【2019年3月31日最終運転日朝/JR北海道の現地対策本部があった夕張駅を現地調査】石勝線夕張支線最終日物語⑩

広告
広告
広告

前ピン2019年3月31日石勝線夕張支線最終日の朝の夕張駅を現地調査。宿を出発して夕張駅に着いたら7時40分頃だった。「厳戒態勢」が敷かれている事はなくて、JR北海道関係者等が徐々に集まり、夕張駅前の宿が現地対策本部に!乗車希望者もそんなに集まっていない。だが乗車するためのルールは前日(3月30日)と違っていた

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【攻めの廃線/バス輸送に転換が現実的だった】JR北海道と夕張市が石勝線夕張支線の廃止を決めた理由

【2019年3月乗車記と乗り鉄/千歳線733系普通列車+特急スーパーとかちで札幌→新夕張へ!】石勝線夕張支線最終日物語①

【2019年3月30日朝の新夕張駅/キハ40に特製ヘッドマークが付いていた!】石勝線夕張支線最終日物語②

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/有名人も登場?!大増発された9267D夕張行きに乗る】石勝線夕張支線最終日物語③

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/最終運転日前日なのにビックリするほど空席】石勝線夕張支線最終日物語④

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/普段は利用が少ない沼ノ沢駅と南清水沢駅から大量乗車】石勝線夕張支線最終日物語⑤

【2019年3月30日現地調査/夕張拠点複合施設を見て夕張鉄道バスに乗る!夕張の歴史を知る】石勝線夕張支線最終日物語⑥

【2019年3月30日現地調査/キハ40の夕張行きを俯瞰で撮影/閉店準備が出来た鹿ノ谷駅】石勝線夕張支線最終日物語⑦

【2019年3月30日現地調査と乗車記/全駅訪問する鉄道ファンが大量に来た沼ノ沢駅】石勝線夕張支線最終日物語⑧

【2019年3月30日現地調査/雪の塊と化した清水沢駅/黄色い光に包まれた夕張駅】石勝線夕張支線最終日物語⑨

【乗車日】2019年3月31日(日)

【場所】朝の夕張駅(Y25)

もくじ

★2019年3月31日石勝線夕張支線最終運転日の朝の夕張駅を現地調査😆

2019年(平成31年)3月31日(日)、石勝線夕張支線は最終運転日を迎えた😭1年前の同じ日、広島県の三江線三次駅に朝行ってみると厳戒態勢であった😖夕張駅もそうなっているに違いない😖と思っていたのだが🙄

【ホテルシューパロから夕張駅まで雪道⛄を歩く🥶】

↑宿から見る夕張市内の石勝線夕張支線最終日朝の様子🥶まだまだ雪が残る⛄本州では既にサクラが咲いているのに、夕張ではまだまだ春は遠い🥶天気は曇り気温は氷点下3度である🥶

↑7時20分に出発😆私としては意外に遅い出発時刻であった😅

夕張市の主要な宿はホテルシューパロ(写真)と夕張駅前のレースイリゾートの2か所。いずれも夕張リゾートと言う会社が経営しているとの事。写真のホテルはCOVID-19の影響で休業中(2021年4月現在)とのこと😱夕張リゾートは2021年2月に破産手続開始決定😱夕張駅前のレースイリゾートは営業は継続とのこと(2021年4月現在)

両方の宿とも石勝線夕張支線最終日に乗車・撮影等をする同業者(鉄道ファン)らで既に満室となっていた😩ホテル内を歩くと同業者と思われる人が少なくなかった😅

夕張市内では他に宿がないため、千歳・苫小牧・札幌まで行って宿を確保する可能性もあるため、そこまでの送り込みが出来る事ポイントになる😱そうなると必然的に列車では不利で、クルマが必要になる。今回はレンタカーを手配する予定はなかったので、半年前に「夕張支線最終日は行く」と決めて早々と予約しておいた🥳

