【2021年3月乗車記と撮影記/えちぜん鉄道に移籍!】静岡鉄道1000形1010編成ラストランに乗る・撮る

広告
広告
広告

2021年3月乗車記と撮影記。静岡鉄道1000形1010編成のラストラン当日(3月6日)に乗る・撮る。朝10時までは一般定期列車で運用。長沼→新清水間の1回だけだったが乗る事が出来た。最後まで元気な姿を見せてくれた。その前に立ち寄ったJR東静岡駅で「ニーナナ」(EF66-27電気機関車)による貨物列車も撮れた

広告
広告

前回の続きはこちらをクリック

【2021年2月乗車記と乗り鉄/長沼車庫も一般公開!】静岡鉄道1000形1009編成ラストラン列車に乗る・撮る

【日付】2021年3月6日(土)

【場所】静岡鉄道の長沼駅と新清水駅周辺

もくじ

★2021年3月乗車記と撮影記。福井県えちぜん鉄道に移籍する静岡鉄道1000形1010編成ラストラン列車に乗る・撮る🤩

↑2021年3月乗車記と撮影記。静岡鉄道(静鉄)の1000形1010編成は福井県のえちぜん鉄道に移籍する事が決まった🥳今までは引退する車両は全て同じ日に実施していたが、今回は別々の日になった🤔すなわち、1009編成は2月20日(土)、1010編成は3月6日(土)であった😲

1009編成は静鉄が事前に臨時ラストラン列車の時刻を公表。事前に計画を立てやすかったが、1010編成についてはざっくりに公表されるだけ😩すなわち🙄 

1010号は10時01分~13時05分まで新静岡駅3番線ホームで展示します。最終列車は13時05分発の柚木行き

静鉄から公表された1010編成のラストラン列車の詳細

↑これだけだった😱ヒントになるのは「新静岡駅で10時01分から展示開始」と言う点😲単純に当日は長沼車庫から回送で新静岡に持ってきて、営業運転を行うのは13時05分発の柚木行き以外にもある事がわかった😲すなわち下記のようなダイヤで運行すると予想した🤔

新清水9時40分→新静岡10時01分

新静岡9時10分→新清水9時31分

新清水8時40分→新静岡9時01分

新静岡8時10分→新清水8時31分

新清水7時40分→新静岡8時01分

新静岡7時10分→新清水7時31分

1010編成の予想ダイヤ

↑結果的にこの通りであった😆今回は乗車よりも撮影重視の「記録」という事にした😆そのためラストラン当日に乗ったのは1本だけだった😅

【あえて東静岡駅→長沼駅へ向かい静鉄に乗る😅】

↑JR東海道線の東静岡駅(CA16)からスタートする😆静鉄との直接的な乗り換え駅ではないが、約1キロ離れた場所に長沼駅がある。徒歩連絡も十分可能で東静岡駅のホームからだと15分もあれば到着出来る😆

↑すると東京貨物ターミナル行きの54レ「福山レールエクスプレス」が通過😆先頭の機関車は「ニーナナ」(EF66-27)だった🤩この1週間前にも同じ列車で「ニーナナ」を記録(撮影)出来た😆どのような車両運用をしているのか気になる🤔

EF66-27は吹田の所属であるが、実際の運行区間は首都圏から山口県の下関まで広域😆いつ・どこで遭遇出来るか楽しみの所もある😆ある程度の事はTwitterで西日本方面から「撮影した🥳」というツイートが飛んでくるので、運行自体はわかるが、貨物列車の時刻は54レしか知らないので(貨物列車時刻表は買った事がない😩)この列車を除けば偶然遭遇出来ることを楽しみにするしかない😫

54レのスジ的には2009年まであった「寝台特急富士・はやぶさ」とほぼ同じで、由比駅で旅客列車を追い越す🥳東京貨物ターミナルはJR貨物の中でも最大規模の貨物駅で「東京(タ)」と略される😅

↑東静岡駅の改札口を出て長い自由連絡通路を歩く😵土曜日の朝なので通勤通学利用が少なく、COVID-19の影響で観光等の目的で出歩く人も少ない😫ご覧の通りガラガラだった😫ここから徒歩10分程度で長沼駅に着く😆

