【2021年2月撮影記/バリアフリー対応していない来宮駅とは?特急踊り子185系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑯
2021年2月撮影記と撮り鉄。伊東線の来宮駅で改めて185系特急踊り子を中心にE257系、JR東海の211系や313系も撮る!側線には「チキ」と称するレール輸送専用車両もあった!4月にあるコラムニストが来宮駅で電動車椅子が使えずにブログで文句を言いネット上で大炎上を起こしたが、バリアフリー対応していない来宮駅とは?

前回までの続きは下記をクリック
【2020年12月乗車記と乗り鉄/実は50年選手!伊豆急行8000系普通列車に乗る】特急踊り子を追いかけた①
【2020年12月撮影記と撮り鉄/断崖絶壁の伊豆北川駅からE257系2000番台を撮る】特急踊り子を追いかけた②
【2020年12月撮影記と撮り鉄/THE ROYAL EXPRESSと185系を片瀬白田駅で撮る】特急踊り子を追いかけた③
【2020年12月撮影記と撮り鉄/伊豆急行線超有名場所(片瀬白田~伊豆稲取)185系等撮る】特急踊り子を追いかけた④
【2020年12月乗車記と乗り鉄/特別な特急踊り子?!2100系リゾート21「黒船電車」】特急踊り子を追いかけた⑤
【2020年12月撮影記と撮り鉄/超大物新人!E261系特急サフィール踊り子登場!】特急踊り子を追いかけた⑥
【2020年12月乗車記と乗り鉄/国鉄の雰囲気を忠実に残す185系特急踊り子16号に乗る】特急踊り子を追いかけた⑦
【2021年2月乗車記と乗り鉄/伊豆箱根鉄道駿豆線185系特急踊り子3号に特急券なしで乗る】特急踊り子を追いかけた⑧
【2021年2月乗車記と乗り鉄/185系が三島駅で伊豆箱根鉄道→JR線の渡り線を通る】特急踊り子を追いかけた⑨
【熱海駅で185系を連結!傍若無人な撮影会/なぜジャンパー線の接続をするのか?】特急踊り子を追いかけた⑩
【伊東線の来宮駅は穴場的な撮影地!E261系サフィール踊り子から211系JR東海車両まで】特急踊り子を追いかけた⑪
【2021年2月撮影記/伊東線の網代駅で185系やE261系等を撮る/ホームに時刻表がない!】特急踊り子を追いかけた⑫
【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄時代の1928年~1981年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑬
【簡単にわかる伊豆特急と特急踊り子の歴史~国鉄・JR時代の1981年~2021年にかけて】特急踊り子を追いかけた⑭
【2021年2月撮影記/熱海駅のTOICA専用改札機/臨時の特急踊り子E257系を撮る】特急踊り子を追いかけた⑮
【日付】2021年2月27日(土)
【場所】伊東線の来宮駅(JT22)
もくじ
★2021年2月撮影記と撮り鉄。バリアフリー対応していない来宮駅とは?🤔レール輸送専用の「チキ」からJR東海の211系・313系、特急踊り子185系・E257系を撮る🤩

↑2021年2月撮影記と撮り鉄。熱海駅から1駅進み来宮へ来た😆懲りる事無く来宮駅で185系特急踊り子を中心にいろんな車両を記録(撮影)する😆今回も同業者(撮り鉄、撮影者)は誰も居なかった😏
【レール輸送専用車「チキ5301」と「チキ5233」があった🤩】


↑来宮駅の側線に「レール輸送専用」と書いた車両が止まっていた😆「チキ5301」と称する😏


↑もう1両「チキ5233」と称する車両もあった🤩
どうやらこれは貨車のようでJR東日本でも数を減らしている車両らしい。JR東海にはこの手の車両はなく、気動車によるキヤ95によりレール輸送を行っている。JR東日本はこれを基本にしたキヤE195と称する車両を新造して既に運用が始まっている。「荻上チキsession」(TBSラジオで平日15時30分から)と勝手に言っておく🤣
【バリアフリー対応していない来宮駅とは?🤔】

