【2020年9月乗車記と乗り鉄/特急大雪の車内でオホーツク管内の名産品を車内販売】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑲
2020年9月乗車記と乗り鉄。HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスを使いキハ183系特急大雪に乗る。オホーツクの大都会である北見駅で多くの人を乗せて発車。引き続き「大空と大地の中で」の車窓を見る事が出来る。特急大雪2号と1号の留辺蘂~上川間では土日祝日限定で「オホーツク管内の名産品を車内販売」している!車内でしか手に入る事が出来ない土産物だらけだった

前回までの続きはこちらをクリック
【2020年9月乗車記と乗り歩き/自由席がほぼ満席!キハ261系特急北斗2号で函館→新函館北斗】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ①
【2020年9月乗車記と乗り歩き/別料金で北海道新幹線H5系にチョイ乗り!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ②
【2020年9月乗車記と乗り鉄/道南いさりび鉄道って”どうなん”?】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ③
【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ281系特急北斗5号函館→森/地域輸送を担う/自由席は大混雑!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ④
【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ281系特急北斗5号森→東室蘭/遂に自由席に立ち客が出てしまう!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑤
【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ40の325Dで旭川発午後から乗る宗谷本線!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑥
【2020年9月乗車記と乗り鉄/普通列車なのに隔駅停車!宗谷本線キハ40の325D】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑦
【2020年9月乗車記と乗り鉄/特急サロベツ1号の車窓から宗谷本線の駅を見る?!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑧
【2020年9月乗車記と乗り鉄/急激に数が少なくなったキハ283系の特急おおぞら7号南千歳→新得】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑨
【2020年9月乗車記と乗り鉄/たった10分で折り返す!キハ283系特急おおぞら7号の新得→釧路】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑩
【2020年9月乗車記と乗り鉄/普段は空いている朝一番の花咲線3625D快速はなさきが大混雑!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑪
【2020年9月乗車記と乗り鉄/花咲線にキハ40道東のめぐみがキター!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑫
【2020年9月撮影記と撮り鉄/釧路駅が撮影会状態に】HOKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑬
【2020年9月乗車記と乗り鉄/釧網本線の4730Dが超絶大混雑!キハ54に定員の倍も乗った!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑭
【2020年9月乗車記と乗り鉄/「ある駅」からくしろ湿原ノロッコ号に乗る】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑮
【2020年9月乗車記と乗り鉄/釧網本線の車窓から夕陽の釧路湿原を見る】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑯
【2020年9月乗車記と乗り鉄/釧網本線日没後の真っ暗な車窓】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑰
【2020年9月乗車記と乗り鉄/『大空と大地の中で』走るキハ183系特急大雪に乗る】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑱
【日付】2020年9月21日(月、敬老の日)
【列車番号】82D(特急大雪2号、旭川行き)
【時刻】網走(A69)8:06→北見(A60)8:56→遠軽(A50)9:51~9:55→旭川(A28)11:50
【車両】キハ183系4両で運転。1号車指定席キハ183-8566、2号車グリーン車サロ182-504(2階建て)、3号車半室ずつ指定席と自由席のキハ182-509、4号車自由席キハ183-1501、1号車が網走→遠軽間先頭、4号車が遠軽→旭川間先頭
【備考①】定期列車として運行。2021年3月13日以降は一部の日運休の臨時列車に格下げ
【備考②】今回は北見→遠軽間の乗車記として書く
もくじ
★2020年9月乗車記と乗り鉄。キハ183系で運転する石北本線の特急「大雪」⛄に乗る😆

↑2020年9月乗車記と乗り鉄。網走から乗った特急「大雪2号」は8時56分にオホーツク管内の大都会🥳北見(A60)に到着する🤩
【北見駅でまとまって乗ってくる🤩これで事実上乗車確定😆】

↑北見駅は改札口前の1番線からの発車😆案の定多くのお客が列を作って「大雪」⛄の到着を待っていた🤩指定席主体の乗車で自由席は比較的少なかった😅
北海道の特急は両数的に見ても指定席の方が多く、1回あたりの乗車時間も長いためお客のニーズとして確実に着席出来る指定席を好む傾向である🥳
私が乗っていた指定席の1号車にはスーツケース等の大きな荷物を持ったお客が多く、北見駅の停車時間は1分に満たないため、乗車希望のお客を全員車内に収容する事が完了すると、キハ183の強力なエンジン音と共にグイグイと前へと進む😆北見駅を離れて2分ほどしてようやく着席完了😅窓側は全て埋まり、通路側もそこそこの座席が埋まっている。それでも満席と言うレベルではないので、座席には若干の余裕がある😅やはりHOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス(爆弾きっぷ💣)のおかげで、これを所持しているお客が特急「大雪」⛄でも多かった😅
これで事実上「乗車確定」😆この先何駅かに止まるものの、乗り降りがあってもわずか😞北見発車時に乗っていたお客の9割近くが終着旭川まで乗車する事は目に見えて明らかであった😆この利用状況はこの日に限った事ではなく、日常的にある「当たり前の様子」なのである😅途中駅(例えば留辺蘂、遠軽、上川など)までの利用も多いのであれば、特急「大雪」の車両編成も4両ではなく、もっと長い(6両や7両)だろう😆
途中駅までの客数が多ければ、さらに補完する目的の普通列車の本数も多いはずだ🤔2020年9月の時刻表を見ると、北見から旭川に行ける普通列車は「特別快速きたみ」が1本、遠軽乗り換えが1本だけ😱残りは遠軽止まりの旭川方面に進めない列車か西留辺蘂や東相内までの区間列車だけである😱
【まだまだ続く『大空と大地の中で』の石北本線の車窓😆】