↑雪道を約20分かけて夕張駅(Y25)まで歩く😆ご覧の通り歩道は雪⛄に覆われているが、それでも歩けるようにはなっている😖車道は完璧に除雪されているが、歩道は厚い雪の塊になっており、この上を歩く事になる😖この事を「圧雪」と言うらしい🙄

【JR北海道の現地対策本部が設置されていた夕張駅😏】

↑夕張駅到着は7時40分であった😆2018年の三江線最終日の三次駅は、あちらこちらに警備員やJR西日本の関係者が貼り付き「厳戒態勢」が敷かれていた😖

しかし、今回の夕張支線最終日の朝の夕張駅はそんな事はなく、JR北海道の関係者が続々と到着し必要な準備を始めていた😌レースイリゾートの中に「現地対策本部」を設置(三江線の時は浜原駅構内)😏

鉄道の最終運転日は多くの人が来るため、不測の事態を防止することや最終運転終了後の撤去作業(例えば駅名標や踏切など)を円滑に行うためにも、臨時の事務所と言える現地対策本部は必要なのだ😌

↑既に14時から実施の式典会場の支度が出来ていた。当然まだ誰も居ない😌これが三江線の最終運転日は朝から人が途絶える事はなかった😫まるで正反対である😅

【石勝線夕張支線最終運転日の朝の夕張駅ホームを現地調査😆】

↑石勝線夕張支線最終運転日の朝の夕張駅を現地調査😆

人が少ないうちにホームの写真を撮影する。これだけのんびりと撮影できるのは、最終日についてはこの時間帯のみであった😆それ以外の時間帯は列車が来なくても、自由に入場する事さえ満足に許されなかった😫

【夕張駅前は既に「誘導路」が確保されていた😲】

↑駅前にはコーンで仕切りが出来ていた😲これは夕張駅から列車に乗るお客がコーンで仕切られた「誘導路」に並ばないとならない😫だが、三江線の最終運転日のように列車に乗るために5時間も6時間も朝から待っているようなお客は流石にいなかった😅

夕張駅発の列車に乗車したい場合、最終列車(19時28分発の9278Dは別の場所に並ぶ😅)を除きここに整列するように案内されていた😌

最終列車のよくある事が、これだけに乗車するために朝からとにかく待ち続ける”猛者”が居る事😲私が見た限りこの時は一番乗りの人は昼頃からだったようだ😲午前中の列車に乗車希望であれば極端に長く待たなくても容易に乗れそうだ😌

【石勝線夕張支線最終運転日の朝の夕張駅発の列車に乗るために「誘導路」に並ぶ😆】

私は夕張8時28分発9266D新夕張行きに乗車する事にしていた😆

8時00分の段階で並び始めたが先客は5~6人しかいない😏この時点では乗車希望者よりもJR北海道関係者や警備員の方が圧倒的に多い😂

8時07分にホームの手前まで誘導される😆8時12分の時点では20人が待つ。意外と少ない。これが三江線の時はもっと多かったはずだ😫路線の立地や同業者(鉄道ファン)の関心度等が左右されるのであろうか?🙄

空からは大きな音がしてきた。空撮のヘリコプターだ😅三江線最終日の時もそうだったが、廃止区間を走行する列車を空撮するNHK等のマスコミがヘリコプターを飛ばして報じていた。この時はどこの局か不明だが、8時14分着の9265Dを映していたのであろう🙄

9265Dは定刻で夕張に到着🥳約100人が下車してきた😲それでも少ない方だ😲

運賃を精算するお客が多く、あちらこちらで小銭の音がした🤑夕張駅ホームは狭いため、この日はホーム上での写真撮影は禁止。人が滞留するためである。

前日(3月30日)と同じ取扱で、お客を全員降ろして車内点検と清掃。それが完了した8時20分に乗車が許可された😆

「ホームは走らないでください!いってらっしゃい!」

とJR北海道関係者から声が飛んできた😅普通に歩いて停車していた列車の中へ進んだ😆

11回目に続く(下記リンクをクリック、5月10日公開)

【2019年3月31日乗車記と乗り鉄/意外とのんびり乗る事が出来た朝の新夕張行き】石勝線夕張支線最終日物語⑪

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。