【長沼駅でラストラン当日も元気に走る1010編成を「記録」(撮影)する🤩】

↑長沼駅に到着😆土曜日朝とは思えぬほど人は誰もいない😨

↑長沼7時54分発の新静岡行きは案の定1010編成が運行していた🤩ラストラン当日にもかかわらず元気な姿を見せてくれた😆今日(3月6日)が引退とはとても思えぬ様子だ😆静鉄ではこの日が最後になったが、今後は福井県のえちぜん鉄道に移籍するので、こちらで再び元気な姿を見せてくれるだろう😆

↑A3007編成の新清水行きとすれ違うラストラン当日の1010編成😆静鉄では急速に新旧交代が進み、気づいたら1000形は3編成しかなく、A3000形が主体となった😆新車が増えるのは嬉しい事であるが、同時に古い車両がどんどん消えてしまうという「運命」はなんとも複雑な気持ちである😞

【1010編成最後の乗車😭】

【時刻】長沼8時16分→新清水8時31分

↑結果的に最後の乗車となったのはこの1本だけとなった😱それでも15分も元気な走りをした1010編成を楽しむことが出来たので、それはそれで良かった😆

↑車内は1009編成と同じく、卒業をイメージしたかのような装飾と過去の1010編成の写真が車内全面にある🥳

同業者(乗り鉄、撮り鉄、鉄道ファン)も多少乗っていたが、ラストラン当日にしては意外と少ない😲もっと混んでいるかと思った😅もちろん一般客も乗っているので、今日で今乗っている電車が引退と知っている人は少ないように感じる😞

↑運転席には花🌸も置いてあった🥺しかし、特にメッセージは付いていなかった😨前の車両(1510)だけなのだろうか?🤔

↑JR東海道線と並走を始める区間(御門台~狐ヶ崎)に入るラストラン当日の1010編成🤩

↑狐ヶ崎駅を発車。運転席の視線から見るとあたかも1010編成を運転しているかのような感じになる🤩昔ながらのアナログ計器が多数並ぶ。42年という歴史を感じる🥳

↑静鉄の最高速度は70キロ🥳全力でラストラン当日も元気に走る😆そこにJRの313系とすれ違う😆

↑入江岡~新清水間の巴川を渡る🥺1010編成が新清水に来るのも残り2回となった😭

↑クモハ1010の顔の部分をしっかりと「記録」(撮影)する🤩

↑もちろんクハ1510もしっかりと「記録」(撮影)する🤩

↑8時40分発の新静岡行きとして発車するラストラン当日の1010編成🥳

この日は新清水駅で撮影している同業者もいるものの、車内と同じく極端に少なかった😆具体的な運行ダイヤを公表していないため、同業者の出が鈍かったのだろうか😏

【1010編成は今後えちぜん鉄道に移籍🥳】

この後は入江岡~新清水間の巴川を渡る列車を撮影したが、肝心の1010編成が「商品にならない」レベルだった😱新静岡13時05分発の1010編成ラストランに乗る・撮る事もなく撤収となった😫

今後は改造した上でえちぜん鉄道に移籍する事になっており、いつから運転開始になるのか不明だが、かつて東海道線静岡地区でも活躍した元JR東海の119系(えちぜん鉄道7000系)との共演が実現する事になった🤩静岡の車両が今度は福井で乗る・撮る事が楽しみだ🥳

【残り3編成しかない1000形😨2022年度までに引退か?😱】

1009・1010編成の引退で残り静鉄に残る1000形は3編成だけとなった😨1008・1011・1012編成であるが、少なくても2022年3月まではこの体制になる😌2022年3月に1~2編成引退する見込みで、2023年3月すなわち2022年度までに残りの1000形も引退。これで遂に静岡鉄道の車両はA3000形に統一される🤩

その根拠は静鉄が公表した「移動円滑化計画」で2022年度までに旧型車両(1000形)を取り換えるとしているためだ😨2020年度(つまり今回)2編成A3000形を導入し、2021年度と2022年度に1編成ずつ導入すれば車両置き換え完了になる😱静鉄で1000形の活躍が見られるのは長くても残り2年程度となってしまった😭毎日稼働しているわけではないので、乗るチャンスは難しくなる😨

↑だが静鉄電車のホームページには1011編成「ちびまる子ちゃん」に日々の運行計画が公表されている🥳これを参考に出かけると良いだろう。

では、今回導入されたA3000形はどうなのか?🤔実は静岡県内の私鉄で初めての事が始まっていた😲

次回に続く(下記リンクをクリック、3月31日に公開)

【CO2フリー?再生可能エネルギーの電気で動く?】新車!静岡鉄道A3000形A3009・A3010編成に乗る・撮る

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。