【2021年2月乗車記と乗り鉄/長沼車庫も一般公開!】静岡鉄道1000形1009編成ラストラン列車に乗る・撮る
2021年2月乗車記と乗り鉄、撮影記と撮り鉄。静岡鉄道の長沼車庫を一般公開。今回登場するA3000形のA3009・A3010編成を初めてお披露目!1000形の1009・1010編成は引退し前者は熊本電鉄に後者はえちぜん鉄道に移籍する。2月20日に1009編成がラストランを迎えた。今回は1009編成ラストランに乗る・撮る!

もくじ
★2021年2月撮影記と撮り鉄。静岡鉄道長沼車庫を一般公開🥳引退する1000形と登場するA3000形を近くから撮る🤩

↑静岡鉄道(静鉄)は2021年1月にJ-TREC(総合車両製作所)からA3000形A3009・A3010編成が納車された😆後日同社から「3月6日(土)から運転開始する」と公表された😆登場する車両があれば引退する車両もあることを示す😭2月20日(土)に1000形の1009編成が、3月6日に同1010編成が引退する事も公表された。
日を追って後日別の情報も公表され、1009編成は熊本電鉄に、1010編成は福井県のえちぜん鉄道に移籍する事も明らかになった🥳静岡鉄道1000形で他社への移籍(譲渡)はこれが初めてである🥳
2月20日(土)には1時間限定ながら、長沼車庫を一般公開🥳2021年に登場するA3009・A3010編成が初めて公の場に見せられたほか、1009・1010編成も横に並べて「記録」と称する写真や動画に残す事が出来る最後の機会となった😭
【2021年2月20日(土)、A3009・A3010編成と1009・1010編成を長沼車庫で一般公開🥳】
【日時】2021年2月20日(土)
【場所】長沼車庫(長沼駅近く)

↑9時30分の時点で既に長沼車庫の正門前には同業者(撮り鉄)が集結😵長沼駅のホームも同じで次々と同業者が現れては撮って行く🤩最初は報道向けに撮る時間が設定されたようで、ホームからはSBS・静岡新聞社の腕章を付けたカメラマンが見えた。
ホームから人がほとんど写っていない写真はこの1枚だけで、直後に開門し大量の同業者が押し寄せた😵予定よりも15分開門が早まったのであった😱

↑長沼車庫の正門を通る。COVID-19の感染防止対策のため入口で検温がある。これだけでは終わらなかった。今までの一般公開にはなかった通路が形成されていた🤔奥にはテーブルが整然と並べてある🤔順番に並ぶように言われる。自分の順番が来てテーブルに進むと紙と鉛筆🤔そこには健康状態に関する質問が何項目かあって、連絡先や氏名を一筆書かされる😨このようなイベントではCOVID-19の影響でこうせざるを得ないようだ😫
【意外に不人気?😫初めてお披露目されたA3009・A3010編成😆】


↑左側からA3010・A3009編成が初めてお披露目された🥳「ワンマン」と言う表示は注目すべき点で、静鉄ではワンマン運転が当たり前すぎるため、実際の営業列車で「ワンマン」と表示する事はない😆これこそ貴重な「記録」と言える😆私としては2020年12月の鉄道友の会主催行事の撮影会で、「ワンマン」というカタカナ表記だけ撮り損ねたので、ここでその分を取り返した形だ😅


↑A3009編成だけで「ワンマン」「One man」の表示を記録(撮影)する😆


↑A3010編成は「普通 長沼 ⛄」であった😆マークは季節によって変わってくる。2月なので⛄になったのであろう。



↑しかし意外とA3010編成(とA3009編成)は不人気らしく😫同業者が積極的に撮影している姿は見られない😫撮ったとしても顔(先頭)の部分だけで、車体の側面が撮影出来るA3010編成の形式写真は撮りたい放題だった😆あくまでもこの日の主役は引退する1009・1010編成であった😅
【1009・1010編成、静鉄時代最後の長沼車庫での姿🥳】

↑1010編成と1009編成が横に並べてあった😆毎年恒例の惜別ヘッドマークも付いている😆今回は引退日が異なるため、日付が違う日になっている事も特徴😆


↑1010編成をしっかりと「記録」する😆


↑1009編成もしっかりと記録する😆
この日で引退する1009編成は運転席に花🌸が飾ってあった🥺一方で1010編成は引退まで約2週間あったので、この日は設置されていなかった😅
1009・1010編成とも市中企業の宣伝が車体に挿入されている。今までの1000形は静鉄オリジナルカラーの状態で引退したが、そうではなく宣伝が挿入されたまま引退するのはこの編成が初めてだ😲恐らく宣伝主の市中企業にも車両が引退する事は伝えているだろうし、引退までそのまま宣伝を出しておくという事で了解を得ている事であろう🙄




↑いろんな構図から撮ってみる😆1009・1010編成とA3000形が囲まれて「記録」出来るのはこれが最後である😭
1000形は急速に数を減らしており、2021年度は3編成(1008・1011・1012編成)しか残らない😫もはや1000形に乗ること自体が難しくなっているのだ😭毎日稼働しているわけでもなく、終日休み😪という事もあるのだ。
2021年2月乗車記と乗り鉄。1009編成ラストラン😭
【日時】2021年2月20日(土)
【時刻】長沼11時00分発→新清水11時15分着→新清水11時25分発→新静岡11時46分着→新静岡駅で展示→新静岡13時05分→柚木13時10分着
【車両】1009編成
【備考】臨時列車。乗車券さえ買えば誰でも乗れる

