【2021年2月乗車記と乗り鉄/伊豆箱根鉄道駿豆線185系特急踊り子3号に特急券なしで乗る】特急踊り子を追いかけた⑧
2021年2月乗車記と乗り鉄。いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)で185系特急踊り子3号に乗る!伊豆箱根鉄道の三島駅で修善寺駅までの乗車券を買うがなぜかJRの改札口を通る?同線だけの利用だと特急券なしで乗る事が出来た!三島田町駅にはE257系2500番台の試運転列車も。185系の引退が近いため人気の撮影地は「カメラの放列」になっていた

前回までの続きは下記をクリック
【2020年12月乗車記と乗り鉄/実は50年選手!伊豆急行8000系普通列車に乗る】特急踊り子を追いかけた①
【2020年12月撮影記と撮り鉄/断崖絶壁の伊豆北川駅からE257系2000番台を撮る】特急踊り子を追いかけた②
【2020年12月撮影記と撮り鉄/THE ROYAL EXPRESSと185系を片瀬白田駅で撮る】特急踊り子を追いかけた③
【2020年12月撮影記と撮り鉄/伊豆急行線超有名場所(片瀬白田~伊豆稲取)185系等撮る】特急踊り子を追いかけた④
【2020年12月乗車記と乗り鉄/特別な特急踊り子?!2100系リゾート21「黒船電車」】特急踊り子を追いかけた⑤
【2020年12月撮影記と撮り鉄/超大物新人!E261系特急サフィール踊り子登場!】特急踊り子を追いかけた⑥
【2020年12月乗車記と乗り鉄/国鉄の雰囲気を忠実に残す185系特急踊り子16号に乗る】特急踊り子を追いかけた⑦
【乗車日】2021年2月6日(土)
【列車番号】4023М(特急踊り子3号、修善寺行き)
【時刻】三島(CA02・IS01)10:40→修善寺(IS13)11:08
【車両】185系(C1編成、5両、15号車のクハ185-102)
【備考1】伊豆箱根鉄道駿豆線では2021年3月12日まで特急踊り子に乗る場合、特急券不要(乗車券だけで乗れる)
【備考2】2021年3月13日からは特急踊り子は全車指定席になるため、伊豆箱根鉄道駿豆線でも乗車券+特急料金(座席未指定券200円)が必要になる🤑
もくじ
★2021年2月乗車記と乗り鉄。伊豆箱根鉄道駿豆線(いずっぱこ)で185系特急踊り子3号に特急券なし乗る😆

↑2021年2月乗車記と乗り鉄。特急踊り子は静岡県内ではかなりいろんな路線で走っている😆東海道線の三島駅で接続する私鉄の伊豆箱根鉄道駿豆線(西武グループ)も特急踊り子の運転がある😆しかし、伊東線・伊豆急行線の系統とはやや特殊な点がある🤔この辺は本文で書きに記す。
【伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅で乗車券を購入しJRの改札口を通る?🤔】

↑三島駅でJR東海道線を下車。JR線内は「休日乗り放題きっぷ」を使ったが、今回から自動改札機利用可能となった😆
【JR東海静岡支社管内土日祝日限定フリーきっぷ】「休日乗り放題きっぷ」が自動改札機でも使えるようになった!
↑こちらの記事も参照されたい
伊豆箱根鉄道駿豆線は地元(沼津、三島、伊豆の国市、伊豆市)では「いずっぱこ」の愛称でお馴染み😆同じ静岡県内でも中部(静岡)や西部(浜松)では「いずっぱこ」と言われた所で通じない😫他県でも同様だ😩
伊豆箱根鉄道という会社は静岡県に駿豆線(すんずせん、三島~修善寺)と神奈川県に大雄山線(だいゆうざんせん、小田原~大雄山)の2路線ある😆前述の通り西武グループで、駿豆線の大場(だいば)駅前に本社と車両整備工場がある😆JR側の案内では駿豆線は「伊豆箱根鉄道線」、大雄山線は「大雄山線」となっている🤔そのため一般的には、伊豆箱根鉄道=駿豆線で、大雄山線は「大雄山線」と称する鉄道会社が運営していると解釈されがちだ😫繰り返しになるが、駿豆線も大雄山線も同じ会社が運営している😲組織として違うだけだ。
いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の三島駅で修善寺までの片道乗車券520円を買う🤑Suica・TOICA等の交通系ICカードは駿豆線では一切使えない😫一方で大雄山線では使える😆この差っていったい何なんだ?!🤔と思う今日この頃。券売機はオムロン製の液晶画面式の機種であったが、実質的に片道乗車券専用券売機😅往復乗車券は買う事が出来ない😫その他割引きっぷ等は窓口で買う事になる😅

