【2019年3月30日現地調査と乗車記/全駅訪問する鉄道ファンが大量に来た沼ノ沢駅】石勝線夕張支線最終日物語⑧

広告
広告
広告

【リライト記事】2019年3月30日(土)の乗車記と現地調査。鹿ノ谷16時19分発の9274D新夕張行きに乗ると、廃止になる駅の全駅訪問と夕張支線乗車を兼ねて同業者(鉄道ファン)を中心に各駅とも乗り降りが激しい。沼ノ沢駅で下車して現地調査。同業者(鉄道ファン)が大量に来た!かつては私鉄も乗り入れていたが今は空きスペースで大量に雪に埋もれていたのは残念だった。ここでも「閉店準備」の姿が見られた

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【攻めの廃線/バス輸送に転換が現実的だった】JR北海道と夕張市が石勝線夕張支線の廃止を決めた理由

【2019年3月乗車記と乗り鉄/千歳線733系普通列車+特急スーパーとかちで札幌→新夕張へ!】石勝線夕張支線最終日物語①

【2019年3月30日朝の新夕張駅/キハ40に特製ヘッドマークが付いていた!】石勝線夕張支線最終日物語②

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/有名人も登場?!大増発された9267D夕張行きに乗る】石勝線夕張支線最終日物語③

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/最終運転日前日なのにビックリするほど空席】石勝線夕張支線最終日物語④

【2019年3月30日乗車記と乗り鉄/普段は利用が少ない沼ノ沢駅と南清水沢駅から大量乗車】石勝線夕張支線最終日物語⑤

【2019年3月30日現地調査/夕張拠点複合施設を見て夕張鉄道バスに乗る!夕張の歴史を知る】石勝線夕張支線最終日物語⑥

【2019年3月30日現地調査/キハ40の夕張行きを俯瞰で撮影/閉店準備が出来た鹿ノ谷駅】石勝線夕張支線最終日物語⑦

【乗車日】2019年3月30日(土)

【列車番号】9274D(新夕張行き)

【時刻】鹿ノ谷(Y24)16:19→沼ノ沢(Y21)16:31

もくじ

★2019年3月30日現地調査😆石勝線夕張支線最終運転日前日に全駅訪問する同業者(鉄道ファン)と同一行動になってしまった沼ノ沢駅😂

2019年3月30日現地調査。石勝線夕張支線最終運転日に全駅訪問出来る見込みがたった😆

鹿ノ谷からは9274D(16時19分発の新夕張行き)に乗って残り2駅の沼ノ沢と清水沢(Y23)に向かう😆順番としては、最初は沼ノ沢へ向かい、折り返し列車で清水沢を短時間に訪問した😆

【石勝線夕張支線最終運転日前日に全駅訪問する同業者(鉄道ファン)がたくさん乗った新夕張行き9274Dの乗車記と乗り鉄😅】

↑鹿ノ谷からは同業者(鉄道ファン、乗り鉄、撮り鉄)を中心に20人近くが乗車😱前面展望動画撮影用のカメラが数台設置されていたが、キハ40の構造上そうたくさんは置く事が出来ない😫カメラの持ち主だろうか?運転台付近に固まっているため、乗り降りする時に邪魔の存在だ😩

しかもうるさい事にどこかの同業者が「整理券を取れ」とも言ってきて、無理矢理取らせる😩それで間違えはないが、「北海道&東日本パス」なので整理券を取らなくても特に問題はない😏

車内に入ると、意外と空いている😲ボックス席も1席程度は空いている所があるので、ここに着席😌

同業者の動きを見ていると似たような行動パターンで、鹿ノ谷15時56分着の9273Dから下車して撮影等を行って、折り返し16時19分発の9274Dに乗って他の駅へ・・・言う形で訪問駅数を増やしているようだ😅

廃止駅は廃止されると立ち入る事が出来ないので、廃止直前に全ての駅を訪問しておきたいと言う「葬式鉄」の心情は十分わかる。考えている事、乗り方はみんな同じなのだ😅

同じ事は次の清水沢、南清水沢(Y22)でも起きた。1駅だけ乗車した同業者も少なくない😲「乗車+駅訪問」を廃止直前にやっておきたいのだ😅

16時30分(定刻より数分遅れていた😰)に着いた清水沢では下車が5~6人に対して、乗車が10~15人もあった😵

続いて南清水沢。下車が15人程度、乗車が10人程度で、運賃箱に小銭を投入する音が頻繁に聞こえた🤑

必ずしも「北海道&東日本パス」や「青春18きっぷ」等のフリーきっぷで乗っている同業者ばかりではないのだ。そもそも夕張支線は短いので、正規運賃を支払った方が安上がりなのかもしれない🤔

↑沼ノ沢に到着。やはり大勢の同業者が下車して、発車直前の9274Dを撮影する😆発車して新夕張方に消えるとホームに残る人影も少なくなった😅

【2019年3月30日に石勝線夕張支線の沼ノ沢駅を現地調査😆】

↑ここからは沼ノ沢駅を現地調査する😆

沼ノ沢駅も一部が「閉店準備」の柵が設置されていた😭それにしても雪⛄がタップリある🥶

↑新夕張方を見る😆

↑清水沢・夕張方を見る😆

ホームは1面1線しかないが、右側が広いスペースとなっているのは、かつて私鉄があったため😲

この私鉄はかなり昔に廃止されたが、今回は”本線格”の夕張支線が廃止されることになった😭子供と言える支線は夕張支線は、沼ノ沢、清水沢、鹿ノ谷の各駅から分岐していたが、いずれも現存しない😭最後は親とも言える夕張支線そのものが消えてしまうのは、夕張と言う町の歴史や現状を表しているのだと思う😭

↑駅名表。やはりホームの端にあるそれは雪に埋もれていた⛄

↑ホームから駅舎を見る😆

↑駅舎の中😆同業者が何人も居たので、全体の様子を撮影する事は出来ない😫

↑以前撮影したのがこちら😅広くてベンチが何席もある😆駅舎の隣にあるのはレストラン。店主が腕を振るうハンバーグが有名で、廃止直前には全国からお客が駆けつけたと言う😆廃止になった今でさえも営業しているはずだ。

↑駅舎と駅前を通る国道452号。駅を訪問する人は列車、クルマ問わずにこの日は多かったが、交通量は少ない😞

沼ノ沢からの折り返し列車が発車するまで、そんなに長くなかったので簡単に見て終わりとした😞現地調査としてはあっさりとしたものになった😞

↑沼ノ沢駅で列車を待っていると、上空にドローン(小型無人飛行機)が飛んでいた🛩

恐らく撮影目的なのであろうが、普通はこんなのマナー違反で、鉄道撮影ではやってはいけない事のひとつである😤ホームに居た警備員が関係先に連絡していたが、最終日(3月31日)には夕張支線の駅に「ドローン禁止」の表示が出された😩

9回目に続く(下記リンクをクリック、4月23日公開)

【2019年3月30日現地調査/雪の塊と化した清水沢駅/黄色い光に包まれた夕張駅】石勝線夕張支線最終日物語⑨

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。