↑ここからは1009編成ラストラン列車の乗車記と乗り鉄である。上記の通り2月20日(土)は臨時列車という形でラストランを行った😭
長沼車庫の一般公開は予定通り10時45分で終了。見学者は一斉に退出となった。長沼車庫全体を見る事が出来る新清水行きホームには大量の同業者(撮り鉄)が集結😫言うまでもなくこれからラストランを行う1009編成の出庫を「記録」として撮るためだ🤩




↑1009には「いってらっしゃい 熊本電鉄」
1509には「ありがとう!1509号!」
とメッセージ付き😭🥺これには泣けてくる😭
長沼駅から乗る事も出来るのだが、他の同業者と一緒に行動せず🤔
【1009編成ラストラン列車を桜橋駅で撮る🤩】

↑1本早い新清水行きで桜橋駅に先回りした😆


↑JRの211系と一緒に走る1009編成😆





↑1009編成が桜橋駅のホームに入る😏この日は何回も走るわけではなかったので、車両全体(編成写真)で撮っておきたいならば、ずっと乗る事は出来なかった😰
【1009編成ラストランの新清水行きに乗る😆】

↑桜橋駅から新清水行きの1009編成ラストラン列車に乗る😆サボ(行き先表示)は「臨時」だった😅


↑車内には1009編成の過去の写真が多数掲載😆これを見てしまうと引退が近い事を感じてしまう😭貴重な「記録」であったりもする😏

↑1009編成の車内は手作りの飾りがあった😭まるで卒業式だ🥺これは今回が初めてで余計悲しくなる😭
同業者はそれなりに乗っているものの決して混雑している状況というわけではない。

↑入江岡~新清水間の巴川を渡る。1009編成が新清水に来るのはこれが最後だ😭
【1009編成ラストラン列車の新静岡行きに乗る😆】


↑折り返しの新静岡行きに乗る😆車内の写真等は新清水行きで記録(撮影)したので、今度はゆっくりと乗る事に徹した😏
運転席は前面展望動画を撮影するような同業者で「密」の状況になっていた😫私はそのまま普通に座ってクハ1509の乗り心地を楽しむ🥳
今まで何度となく乗ってきた1000形であるが、今や車内を見渡すと”くたびれた感”がしない事もないが、昔ながらの雰囲気をしっかりと残している😆発車すると「クック×2」と前に引っ張られる特有の乗り心地🥺これが静鉄1000形で、楽しめるのも残りわずかと思うと悲しくなる😭
これこそ「昭和の電車」
でJR・私鉄各社を見渡すと、今やかなり減って来てしまった。登場から40年前後が経過しているため、老朽化でいつ引退してもおかしくない状況なのだ😞静鉄1000形に限らず「昭和の電車」を楽しめる機会も本当に残りわずかとなった。この乗り心地は永遠に忘れる事がないだろう🥺この乗り心地が静鉄で楽しめるのも残り2~3年である😞
1009編成ラストラン列車は、一般定期列車が10分おきに運転されているため、この間にスジが組み込まれた🥳この時だけ運転間隔が5分おきになるため、ラストランという事を知らずに乗り込む一般客も少なくない。同業者は必ずしも全区間乗車というわけではなく、途中駅での乗り降りも少なくなかった😲
【新静岡駅で1009編成を展示・公開🥳】

↑1509の運転席には花が置いてあった🥺

↑運転席にある花🌸をアップしてみると
42年間安全に運んでくれてありがとうございます。
新しい路線でもどうぞがんばって下さい。
↑となっていた🥺やはり毎回そうだがこれには感動する🥺ここまでやる鉄道会社は意外とない😭

↑42年間新静岡~新清水間を往復してきた運転席😆運転士が線路上に降りる🤔車輪止め(静鉄ではハンドスコッチと称する)をかけていた😌

↑1009編成のラストラン発車時刻は13時05分😆その間は車両の展示と公開🥳車内では静鉄グッズ販売も行われ、しっかりと増収につなげる狙いもあるのだろう😏
【1009編成ラストランの柚木行き😭乗らずに日吉町駅で撮る🤩】




↑新静岡~日吉町


↑柚木行きのラストラン列車は日吉町駅から撮る事にした😆今回は結果的に1009・1010編成とも乗る事はなかった😨あくまでも「記録」(撮影)に専念した形だ😆
音羽町駅とで迷ったが日吉町駅の方が比較的容易に撮れるかと思い、新静岡13時00分発の新清水行きで1駅進んだ。どの構図で撮るか迷ったが🤔新静岡行きホームからの車両全体(編成写真)の記録にこだわった😆
ここで冒険もしてみた。新静岡~日吉町間を走行している1009編成も撮っておきたい。そこで望遠で迫力ある1009編成ラストランの走行シーンも記録出来た😆
【あっという間の幕切れ😭長沼車庫に行くと既に見えない場所に収容😭】

↑日吉町駅から次の新清水行きで長沼へ向かう。やはり考えている事は同じで同業者がウロウロ集まっている😩しかし、1009編成は既に居なかった😱正確に言うと車庫の見えない場所に収容されていた😱あっという間の幕切れであった😭
同業者がラストラン終了後に長沼車庫に来るという事は静鉄側もわかり切っている話で、ラストラン終了後は「とにかく車両は見せない」と毅然とした対応である😏
今後1009編成は熊本電鉄で活躍する事になっている。熊本電鉄でも走るようになったら是非元気な姿を見せてほしいし、乗りに行きたい😆
次回はこの2週間後に行われた1010編成のラストランについて書く。
次回に続く(下記リンクをクリック、3月28日公開)
【2021年3月乗車記と撮影記/えちぜん鉄道に移籍!】静岡鉄道1000形1010編成ラストランに乗る・撮る
最近のコメント