【2020年12月乗車記と乗り鉄/横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台グリーン車は特急車両並みの乗り心地!】首都圏の普通列車グリーン車に乗る④
2020年12月乗車記と乗り鉄。横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台グリーン車に乗る。基本的な外観と車内の作りはE217系等の既存車両と同じ。車内は高級感が増した雰囲気!液晶画面が設置され運行情報等の情報量が大幅に向上!普通列車グリーン車では初めて電源コンセントも搭載!特急車両並みの乗り心地!走行中はとにかく静かで揺れない!

前回までの続きは下記リンクをクリック
【2020年12月乗車記と乗り鉄/どうやって乗るのか?東海道線E231系に】首都圏の普通列車グリーン車に乗る①
【2020年12月乗車記と乗り鉄/引退が近い?総武快速線のE217系】首都圏の普通列車グリーン車に乗る②
【2020年12月乗車記と乗り鉄/横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台の普通車を見る】首都圏の普通列車グリーン車に乗る③
【乗車日】2020年12月26日(土)
【列車番号】4604F~1604F(内房線・総武線、快速久里浜行き)
【時刻】上総一ノ宮16:21→東京17:52
【車両】E235系1000番台基本編成のF-05編成、グリーン車5号車のサロE235-1005
もくじ
★2020年12月乗車記と乗り鉄。横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台のグリーン車に乗る😆

↑2020年12月乗車記と乗り鉄。横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台のグリーン車に乗る😆E235系では初登場だ😆今まで通り2階建て車両2両(4・5号車)で構成されており、基本的な車内の構造はE217系やE231系など(以下、「既存車両」とする)と変わらない。
【E235系1000番台グリーン車の車内を見る😆】

↑反対側のホームに移動し、朝の東海道線・横須賀線・総武快速線で乗ったグリーン車と同じく5号車に乗る😆

↑まずは「平屋」部分😆目立ったのが液晶画面による案内表示😆今までのLED式よりも情報量・視認性が大幅に向上した😆壁の色が黒、床が赤になっており高級感が増したと言える😆


↑朝に引き続き、5号車グリーン車の1階に座る😅やはり基本的な車内の作りは既存車両と変わりない。大きさの関係のためなのか?天井には荷物を収納する棚がない😫2階については車内を見ていないのでわからないが、2階建て車両にそれを設置するのはかなり大変なような気がする🤔天井にはSuicaグリーン券をタッチする場所もあり、この辺も大きな変わりはない。座席のカバー(モケット)が変更になっている。車内の雰囲気に合わせた色合いだ😆

↑座席はご覧の通り。既存車両にはなかった、電源コンセント(肘掛部分にある)を普通列車グリーン車では初めて搭載🤩もちろんWi-Fiも搭載🤩今の時代に合った設備がようやく搭載された印象だ😅
グリーン車の座席そのものはと大して変わらない。座り心地が固いという印象もあった😅形状そのものは既存車両と変わらない。変わったのはモケットデザインだけであろうか🤔
上総一ノ宮駅始発の列車であるが、5号車グリーン車の1階には既に何人か乗っている😅E235系で運行される事を知って試乗したと思われる人の割合が多い😅この傾向は総武快速線に入ればさらに強くなって、錦糸町到着前には満席近くになった😱一方でE217系で運行するグリーン車は決してそこまで混雑しているわけでもなかった😫

↑情報量が大幅に向上したグリーン車の液晶画面😆数駅先までの所要時間、出口の方向、階段やエレベーターがホームのどの辺にあるのか図で表現したり、運行情報も案内する😆グリーン車ではさすがに市中企業からの宣伝を放映する事もなかった😅
【特急車両並みの乗り心地が実現した横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台グリーン車😆】
上総一ノ宮始発の快速は外房線内から通過駅が存在する😆内房線のように1駅だけの通過という事はなく、かなりまとまった数の駅通過する😆それでも千葉市内が近づけば段々と各駅停車に近い形になってくる🙄
千葉には17時06分の到着。5分間停車する。その間にも次々に横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台に試乗する目的の人が普通車・グリーン車問わず多く集まる😅もちろん日常的な利用者もそれなりに居る🙄既存車両とのあからさまにわかる変化としては、行き先幕がフルカラー式LEDになったという点くらいであろうか。車内に入ればボックス席がない、液晶画面がこれでもか!😆と言うくらいあるので、車内に入ってようやく既存車両ではない事がわかる・・・と言う人が日常的な利用者の中では多いのではないか🤔
E235系1000番台は横浜支社(鎌倉車両センター)の所属で、今の所千葉支社の車庫への配属はない。横浜支社では大々的にE235系のアピールしているようだ。普通車のドアには「指つめ注意」(関東では「ドアにご注意」か😅)の黄色いステッカーが設置され、そこには横浜支社のキャラクターも描かれている😆
E235系は千葉支社に言わせれば「よそからの乗り入れ車両😒」なので、特にE235系を売り込むような宣伝は行っていないように見えた😫千葉支社としては2021年3月に登場するE131系であったり、他の旅行商品・割引きっぷ等の宣伝が中心になるであろう🤔
千葉駅ではグリーン車に乗るお客も多い😆試乗目的だけではなくて、日常的な利用者も多くを占める。ビックリ😲したのがグリーン車の乗車時間が意外と短い事😲千葉~船橋・錦糸町と言った区間だけ乗る人が少なくなかった😲時間にすれば20~30分前後であるが、その間立たされるのは嫌だし、ロングシートと言うのも嫌なので、追加料金(グリーン券)を払ってまでもグリーン車に乗る客層がいるのだ😲
これが東海道線ならば東京都内・横浜から大船以西の各駅までと言うお客が目立つ。距離的には51キロを超過する区間が多く、50キロ以下の区間だけで乗る人の方が少数派・・・と言うのが私が今まで見た状況である😅
それはさておき、E235系1000番台は総武快速線に入る😆保線レベルが良くて、直線的な線形が続くという事もあってか、グリーン車の車内はビックリするほど揺れない😲発車時はスーッと静かな感じで動き出す😆この辺は中央東線のE353系、東海道新幹線の新型車両N700S等と変わらぬストレスない乗り心地だ😆「気づいていたら発車していた」と言う感じである😆特急車両並みの乗り心地が普通列車グリーン車でも実現したと言って良い😆追加料金を支払ってでも十分付加価値がある乗り物と言えよう😇
★まとめ
以上が横須賀線・総武快速線新型車両E235系1000番台グリーン車の乗車記と乗り鉄であった😆この車両は普通車がオールロングシートになってしまった😒楽して快適に移動したいならば追加料金🤑がかかるグリーン車になってしまうが、追加料金を出す分の価値がある乗り心地とサービスが展開😆既存車両でも十分価値がある乗り物ではあったが、E235系グリーン車ではさらにレベルアップした😆
★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)
今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。
最近のコメント