【2017年7月現地調査/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居!?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

広告
広告
広告

【リライト記事】2017年7月現地調査。「道の駅インフォメーションセンターかわもと」から三江線の因原駅へ。そんなに遠くない。かつては列車交換が可能であったが今は棒線化し列車交換が出来ない。道の駅やコンビニ等があって三江線沿線では数少ない”繁華街”。因原駅には三江線運輸と言う運送会社が同居!いろいろ面白い因原駅とは?

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由

【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月乗車記と乗り鉄/422D浜原→江津/江の川が豪快に見える車窓!】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2016年3月と2017年3月を比較すると微妙に変化!尾関山駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記と乗り鉄/夕方に三次~式敷を往復!廃虚と化した式敷駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記と乗り鉄/混雑した三次から朝一番422D/口羽駅は地域ぐるみで三江線を応援】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【地上からホームまで116段の階段がある「天空の駅」宇都井駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【普通列車さえも通過する峡谷沿いの無人地帯の秘境駅!長谷駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記と乗り鉄/廃止1年前に最混雑列車424Dに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月の石見川本駅のゴールデンタイム!石見川本駅の周辺を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【石見川本で昼休憩後の426Dに乗る/川戸駅を現地調査すると交換設備が残っていた!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【地元客が多かった429D三次行き/今にも列車交換出来そうな石見簗瀬駅を現地調査】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/キハ120-310石見神楽トレインに乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記と乗り鉄/レール温度上昇で運休!飲料水を販売する自販機もない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【訪問日】2017年7月15日(土)

【場所】因原駅周辺

【備考】時刻、描写等は全て当時のもの。

もくじ

★2017年7月現地調査😆「道の駅インフォメーションセンターかわもと」の真裏にあるのが三江線因原駅

2017年7月現地調査😆広島から乗った高速バス「石見銀山号」で下車したのは、因原インフォーメーションセンター😆私を含めて4~5人程度の下車があって、入れ替わりで2~3人が乗車して大田方面に向けて発車した。


バス停の規模としては大きく、何路線も乗り入れるターミナル的な存在だが、本数は多くない😞運行会社としては石見交通、おおなんバス、川本町のスクールバス(小中高生が使う事を想定し通学時間帯に本数が多い)1本乗り過ごせば何時間も待つのがザラにあって、土日祝日は運休する便も目立つ😫

【三江線の因原駅に隣接する道の駅😆】

↑バス停は「インフォメーションセンターかわもと」と言う道の駅の中(写真左側)😆

「道の駅インフォーメーションセンターかわもと」のホームページ(川本町観光協会)

↑川本町特産のエゴマを使った食品をはじめ、地元産の野菜や江の川の鮎を買う事が可能。レストランも完備。私が着いたのは昼時だったので、出店も営業していて、多くの人で賑わっていた。食事をしたいのも本音であったが、それに時間を取られているよりも三江線の駅めぐりが最優先でそれどころではなかった😫


国道261号線沿いで川本町に入ってしばらく山沿いの道が続いた後、開けてきた所にあるのが道の駅だ。道の駅の目の前にはローソン+ポプラ(コンビニ)やドラッグストアーもある😆
実はこの近くに三江線の駅がある。因原(いんばら)だ。道の駅とローソンの真裏にあって、駅までは歩いて5分ほどだ😆