↑いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)三島駅に「タバコの自販機」🤔でも変な殺し文句がある🤔
未成年でも買えます。
ちゃばこ
↑未成年でも買える??🤔中身を見るとタバコではなく「お茶」だった😆これはタバコと同じ大きさの箱に粉末状のお茶の粉が数袋分入った商品だ😆1箱600円😆コップにお茶の粉を入れて、お湯や水で溶かすだけでお茶を飲む事が出来る😆
これはタバコの自販機が諸規制等により市中で減少している中で、現在残っているタバコの自販機そのものを有効活用する目的から販売するモノをタバコ→お茶に変更したものだ🥺
「ちゃばこ」と称する商品名で、鉄道の駅に設置😆箱のデザインはその鉄道会社の車両が描かれている😆他に大井川鐡道本線の千頭駅、大井川鐡道井川線の奥大井湖上駅にもある😆お茶そのものは川根本町産のものが入っている😆「ちゃばこ」のお茶は実際に飲んでみたが、美味しかった😋今後静岡県内の他の鉄道でも展開される事を期待したい😆

↑いずっぱこの乗車券を持ってなぜかJR側の駅舎に向かう🤔いずっぱこの普通列車は三島~修善寺間の往復運用で、普通にいずっぱこの駅舎にある自動改札機にきっぷを投入し、行き止まり式ホームの8・9番線から発車する青いラインの電車に乗れば良い😆
しかし、JR直通の特急踊り子となると乗車するための仕組みが異なる😲そもそもいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)専用ホームの8・9番線からは発車しない😩そもそもJR線と線路がつながっていないのだ😱
ではJR線といずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)と直通している線路は?🤔というと、JR1番線である😲そのため三島駅から修善寺行きの特急踊り子に乗る場合はJRの改札口を通る事になる😲
とは言ってもJR自動改札機にいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の乗車券を投入しても、通る事が出来ないのは明らか😩改札氏に「10時40分発の修善寺行きの特急踊り子に乗る」という旨を説明すると、あっさり通れた😅

↑特急踊り子3号の発車案内はJR側の装置でも表示されている😆三島駅の東海道線ホーム構造としては、1・2番線は島式ホームで、1番線は特急踊り子専用、2番線は東海道線沼津・静岡方面行き。3・4番線ホームも島式ホームで、3番線が熱海方面行き、4番線は三島始発の沼津・静岡方面行き列車が発車する。

↑左に分岐しているのがJR線といずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)がつながる線路😆ここは撮影地としても有名なので、発車の10分前ともなれば同業者(撮り鉄)がウロウロと待ち構える😰そうしているうちに伊豆箱根鉄道の乗務員がJR線ホームに現れる😲三島駅でJR東海から乗務交代するのである。なおJR東海は2駅前の熱海でJR東日本から交代しているため、わずか15分足らずの乗務である😅
【特急券なしで乗れる!いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)で185系特急踊り子3号に乗る😆】


↑熱海方に移動する。ここから三島駅に入線する185系特急踊り子3号を撮る😆こちらの方が同業者は少なめ😆この日は185系特急踊り子が消えるまでまだ1カ月あったので少なめであったが、これが185系が引退直前の今(3月12日まで)となればカメラの放列は間違えない🤩


↑構図的には良かったが、肝心の185系の顔の部分がブレている😱


↑10時38分着の10時40分発の特急踊り子3号。この間に乗務員が交代。15号車の最後尾では撮影会状態になる🤩

↑発車前のわずかな時間で「特急踊り子 指定席 修善寺」のサボを記録しておく🤩
修善寺行きの特急踊り子は5両で運転する。185系はC編成と称する車両を使う。これはいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)のホームの長さに制約があるためだ😅

