【2021年1月撮影記と撮り鉄/鉄道写真の聖地!新疋田駅/雪だるま+681系特急しらさぎ!】雪と冬の北陸本線②

広告
広告
広告

2021年1月撮影記と撮り鉄。鉄道写真の聖地である北陸本線新疋田駅で特急しらさぎ・特急サンダーバード等の列車撮影をする!ホームには雪だるま+681系特急しらさぎを一緒に撮る!消雪のためホームでは容赦ないスプリンクラー攻撃を受ける。簡単に新疋田駅を現地調査。駅舎はログハウス風で駐車場もあるが雪がタップリで歩くのが大変?!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2021年1月撮影記と撮り鉄/雪の米原!雪のN700系!】雪の東海道新幹線を撮る!

【2021年1月乗車記と乗り鉄/米原→近江塩津・新快速なのに各駅停車/容赦ないスプリンクラー攻撃】雪と冬の北陸本線①

【日付】2021年1月2日(土)

【場所】北陸本線の新疋田駅で列車撮影

★2021年1月撮影記と撮り鉄。13年ぶりに北陸本線の新疋田駅で列車撮影する🤩

↑2021年1月撮影記と撮り鉄。北陸本線の近江塩津駅。米原駅から北陸本線の新快速なのに各駅停車は、昼間だと敦賀まで乗り換えなし行く事が出来ない😫約25分も待たされた挙句にようやく14時01発の3154М新快速敦賀行きが来た😇

近江塩津駅を発車すると長いトンネル。この辺が滋賀県と福井県の境である。運転席付近には同業者(乗り鉄、撮り鉄、鉄道ファン)が「密」になる😵どうやら前面展望を見ているらしい😵やっと車窓が明るくなる。「まもなく新疋田です。列車とホームの間に隙間や段差があるのでご注意」と言う放送が聞こえてきた😆

【13年ぶりに新疋田駅で列車撮影する😆ホームに雪だるまが登場⛄】

↑放送の通り列車とホームの間には隙間や段差がある😖思っていたよりも空洞がありスマホを持ちながら下車しようとすると、何かの拍子でこの隙間に落としそうで怖い😖敦賀方を見るとキッチリ4両分しか除雪されていないため、新疋田駅では近江塩津から乗ってきた新快速の前面を撮影する事は出来ない😫新疋田駅で下車するお客はほとんどいない。

ところで私は新疋田駅には13年ぶりに来た😆その時は敦賀方に進んで有名な撮影場所から「サンダーバード」や「雷鳥」と言った特急を撮影した。しかし今は(2021年現在)立入禁止になっているらしく、撮影が出来ないようだ🤔今回は雪があるため容易に到達する事が出来ないだろうから、ホームでの撮影を中心に行う事にした😆

まずは、後追いで良いので新疋田駅を発車する新快速を撮影すると😲

↑ホームには雪だるま⛄が出来ていた😆

↑雪だるまを背景に新疋田駅のホームを撮影😆

↑ホームには足跡👣も出来ている😆

↑雪国では当たり前の状況のホームであるが、雪に慣れていないと列車に乗り降りする時に足を滑らせてしまいそうで怖い😖線路を見ると完全にマクラギが見えず、なんとかレールが見える程度😨さらに雪の量が多いとレールさえも見えなくなる😖状況的にはまだ良いようだ🤔

【雪だるま⛄と681系特急しらさぎ😆】

↑雪だるま⛄の奥から黄色い光が見えてきた😆米原行き特急しらさぎ60号(681系)だ😆

↑これは良い写真が撮れた😆

続いて金沢行き特急しらさぎ55号(681系)も通過する😆こちらは後追いだ。

↑迫力がある良い写真が撮れた😆

【雪⛄の新疋田駅を現地調査😆駅前は雪がタップリ⛄】

↑ここからは新疋田駅を簡単に現地調査する😆

↑ホームがカーブしている事が新疋田駅の特徴😆そのためホームからでも良い写真が撮れる事と知られている😆

雪⛄のためわかりにくいが、反対側のホーム(米原方面)との間に線路がもう1本ある。先ほどの特急しらさぎ60号や貨物列車等の米原方面行きの通過列車が使用する😆

↑米原方面を見るとさらに雪が積もっている⛄同じ新疋田駅の構内でも金沢方面と比べても雪の量が違っている😲これは除雪の方法や雪置き場の場所等により生じてしまう事なのだろうか?🤔

↑ログハウス風の駅舎😆

↑駅舎の前にも除雪された雪が集められている😖雪国では当たり前の事なのかもしれないが、雪が全く降らない静岡県から来た者から言わせれば、カルチャーショック😱そのものである。

