線ではなかなか聴こえない列車無線が浜原駅到着直前から頻繁に聴こえてきたが?

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由

【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

【2017年7月乗車記/珍しく車掌が乗る列車/哀愁がある川平駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

もくじ

★2017年7月乗車記と乗り鉄。三江線429Dの前面に動画撮影用のカメラの山!🥳


【乗車日】2017年7月15日(土)
【列車番号】429D
【時刻】川平15:31→浜原17:04
【車両】キハ120-321+キハ120-314
【備考】時刻、描写等は全て当時のもの。鹿賀→川平で乗車した426Dと同じ車両。429Dの浜原→三次については次回ブログで。

↑2017年7月乗車記と乗り鉄。川平からは429Dで三次へ😆

石見川本~江津で途中下車する場合、426D~429Dを上手く活用すると1駅はゆっくりと様子を見る事が出来る😆この列車の間で隣駅に徒歩で移動する場合、因原~鹿賀程度がくらいで、それ以外の駅間は距離が長いため間に合わなくなる可能性が高い😅
今年3月にもこのパターンは使用しており、川戸で下車して429Dは石見簗瀬まで乗車した。今回も川平下車で帰りは429Dで終点の三次まで約3時間30分も乗車する。時間だけで見ればかなりの長丁場だ😵
意外と429Dの長時間停車は口羽で17時45分~18時01分のみで、三江線全線を”通し”で営業する列車の中では「最速」だ😲

【運転台に無数のビデオカメラ😫】

三江線の途中駅では列車の接近放送は皆無だ😫遠くから聴こえてくる踏切音、ディーゼル音、レールからの走行音で判断するしかない😫


すると429Dの運転席には少なくても2~3台のビデオカメラが設置😏
これは言うまでもなく、前面展望動画撮影で運転士に許可を取った上で、運転の邪魔にならない所に設置したんだと思う🤔

Youtubeを見ると、前面展望動画はJR全線にあるのではないかと言うくらい多数アップロード済みであるが、三江線でネタとなる列車は江津方面行きならば422D、三次行きならば429Dが都合が良い🥳

前面展望動画撮影の列車で最も人気があるのは429Dで、夏場なので全区間明るい状態で撮影可能なのも人気の秘訣だろう🥳
私も最近429Dのその動画を見たが、2017年6月に撮影されたものらしく、全駅名がテロップ挿入されていた🤩
他人が前面展望動画を見ると、今どこを通っているか?わからないもので、着いた駅名のテロップがあるのは非常にわかりやすく、私ならば「高評価」を押すだろう😏

一方で駅名テロップ挿入がなく、その他編集した形跡もない”動画の垂れ流し”は私に言わせれば価値が低く、「低評価」を押すだろう😫
いずれにせよ、今どこを走っているのか?動画で明確にテロップ表示されるとわかりやすくて、見応えがあるのだ😏

【同業者(乗り鉄、鉄道ファン)中心の429D三次行きの車内😅】

さて、429Dの車内は撮影等で自発的に立っている同業者(鉄道ファン)を除き、お客全員が着席出来るレベルだ😌
ほぼ全員が三次までの”通し”で、途中駅での下車は極めて少ないと見た😵
よく見てみると、426Dとは異なり地元客がかなり少ないのが気になった😞


やはり、地元の人は三江線は移動手段として選んでいない実情で、クルマの普及率も高い(しかも軽自動車)と車内の会話から聴こえてきたので、クルマ移動が基本だ。沿線住民へのアンケートでは8割がクルマ移動で、三江線を選んだのは極わずかであった😞これならば、お客が少ないから廃止になるのは当然ともいえる理由だ😞

私は整理券を取って、キハ120-314に空席となったボックス席があったのでここに着席😌

反対側の同業者はカメラを持って三江線車窓撮影を熱心に行っており、スマホで今どこを通っているのか?地図表示するほどだった😲それは撮影ポイントを狙っているに違いない😏
429Dにはきっぷを販売する車掌は乗っていない😫乗務員は運転士の1人だけ。運賃は終点の三次駅で駅員に渡す事になる🤑

↑田津~石見川越

田津で1人下車、因原で1人ずつ乗降、石見川本で1~2人が乗降と人の動きが極めて細い😞

沿線では三江線列車の撮影する同業者が多く、島根、広島ナンバーが主体だが、遠いと福岡や神戸ナンバーも少ないながらにあった😲
地元の人が三江線の線路沿いや駅に近寄る気配がなく、近寄る人は9割方が同業者だ。これを「現実」と見るしかない😞


石見川本を発車すると車内の動きが明確で、先頭のドアが開くキハ120-321側は乗降する動きがたまにあったが、後ろ側のドアが開かないキハ120-314側では撮影場所の都合で動き回る同業者やトイレに行く人を除き、乗降すると言う動きが消えてしまった😞
事実上キハ120-314に乗っているお客は全員三次までの乗車である事がわかってしまった😫

↑石見簗瀬は元々交換可能駅。ポイント(分岐器)を通った?ような揺れが😫1人ずつ乗降した😅

↑明塚(ホーム反対側)では、同業者1人が乗車😲私と同じような途中下車をするような感じの人で、三江線廃止までに全駅下車を目標とする同業者が少なくないと聞いている😲
中国電力の変電所があるくらいで、平坦な田んぼしかない。「ど田舎」と表現するのがまさにピッタリな駅😌


事前調査で、次の粕淵まで翌日(7月16日)に歩こうかと思ったが、距離がやや長いうえにややキツそうな道のため、体力面や安全面を考えてやらない事にした😅

江の川対岸には島根県道40号線が通るが、こちらは交通量が圧倒的に多く、住宅も何軒も続く。それに対して三江線側は人が居る要素が全くない。もし、対岸に三江線が通っていれば少しながらお客は増えていたに違いないが・・・🤔

【浜原駅に到着すると異変が😨】

17時04分に浜原に着く😆三江線では山間部を通るため列車無線が届かない地域があるので、業務用携帯電話で指令とやりとりをすると言う事を3月に乗車した時にわかった😆そのためか列車無線は一切聴こえてこなかった😌

たまたま列車無線のやり取り自体なかったので聴こえなかったのかもしれないが、浜原駅に着いた直後から無線がうるさくなってきた😨17時06分の発車時刻を過ぎても動く気配がなくなった。どういう事か?😨

20回目に続く(下記リンクをクリック、6月2日公開)

【2017年7月乗車記/レール温度上昇で運転見合わせ?!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。