【2020年9月乗車記と乗り鉄/釧網本線日没後の真っ暗な車窓】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑰
2020年9月乗車記と乗り鉄。釧網本線の4732D網走行きは緑駅で17時55分から5分停車。既に周囲は日没後なので暗い。知床斜里駅では長時間停車で18時29分から18時55分まで止まる。知床斜里駅から網走駅まではオホーツク海が見えるはずだが夜なので見えない。釧網本線の真っ暗な車窓になった

前回までの続きはこちらをクリック
【2020年9月乗車記と乗り歩き/自由席がほぼ満席!キハ261系特急北斗2号で函館→新函館北斗】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ①
【2020年9月乗車記と乗り歩き/別料金で北海道新幹線H5系にチョイ乗り!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ②
【2020年9月乗車記と乗り鉄/道南いさりび鉄道って”どうなん”?】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ③
【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ281系特急北斗5号函館→森/地域輸送を担う/自由席は大混雑!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ④
【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ281系特急北斗5号森→東室蘭/遂に自由席に立ち客が出てしまう!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑤
【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ40の325Dで旭川発午後から乗る宗谷本線!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑥
【2020年9月乗車記と乗り鉄/普通列車なのに隔駅停車!宗谷本線キハ40の325D】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑦
【2020年9月乗車記と乗り鉄/特急サロベツ1号の車窓から宗谷本線の駅を見る?!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑧
【2020年9月乗車記と乗り鉄/急激に数が少なくなったキハ283系の特急おおぞら7号南千歳→新得】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑨
【2020年9月乗車記と乗り鉄/たった10分で折り返す!キハ283系特急おおぞら7号の新得→釧路】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑩
【2020年9月乗車記と乗り鉄/普段は空いている朝一番の花咲線3625D快速はなさきが大混雑!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑪
【2020年9月乗車記と乗り鉄/花咲線にキハ40道東のめぐみがキター!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑫
【2020年9月撮影記と撮り鉄/釧路駅が撮影会状態に】HOKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑬
【2020年9月乗車記と乗り鉄/釧網本線の4730Dが超絶大混雑!キハ54に定員の倍も乗った!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑭
【2020年9月乗車記と乗り鉄/「ある駅」からくしろ湿原ノロッコ号に乗る】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑮
【2020年9月乗車記と乗り鉄/釧網本線の車窓から夕陽の釧路湿原を見る】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑯
【乗車日】2020年9月20日(日)
【列車番号】4732D(釧網本線、網走行き)
【時刻】釧路(K53)16:05→緑(B67)17:55~18:00→網走(A69)19:45
【車両】キハ54-523
【備考】今回は日没後の車窓が見えない緑~網走間について書く
もくじ
★2020年9月乗車記。釧網本線日没後の真っ暗な車窓😞

↑2020年9月乗車記と乗り鉄。釧網本線の4732Dで釧路(K53)から網走(A69)まで乗る😆北海道でも絶景路線として有名で、釧網本線そのものが観光地だったりする🥳しかし、9月の北海道の日没は17時頃😫17時38分に発車した川湯温泉駅(B66)から先は写真のように真っ暗となった😫
【緑駅で5分停車中に簡単に駅の様子を見る😆】

↑緑駅には17時55分の到着。18時00分発まで5分止まる😆この間に緑駅を簡単見る😆緑駅は前回も述べた通りオホーツク管内清里町で、同管内に入って最初の駅だ😆国鉄時代は同管内にも多数の鉄道路線があったが、今や釧網本線と石北本線しか残っていない😞この2路線も利用の低迷で存続の危機になっており、2021年度は石北本線の特急大雪が臨時列車になる😱

↑三角屋根が特徴の緑駅😆周囲は森の中であるが少し離れた場所に住宅がわずかながらある。だが4732Dに乗ろうというような地元の人はいない😞移動手段のメインはクルマで今や主要顧客は通学の高校生か観光客、同業者(鉄道ファン)になっている😞5分間の停車時間を利用して緑駅のホームに立つ人は多かった😅


↑発車を待つキハ54-523の4732D網走行き
反対列車は4731D釧路行きでキハ54-522のルパン三世であった😆
緑駅を発車すると、どんなに目を凝らしても車窓は一切見えない😫周囲は真っ暗である。このような状況が30分も続く😫
【釧網本線4732D網走行きは知床斜里駅で長時間停車😆】

↑知床斜里駅(B72)に到着😆18時29分~18時55分まで長時間停車する😆
流石に知床観光の拠点となる駅で、セイコーマート、ホテル、その他建物等「ちゃんとした街」だ😆北海道でセイコーマートが有無が1つ「街として存在する」のバロメーターになり、セイコーマートはコンビニながら24時間営業を基本としていないので、24時間営業の店を見つけようものならばそれは「大都会」の証拠である🤩
運賃は釧路から3,190円もする🤑131キロもあるのでそれくらいの値段はする🤑


↑知床斜里駅のホームに立つと、キハ54の床面よりも低い場所にホームがある事に気づく😲そのためホームからキハ54の床下にある機械が見える😏


↑THE ROYAL EXPRESSの横断幕が知床斜里駅にもある😆釧網本線も通る路線なのだ😆

↑長いホームにキハ54-523がポツリと止まる😅駅名標が何気にJR西日本仕様だったりもする😂
9月とは言え北海道は夜になると寒い🥶昼間との温度差が大きいため体が慣れるまで大変だ😵決して長く外に居る事はせずに、数分で車内に戻る😅するとわずかであったがお客が増えている😲その後も徐々に次のお客が乗ってくる😲気づいたら窓側はほぼ全て埋まっていた😲やはり観光地の駅は様子が全く違ったのだ😆
【夜なのでオホーツク海の車窓は一切見えない😫】
この先の釧網本線はオホーツク海に沿って走る😆日本の鉄道で唯一見る事が出来るオホーツク海の車窓だ😆しかし、夜なのでオホーツク海の車窓は一切見えない😫淡々と停車と発車を繰り返す😅全く変化がない状況になるので、眠くなる😪
やっと灯りが多く見えて来ると網走市の中心部近くまで来ていた😅知床斜里~網走間は車窓が見えない分、時間や距離の割には長く感じた😫
【網走駅から石北本線の最終列車は19時50分😞】


↑網走駅には定刻通り19時45分に到着。反対側のホームには阪急電車?😏と思わせるような車両が😲これはキハ40を観光対応した「紫水」(しすい)と言われる車両で、観光列車として運行がない日は一般列車となる😆
19時50分発の4676D留辺蘂行きで、網走駅から発車するこの日最後の石北本線の列車だった😲1本前は17時44分発の4672D北見行き、さらに1本前は17時25分発の特急オホーツク4号・・・と本数が少ない😫これでは日常的な利用も難しいダイヤで、結局はクルマやバスの方が便利😆となってしまう😫
利用が少ないので増発は現実的ではないのだろうが、本数が多い方が客数は増やせるわけで、このままではジリ貧ではないか😫とも思う内容だった。なお釧網本線については20時14分と22時12分発の知床斜里行きが残るだけだった。
網走駅前の国道39号は多少のクルマ通りがあるものの、街自体が静まり返っていた😞
網走駅前にはコンビニやスーパーがない😫500メートルほど離れた所にセイコーマートとセブンイレブンがあるようだが、そこまで行く体力はない😫駅近くにすき家があったので牛丼を食べて投宿となった😌
18回目に続く(下記リンクをクリック、4月25日公開)
【2020年9月乗車記と乗り鉄/『大空と大地の中で』走るキハ183系特急大雪に乗る】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑱
最近のコメント