愛の出発駅

Love Start Station

↑と言う横断幕がある😇どのようなものなのか?気になってしまう🤔わかる人がいたらコメントよろしく🥺

↑新疋田駅前は駐車場にもなっている😅一部のクルマは屋根に大量の雪⛄が積もっている。クルマの周りも雪が積もっているので除雪しないと出発出来ないだろう🤔とは言っても完全に雪がない状態で出発するわけでもないだろうから、ある程度は雪が残るはずだ🤔それでもクルマは動ける😆それがクルマの基本性能でもあるが、やはり雪が全く降らない場所に住んでいる者に言わせれば、「走れないよ~😖」と真面目に思ってしまう😨

↑道路にもこれだけの雪⛄が残っている😖「わだち」が残っているのでこれに従ってクルマは走れば良い・・・という事は知識ではわかっているが、実際にこの状況で走らせた事がないので、ハンドルやアクセルはどのような感触がするのか?🤔それすら全くわからない😫

↑写真の正面にはダイドードリンコの自販機がある😌もちろん販売中😌寒いので🥶ホットコーヒーでも・・・と思ったが、自販機の周辺は特に除雪されていない😨しかも商品を受け取る場所付近はかなり雪が積もっている😫これも雪国では当たり前の事なのかもしれないが、とても近づく勇気がない😖

ジュースの自販機自体は新疋田駅の中に2台(コカコーラと伊藤園)があるので、そちらだと雪の影響を受ける心配はなかった😌但し消雪用のスプリンクラーが大絶賛稼働しているので、スプリンクラー攻撃を受けながら買う事になる🥶

↑駅前の車道も雪⛄がタップリ🥶クルマが通る部分は雪が消えているが、歩道付近はタップリ残っている⛄この先歩く事も大変そうだったので、ここで駅舎に引き返す😅距離にすれば100メートルほどであったが、ここに来るまで5分もかかっていた😱距離の割には想像以上に時間と労力がかかるのが雪道なのだ⛄

【鉄道写真の聖地🤩新疋田駅の駅舎は鉄道写真館に🤩】

↑新疋田駅の駅舎に入ると😲

「あさかぜ」「加越」「びわこライナー」と言った種別・行き先幕があった🤩待合室に行けば

↑鉄道写真館となっていた🤩主に北陸本線・信越本線の列車写真で、懐かしい「雷鳥」「トワイライトエクスプレス」「北越」等多数ある🤩「こんな時代があったな🥺」としみじみする😇それだけ歳を取る事にも気づかされる😭

新疋田駅の鉄道写真館は、各個人が撮影した写真ならば誰でも展示する事が出来るらしい🤔写真が破損・盗難に遭う事もあるので、責任は負わないとしている。鉄道写真の聖地でもある新疋田駅が写真館となっているとは😲なんともホッコリする😌

【雪⛄の中で大きくカーブしながら通過する683系特急サンダーバード🤩】

↑新疋田駅のホームでも容赦ないスプリンクラー攻撃を受ける😵しかもホームの全部なのでどこに立っても水に濡れてしまう🥶少しするとスプリンクラーの稼働が終了😇特定の時間や雪の量により自動的に稼働しているらしい🤔

↑大阪行き特急サンダーバード24号(683系)。単純に新疋田駅を通過する列車で、特に雪だるま⛄も登場していないが、敦賀方から米原方に向かってホーム中央部でカーブしているため、雪⛄もセットになって「画」になる写真だ😆

↑反対側のホーム(米原方面行き)に行こうとしたが、構内踏切が鳴った😫敦賀方面行き列車が通過する事はわかっていたが、車両全体を反対側のホームから撮影する事は出来なくなった😫仕方なく正面から😆

↑金沢行き特急サンダーバード25号(683系4000番台)が通過する😆

【まとめ】

新疋田駅にはキッチリ1時間しかいなかったが、通過する特急が多く、停車する新快速(普通)の方が少ない。単純にホームからの列車撮影であったが、新疋田駅のホームがカーブしている事も影響して、「ホームからでも”画”になるええ鉄道写真が撮れる😆」という事がわかった。そして待合室でも「鉄道写真の聖地」を裏付けるかのように鉄道写真館と化していた😆

2024年前後には北陸新幹線が敦賀まで開業するが、その後も特急は残る事になっている。新疋田駅とその周辺に関しては、将来的にも特急と新快速の共演がまだまだ見られそうだ😆この後は敦賀駅に移動し敦賀駅で撮影するにした。

3回目に続く(2月12日公開、下記リンクをクリック)

【2021年1月撮影記と撮り鉄/完成に近づく北陸新幹線/敦賀駅で普通列車(新快速)を中心に撮る】雪と冬の北陸本線③

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。