【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

広告
広告
広告

【リライト記事】2017年7月現地調査。三江線の乗車列車まで時間があったので島根県道295号を道なりに歩き鹿賀駅へ。「道路と線路の境界がない」道だった!鹿賀駅に着くとキハ120の浜原行きが来た。駅舎にはキラキラしたCDが何枚も貼り付けてあった。江の川の堤防の上から鹿賀駅を見ると「絵になる風景」だった

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由

【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【日付】2017年7月15日(土)

【場所】因原駅から鹿賀駅へ歩く

【備考】時刻、描写等は全て当時のもの。

もくじ

★2017年7月現地調査😆因原から島根県道295号線を鹿賀まで歩く🥵

2017年7月現地調査😆三江線の因原駅から三江線運輸(有)の目の前を通って、江津方面に進むと三江線は鉄橋となる😆

↑5分ほど歩くとその鉄橋に着く。この川は江の川ではなく支流のようだ😲

↑橋には「JRマーク」が付いていた。河川管理者に対して鉄道用の鉄橋である事を知らせるためだろうか🤔

↑石州瓦(せきしゅうがわら)の家並みが三江線の鉄橋の奥に美しく見えてきた😆家並みは因原駅近くであるが、川の対岸には大雨等で氾濫する事に備えて線路を覆う水門😅三江線では線路沿いに5ヶ所程度の水門が用意されており、大雨の時には列車運行を中止させた上で閉門する事により、浸水被害を防止する役目だ😌

ここから因原駅に戻るにはやや遠い。距離にして1km程度だが、そのまま戻ってしまうと面白くないので、次の鹿賀駅まで進む事にした🥵
スマホアプリのGoogleMapsを起動すると、島根県道295号線を道なりに2,3km約30分歩くと着くようだ🥵

【線路と道路の境界がない😲】

↑少しすると三江線と並走する。県道295号線の交通量は少なくたまにクルマが1台通る程度だ😫
江の川、県道、三江線、山の崖が短い距離に集中しており、崖は今にも崩れそうなもろい地形だ😵

↑そういう事もあってか、30km/hの徐行がこの先803mも続く😫因原~鹿賀は3,1kmしかないが所要時間は7分もかかる😫距離が短い割に時間がかかるのはこのような徐行があるからで、江津~浜原の昔の「三江北線」区間では、最高速度は65km/hであるがこの速度で走れる場所は短く、ほとんどが30km/h制限の徐行規制を受ける😫

↑時々江の川の絶景が見られるが、三江線車内からだと一瞬過ぎるので意外と見る事が難しい😆

↑島根県道295号線を道なりに進めばいいが、完全な直線ではなくて線形的に途中で右にカーブさせられる🙄この部分が川本町と江津市の境界。駅で言うと鹿賀~江津が長い江津市なのだ😲
少しすると地形が悪い山が離れて行き、江の川の堤防近くに出るが、新しい道に分岐するとそこに行くようだが、駅とは方向違いのため引き続き県道を進む。

↑三江線のバラストが仕切るものなしで県道に出ていた😆「線路と道路の境界がない」🤣こんなにも「線路に近い県道」はそんなにないのでは?🙄
こんなにも線路が近すぎると無断侵入する人も多くない・・・と思っていたら😩

危ない!線路を渡ると危険です。

正規の踏切を通行して下さい。

JR西日本 米子支社

と注意書き看板が立っていた。
いくら本数が少なくても、列車がいつ来るかはわからないのだ😰

★2017年7月現地調査😆「絵になる鹿賀駅」😆

↑2017年7月現地調査😆

13時27分頃鹿賀駅に到着😆島根県道295号線から1本それた所に駅があって、鹿賀駅に直接クルマを止める事が出来る場所はない😩
「土手」と言いたくなる田んぼから小高い所にキレイに舗装されて芝生で囲まれた小道を数十メートル歩く😆

【鹿賀駅にキハ120の浜原行きが来た😆】

↑すると、13時30分発の浜原行きの425D(キハ120-309)が到着😆

鹿賀駅で乗降するお客はゼロ。車内を見るとボックス占領している区画が1つか2つあって、ロングシートも多少埋まる程度😏浜原行きなので遠方からの同業者(鉄道ファン)には敬遠されがちな列車で、三次行きのような足の長い列車よりは明らかに空いている😆

【水害の形跡が残るホーム😰】

↑大きな木がホームの端にあった。この駅の歴史を物語るかのような”大木”。これこそ「田舎の駅」なんだと思う🥺

↑1972年(昭和47年)の豪雨の時に待合室の天井付近まで浸水した😰このような表示は三江線駅に限らず沿線各所に見られる。自然の力はすごいものである。とても想像できない豪雨だったんだと思う😰

↑待合室に入りたかったが、エアコンがあるわけがなく締め切りの室内は相当な暑さ🥵少しでも入ったら熱中症になるリスクがあるので、入らなかった🥵これは三江線どの駅でも言えることで、列車待ちの間暑い夏の昼間は入らない方が良いだろう🥵

それにしても窓際にぶら下がっているCD。何の目的があるんだろうか?と思って調査してみたら、「鳥よけ」。鳥はキラキラ光るものを苦手としている事から鳥が近寄らない効果があるようだ🤩

↑待合室はそれなりに大きい。着席出来る場所もこの中にある😆

↑石見神楽の演目による駅名では「道返し」😆

↑三江線と交差する道路には、「三江線」と小さく書いてあった😲
決して交通量は多くない。数分1回1台クルマが通る程度だ😞

【絵になる風景🥺】

↑江津方面を見てみると、緩やかにカーブしており、自然豊かな風景だ🥺

↑鹿賀駅全体も緩やかにカーブしている事に気付いた😆

↑江の川の土手沿いから鹿賀駅を見ると、「まさに絵になる駅」🥺

絵葉書にしたいくらいだ。春になるとサクラの名所として三江線撮影の有名地となるようだが、今の時点ではもうそれは完全に過去の話となってしまった😞
ずっとぼんやりと居たいくらい素晴らしい駅である😆

18回目に続く。 (下記リンクをクリック、5月24日公開)

【2017年7月乗車記/珍しく車掌が乗る列車/哀愁がある川平駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。