↑乗ったのは15号車のクハ185-102であった🤩この車両は「指定席」であったが、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)に入ると全車自由席扱いになる😲これは修善寺行きだけの特例で、これが東京行きだと11・12号車だけとなる😅制度的には修善寺行きであっても11・12号車に乗らないといけないのであろうが、特に車内改札があるわけでもなく、乗り合わせた同業者(乗り鉄)も三島からの乗車で指定席に座った人が少なくなかった。
いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)では、185系特急踊り子に限り特急券なし(つまり乗車券だけ)で乗れる😆これは2021年3月12日までだ😱
2021年3月13日からは特急踊り子が全車指定席になるため、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)でも特急券が必要になった🤑200円の座席未指定券を買わないといずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)でも特急踊り子には乗れない🤑

↑JR線から分岐する😆三島駅で交代したいずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)の車掌からは
この先、三島田町までカーブが続きます
という放送が入る。このフレーズは伊豆長岡~修善寺間でも入る😅確かに急に左に曲がっている印象だ😅


↑三島田町駅(IS03)ではE257系2500番台(NC32編成)が止まっていた😲どうやら試運転中でこの日は修善寺駅との間を何回か往復し、夕方にJR東日本に返却されたという😲この車両による試運転は東海道線静岡地区でも2020年11月から数回に渡り行われており、実際に営業する事はないのだろうが三島~静岡間でも走行している。JR東海・伊豆箱根鉄道とも運輸・整備関係社員の研修によるもので、JR東海は沼津運輸区と静岡運輸区の関係社員が対象になったらしい。

↑国鉄型車両の雰囲気が伝わる車内😆トイレ使用中の場合「15」と書いた号車番号札の左側にある小さい丸型の黄色いランプが灯る😆なぜかわからないが、「クハ185-102」という番号は一般的なパソコンで出力されたものになっている🤔いわゆる「国鉄文字」が残っていないのは残念だ😞
2021SUPRING START新しい東海道線特急
特急「湘南」デビュー!!
特急「踊り子」リニューアル!!
↑という宣伝が車内では目立つ。これが国鉄時代ならば🤔
令和3年春、東海道線の特急が新しくなります
特急「湘南」が登場
特急「踊り子」が新しい車両に
東京・横浜から伊豆へのご旅行がますます便利になります
国鉄
↑このような当たり障りもない宣伝となるであろう😅
三島二日町(IS05)~大場(IS06)間の富士山をバック出来る場所は、いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)ではあまりにも有名な撮影場所である😆185系引退まで残り1カ月となった中で、このような場所はどうしても同業者(撮り鉄)が殺到してしまう😵言うまでもなく「密」の状態で、15~20人程度が「カメラの放列」を作っている😵
COVID-19のため移動自粛等は鉄道趣味ではTwitter等を見ていても少数派らしく、基本的には普段通りの乗車や撮影をする人が多い。特に185系のように「今記録しないといけない」車両等については、運行でもしない限り必ず人気の撮影場所、車内では「密」になってしまう😵

↑座席は2020年12月乗車記と乗り鉄記事の特急踊り子16号でも書いた通り、リクライニングシートになっている😆185系という同じ車両で修善寺乗り入れは5両に短縮されているものの、基本的な設備は10両のA編成や7両のOM編成と大きく変わらない😆違いと言えばグリーン車有無である。かつては寒さに対応した車両🥶横軽対応(信越本線の横川~軽井沢間を走行出来る装備を搭載)した車両もあった。
いずっぱこ(伊豆箱根鉄道駿豆線)における特急踊り子は特急というよりは快速と言った感じだ🙄高速バスのようにクローズドアではないので、例えば大場(ここが静岡県田方郡函南町の代表駅だったりする)から乗車し伊豆長岡で下車すると言ったような利用も認められている。実際問題、そういうようなお客もそれなりにある😲

↑11時08分、終着の修善寺に到着😆お客が一斉に下車を始める。折り返しは12時35分発の東京行き特急踊り子8号となるが、この間は同業者(撮り鉄)による祭り騒ぎ🥳であった
9回目に続く(3月29日公開、下記リンクをクリック)
【2021年2月撮影記と撮り鉄/同業者が集結!修善寺駅で185系C1編成を撮る】特急踊り子を追いかけた⑨
最近のコメント