【道の駅から因原駅に行く😆】

↑線路に向かって歩くとすぐに踏切。横切るクルマは比較的多くて、写真撮影をしている1~2分の間に3台ほどすれ違った😲

↑線路とホームが1個しかない因原駅が見えてきた😆ここにも「因原」と書いたバス停があったが、道の駅よりも便数は少ない😞

↑因原駅前の道路。規模は大きくないが昔からの住宅街😆左側は山が迫る地形だ。国道からひとつわき道にそれると随分と雰囲気が違う😅

人が集まるのは国道沿いで、駅周辺は人が集まらず寂れている。これは因原に限った事ではなく、三江線の多くの駅で言える事😞

これを私は「立派な価値」とか「風情」と見るが、世間的にはそう見る人は少数派で、「活気がない街」と言う評価になってしまうのだろうか。寂しいと言うか残念な次第だ😞

★「三江線」と称する運送会社が因原駅に同居!?😲

↑因原駅に到着😆古い木造駅舎が健在した因原駅😆

1934年に開業して以来使用され続けている。三江線では昭和初期に作られた駅舎が今でも現役使用されており、三江線の駅めぐりとか三江線途中下車をするならば、このような駅舎が残る駅にはぜひ訪れてほしい😆この事を取り上げているブログ等のネット記事は少ないので、是非”参考”にされたい😏

因原駅の駅舎はかなり大きいように見えるが、実際に三江線のお客が使う事が出来るのは上の写真の右半分😅
残りの左半分は運送会社(詳細後術)のオフィスとして利用されており、用事がなければ入る事も出来ない。この日は土曜日であったが営業日で関係者が何人か勤務中であった😅

【因原駅の駅舎の内部を現地調査😆】

↑駅舎の中は立派な待合室😆中央はよくある形のベンチだが、壁周りには木造のベンチ😆このようなベンチはなんとも旅情を感じるもので、歴史も積み重ねているので、なおさらだ😆

よく考えてみれば他鉄道路線で開業以来そのまま使いづけられているベンチは、そう多くはない😲パッと思い浮かぶものと言えば大井川鐵道本線の川根温泉笹間渡、駿河徳山等くらいだ😲こういう駅舎は大好きだ😆

↑ホーム側から駅舎を見る。お客が使えるのは左半分で、右半分は運送会社が業務用として使うので、むやみに入る事は出来ない😫

【元交換駅だった因原駅のホームを現地調査😆】

↑因原駅のホームを現地調査😆

ホームは棒線化されていた😳元々は列車交換が可能であったが、1999年に石見川本~江津の途中駅交換設備は全て撤去😫同区間に入線可能な列車は1本のみとなってしまい、石見川本で長時間停車が発生するのもこれが理由だ😫


交換設備を撤去する理由は、列車本数が少なくなった事で、本数が少ないと言う事は減便した分お客も減少した事につながる😫
1キロ平均の利用者数はJR全国ワーストの58人(2016年)で、これだけの「数字」しか出せないならば、交換設備が撤去されてもおかしくない😱

次の三江線列車は13時37分発の425D浜原行き、13時51分発の426Dの江津行きでそれまで約1時間ない😩

一通り因原駅を観察したら出発する事にした。私が気になったのが今や使われていないホームに、バイクで来たと思われる同業者(鉄道ファン)が入ってきたこと🙄道の駅側から直接入る事が出来るらしいが、どうやって入ってきたのか?気になってしょうがなかった🙄

【「三江線運輸」という会社とは?🙄】

因原駅前の道を歩いていると、その名も「三江線運輸有限会社」と言う表札を発見。なんとも面白い(?)ネーミング。三江線は国鉄時代に貨物輸送を実施していたが、今は旅客専業の鉄道😲

三江線運輸(有)は、日本通運(日通)の石見川本営業所として当初は鉄道貨物輸送が行われていた三江線で通運事業を実施していたが、三江線で鉄道貨物が廃止されて、貨物自動車による運送免許を取得。今はトラック輸送で邑智郡を中心に集配業務を行い、日通とも業務提携の関係のため荷物を全国に配達。コメ、野菜から木材までどんな荷物でも配達していると言う😲


因原駅の左半分の運送会社のオフィスも三江線運輸(有)で、駅舎の隣にある倉庫も同社が使っている。三江線廃止後は駅舎の全てが同社の事務所に転用された。これも乗車記と現地調査ブログ記事を書いていてわかった事だ😲
三江線が廃線になったら社名はどうなってしまうのか?と思ってしまったが、廃線になっても「三江線」と言う名を残して営業してほしいものだ。

17回目に続く。(下記リンクをクリック、5月17日公開)

【2017年7月現地調査/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵になる駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。