↑来宮駅のホームを改めて簡単に現地調査😆
4月になってどこかのコラムニストが電動車椅子利用なのに、乗車当日にJR東日本に来宮駅で乗り降りしたいと言ったものの断られた。そこで「何が何でも来宮駅で乗り降りさせろ😤」とこのコラムニストとJR側があーでもない、こーでもないと押し問答した結果、無理矢理JR側に駅員を手配させたという事件があり、この事をコラムニストのブログに書いたらネット上で大炎上した事があった😫
来宮駅の1日平均乗車人数は約1,100人なので、エスカレーター等のバリアフリー対応設備の設置が法律で義務付けられている基準(1日3,000人以上の利用)には満たしていない😫地上にある駅舎には行かなかったが、ホームから駅舎までは急な階段しかない😫駅の構造上は「身障者が使えない駅」と思って良い😫つまり隣の熱海駅を使えという事だ😫バリアフリー対応の脆弱性については、来宮に限らず、伊豆多賀、網代などの他の伊東線の途中駅でも言える事。
なお、身障者が駅員の介助を求める場合、遅くても乗車する前日までに鉄道会社(駅や本社の問い合わせ窓口など)に電話等で直接連絡して、その旨を知らせる事になっている。鉄道会社の人員配置(勤務シフト)や構造的な都合等で、断られる事もあるので、全ての駅で身障者が利用出来るとは限らない😫これが健常者との決定的な違いである😫
大分や宮崎では列車のワンマン運転が増えた事や無人駅が増えた事により、身障者がスムーズに移動出来なくなったのはJR九州が悪いとして裁判にも発展している😵法律的な根拠は憲法が保障する「何人も自由に移動して良い」という「移動する権利」を侵害しているとしている。
JR九州に限った事ではないが、今や鉄道事業は”儲からない商売”で、しかも少子高齢化やモータリゼーションにより鉄道の利用、鉄道で働く人も減っている😫一方でIT機器を活用して、今まで有人で対応していた改札、きっぷ販売、さらには列車の運転まで、人の代わりに機械で代用出来るようになった😲JR東日本は2025年までに「みどりの窓口」を大幅減少させる代わりに「話せる券売機」と称する機械越しにオペレーターと通話しながらきっぷが買える機械を増やす。これはJR北海道やJR西日本も然り。公にはなっていないがJR東海もその流れだろう😫
今後明らかに無人駅は増える😫私はむしろその方が使いやすいと思っている😏自動改札機、ICカード対応、将来的にはバーコード決済(PayPayやd払いなど)対応、どんなきっぷも買える指定席券売機(MV)はガッツリと整備した上で行うべきだ。来宮駅のようにハード的にバリアフリー対応出来ていない駅は当然減らすべきで、法律の「1日3,000人以上の利用」を「1日500人以上の利用」に減らした方が良い😏その費用を鉄道会社任せにすると経営体力によって「やりたくても出来ない」所が絶対に出てくるので、国が補助する仕組みにした方が良い。

↑発車メロディーを流すボタン。「ON」を押せば音が出る仕組みだ。車掌以外は使ってはいけないので、「関係者以外取扱い禁止」とテープがある😅時期に「迷惑な音鉄」が出てきて、列車が来ていないのに「ON」ボタンを押して発車メロディー収録曲を録音。それをYouTubeに公開するような悪戯がそう遠くないうちに出てきそうな気がする😫

↑来宮駅のホームは10両分あるが、昼間に使うのは階段付近の6両分だけ😅熱海方の端まで来る人は同業者でもない限りいない。


↑9時54分発の5636М熱海行きが発車する。来宮駅から1駅だけでも乗るお客が多い😲距離にすれば1キロ弱だが、熱海は「坂の町」のためしんどい思いをするのは確実😩1駅でも良いので伊東線で行った方がラク😆しかも熱海市の中心市街地にもなっているため、観光客に限らず地元の人も多いのだ😆
【E257系踊り子1号を来宮駅から撮る😆】



↑新宿からの伊豆急下田行き「踊り子1号」(土曜休日運転)はE257系2000番台NA13編成だった😆来宮駅で少しの運転停車を行い発車した😆
【来宮駅からJR東海の車両を撮る😆】

↑来宮駅のホームからはJR東海の211系(写真)などを撮る事が出来る😆

↑熱海に向かう313系2600番台N3編成。JR東海の車両は熱海駅で折り返すので少し待っていると🤔



↑沼津・静岡方面へと戻って来る😆3両程度だったら車両の全てが写真の中に入るが、6両あるとこれが微妙になる😅回送車としてE231系やE233系が10両や15両で来るが、こんなに長いと前から後ろまで全てを入れる事は困難である😵


↑6両だとこんな感じ😅ギリギリ全て入る😅
【185系特急踊り子を来宮駅で撮る😆】





↑185系(A8編成、10両)の特急踊り子3号伊豆急下田行きを撮る😆来宮駅では運転停車する😆



↑熱海で切り離した修善寺行きの踊り子3号(5両)も追いかけてくる😆

↑一瞬だけ3つの185系が撮れた😆普通の写真では面白くないので、編集で色を変えてみた🤣

↑「踊り子3号」(左)は伊東からの「踊り子2号」(右)の通過を待ってからの発車だった😆熱海方面に向かっては複線になるため「踊り子2号」はいちいち来宮駅に運転停車する必要はなく、そのまま高速で通過する😆
「踊り子3号」と「踊り子2号」を同時に写すのは意外と至難の業😵「踊り子2号」が来る前に「踊り子3号」の伊豆急下田行き・修善寺行きを撮って、スグにそれを撮るのでかなり忙しい😵短時間に大量の185系踊り子が撮れるので、非常に効率と生産性が良い撮影記と撮り鉄であった🤣
今回は撮影記と撮り鉄の記事だったので、写真だけをバーン🤣と出してコメントは少なめにした。次回以降も撮影記と撮り鉄記事ならばそうしたい。
17回目に続く(下記リンクをクリック、6月5日公開)
【2021年2月撮影記/伊東駅で「下見」をして185系特急踊り子5号を撮る】特急踊り子を追いかけた⑰
最近のコメント