【2016年3月乗車記/存在感が薄い?まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①
【リライト記事】2016年3月乗車記と乗り鉄。まず最初に向かったのは尾関山駅。三次駅からは徒歩30分で行けるが、特に駅を示す看板がない。三次市中心部には近いが駅があるが存在感が薄い?一体どんな感じの駅なのか?尾関山駅を現地調査した。

前回までの続きは下記をクリック
【輸送密度50人!利用者が極端に少なかった】JR西日本が三江線を廃止した理由
【日付】2016年3月13日(月)
【場所】尾関山駅
【備考】時刻、描写等は全て当時のもの
もくじ
★2016年3月乗車記と乗り鉄。忘れられた存在?存在感が薄い?😨三江線の尾関山駅
2016年3月乗車記と乗り鉄。芸備線で備後落合から三次に到着。三江線乗車はダイヤの都合上、翌日(2016年3月14日)とした😅
備後落合からの芸備線で三次に着いた日、時間があったため1駅進んだ尾関山駅へ徒歩で向かった😆

↑三次駅からは約2キロほどで徒歩30分ほどかかった。目印としては国道375号線から1本脇道にそれた場所だが、国道の道路看板には駅を示す案内が出ていない😱
スマホの地図を見ながら現在位置を把握しながら進まないと、尾関山駅には着けない。初めて来る人にとってはわかりにくい😫
あと15分もすると432D浜原行き(16時59分発)が来るが、駅に近寄る人は誰もいない😱
駅近くには住宅が何軒かあり、小学校もあるのでそれなりに人は居るはずだ。だが、人の気配がしない。三次の中心部に比較的近いにもかかわらず😨
【何が何でも三江線を残さないといけない】


↑駅舎の中には誰もいない😨10人前後が着席可能な立派なベンチ、本数が少ない事を示す時刻表。防犯カメラも作動中。このご時世どんなにお客の少ない無人駅でも監視の目が入る😌
「残そう運動」の紙が何枚も貼ってあったのが印象的。とにかく駅を利用する人にその事を知ってもらい、定期的な乗車につなげたい😰
「何が何でも残さないといけないんだ」
と言う、地元のみなさんの強い意志や努力が伝わる。これは感動ものだ🥺
【尾関山駅のホームを現地調査😆】


↑ここからは尾関山駅ホームを現地調査😆駅舎からホームには、やや長い通路。
この雰囲気が良い🤩



↑駅名表やホーム。列車交換は出来ない。三江線では「F」と言う路線記号が設定されたが、山陰本線とは異なり駅名表等の看板を新しくしたり、それ自体を表記する事がない。本当に「F」と言う記号があるのかも疑問だった🤔



↑三次からの432Dが着く。浜田鉄道部(米ハタ)のキハ120-315であった🥳
尾関山での乗降はなかったが、車内には約10人以上乗っており「回送状態」ではなく、やや安心する😌
432Dに乗ると、浜原で434D江津行き(19時00分発)と接続出来るため、この日のうちに日本海側に出る事は可能だ😆
三江線全体では、どんな様子なのか?🙄
翌日乗車して確かめてみる事にした😆
2回目に続く(下記リンクをクリック、3月2日公開)
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/1両でお客はたったの5人!】三江線廃止までの”参考”になる記録②
最近のコメント