↑東相内(A58)~相内(A57)

↑相内駅(通過)



↑相内~留辺蘂(るべしべ、A56)

↑西留辺蘂(A55)~生田原(A53)
北見駅を発車すると引き続き「大空と大地の中で」の車窓が広がる石北本線😆地図で確認すると北見市の人口集中地区をすぐに脱してしまい、国道39号と並走する形で畑が見える😆JA(農協)の農作物を補完する大きな倉庫も車窓から見る事が出来るし、畑には収穫したばかりのジャガイモや馬鈴薯も箱積みされている😆
この車窓を見ると、北海道の鉄道は都市部を過ぎてしまえば大自然と隣り合わせ😆本州などの内地でもこのような車窓はない事はない🙄でも北海道は規模があまりにも違っていて、線路の周辺は一面の畑😆人工的な構造物と言えば直線的な道路だけで、天気が良いとまさに「大空と大地の中で」が成立する😆この車窓を見るだけで気持ちが洗われた感じがする🥺
【留辺蘂駅で貨物列車と交換する😆】




↑留辺蘂駅には9時15分の到着😆わずかなお客だけを乗せる😅反対側には北見行きの貨物列車😆DF200-63(五稜郭機関区所属)以下コンテナを満載した貨車が10両程度連結していた😆調べてみると貨車は2020年度の実績で11両連結する事が基本らしい。
積荷はジャガイモ・馬鈴薯・タマネギ・砂糖などの農産物で、オホーツク管内で収穫したそれらを全国各地に送る重要な役割を持つ😆石北本線の貨物列車を廃止してトラック輸送に切り替えるという話も昔から出ている😞かつては1日3往復が旭川~北見間で運行していたが、2011年度から1日1往復になっている。
新旭川駅と遠軽駅で2回方向転換が必要であること、留辺蘂駅から上川にかけて北見峠や常紋峠などの急勾配も連続する😫機関車1両だけだと方向転換による付け替えが面倒である事、峠を越えるのにパワー不足という事もあるため、昔から石北本線の機関車は「重連」(2両以上の機関車で運転する事)で、編成の前後に1両ずつ機関車を連結するプッシュプルである🤩
石北本線の貨物列車は特に撮り鉄には人気が高く、常紋峠を越す姿は有名な鉄道写真と化している🤩
北見駅構内に貨物列車の駅があるのも、実際に石北本線で貨物列車の運転があるためで、この駅でコンテナをトラックに載せ替えて荷主の所へと輸送する体制だ🤩改札外の通路になるが、線路をオーバーパスする歩道橋からは貨物駅の様子がダイレクトで見る事が出来る🤩
【特急大雪の車内でオホーツク管内の名産品を車内販売🥳】



↑北見駅から乗ってきた法被を来た人たちが乗ってきた🙄車内放送が入り、「オホーツク管内の名産品を車内販売する」とのこと🥳これは土産物店でも扱っていないような「本当に地元の味」で、中には地元のパン屋が出来立てのオリジナルパンを直接車内に持ってきて食べる事が出来るという🤩
この車内販売は土日祝日の特急大雪2号→特急大雪1号の留辺蘂~上川間限定🤩お客全員に商品ラインナップや販売の目的を記したパンフレットが渡される🤩これによると、石北本線の利用活性化を目的としている🤩
↑こちらも参照。
てっきり各座席まで車内販売が来るのかと思いきや、COVID-19の感染対策のためそれは行わず、購入希望者は直接2号車の販売会場まで来てくれとの事😅・・・とは言うものの特急大雪の列車編成を考えてみると🤔
←遠軽・①普通車指定席(乗車中)+②グリーン車指定席+③普通車指定席と自由席(半分ずつ)+④普通車自由席・→網走
であった😅つまり2号車の販売会場に行くにはグリーン車に入る😅JRのきっぷのルールをそのまま言えば、グリーン券を持っていないお客はグリーン車の車内への立ち入りは認めていない😫グリーン車デッキのトイレを使う、後ろの車両に行くためにグリーン車の車内を通る場合もグリーン券が必要🤑
とは言っても、そんな事をしてしまうとお客は「特急大雪のオホーツク管内の名産品車内販売」を体感する事も出来ないし、食べる事も出来ない😫JR北海道も石北本線の利用活性化を目的に車内の使用料を地元側から頂戴せずに行っているし、販売出来る場所はグリーン車しかなかったため、流石にそこまで厳しい事は言わなかった😌


↑2号車のグリーン車を通路として通る😅着席は当然出来ない😫HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス(爆弾きっぷ💣)では乗車券だけ有効で、特急券とグリーン料金は要課金となる🤑ハイデッカー構造のため、平屋の指定席と比べれば車窓の見晴らしが良いのは当然だった😆


↑「北見銘菓・熊のまくら」と言うかりんとうを買い求めた😆12粒入りで650円であった😆コーヒー(乗車前に用意)と一緒に口にするとマッチした味で美味しい😋かなり甘い😋一口サイズで、口当たりが柔らかで、食感が良い😋
2021年3月13日に廃止となった生野駅(A52)はあっという間に過ぎてしまい存在がわからなかった😆いつの間にか峠道は一時的に終了し地形が開けてくると遠軽の街並みが見えてきた😆石北本線の特急で重要行事が次の遠軽駅では行われる😆
20回目に続く(下記リンクをクリック、5月14日公開)
【2020年9月乗車記/キハ183系特急大雪は旭川駅で札幌行き特急ライラックにスグ接続!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑳
最近のコメント