【2020年12月撮影記】大井川鐡道きかんしゃトーマスクリスマス!サンタクロースになったトーマス号を撮影

広告
広告
広告

2020年12月撮影記と撮り鉄。大井川鐡道本線の「きかんしゃトーマス号」が12月にも運転!12月25日まではサンタクロースになったきかんしゃトーマス号を撮影した!場所は家山駅、家山川橋梁(大和田~家山)、合格(旧五和)~門出間の茶畑から、門出駅のホームからである。ピカピカになった輝いたトーマスを撮影する事が出来た

広告
広告

もくじ

★大井川鐡道きかんしゃトーマスクリスマス🥳サンタクロースになったトーマス!🥳

【日付】2020年12月19日(土)

【場所】大井川鐡道の家山駅と周辺

↑2020年12月の撮影記。大井川鐡道「きかんしゃトーマス号」は2年ぶりにクリスマス期間も運転🥳

2020年は7月の大雨災害のため8月末にかけて、大井川鐡道本線の家山~千頭間が不通になった😩8月7日から「きかんしゃトーマス号」は新金谷~家山間の折り返し運転となった。9月以降は大井川鐡道本線全線で運転再開しているが、「きかんしゃトーマス号」については引き続き新金谷~家山間の折り返し運転のままだ🙄12月に運行した「きかんしゃトーマス号」も同じ事であった😅

逆に言えば、「きかんしゃトーマス号」は撮影するチャンスが大幅に増える事になる🤩新金谷~家山間と限られた区間ではあるが😅2020年は12月31日(木・大晦日)まで連日運転している事が大きな特徴だ🥳そのうちクリスマス(12月25日)まではサンタクロースになった「きかんしゃトーマス号」が見られる🤩早速撮影に行った🤩

【家山駅近くの「家山川橋梁」から撮影😆】

↑家山駅から徒歩10分ほどの「家山川橋梁」に到着😆国道473号と並走する場所で、金谷方に進むと桜🌸の名所で有名な「家山の桜トンネル」がある😆この日は土曜日であったが、同業者(撮り鉄、撮影者)もそれなりにいる😅中にはドローン(無人飛行機)を使って撮影を試みる”猛者”もいる🙄まずは家山14時43分着の「きかんしゃトーマス号」を撮影する🤩

↑ゆっくりとした速度でやって来たのは意表を突かれた😲その分のんびりと撮影出来た😆「きかんしゃトーマス号」の”編成美”はいつ見ても良いものだ😆新金谷方には真っ黒な電気機関車が連結されているが、家山駅では機回し(機関車の位置を変える事)は実施せず、帰りの家山→新金谷間は電気機関車がけん引する。

写真は用意出来なかったが、家山川橋梁の定番の撮影場所は家山・千頭行きの場合、編成を右側から見る。ここには同業者は誰も居なかった🙄家族連れが遊んでいる程度🙄カメラを家山川橋梁に向けると、見事に逆光だった😩試しに撮影すると暗くなってしまう😩これじゃあ「商品にならない」😩同業者はその事を知ってか?意図的に避けているようだった🤔この場所で順光(明るく写す事が出来る、「商品になる写真」)になるのは、午前中のみのようだ😅

午後に家山川橋梁で順光になるように列車を撮影する場合は、上記写真のように編成を左側から見る形となる😏しかし、周辺は草・木などの障害物が多いのが弱点😩川の近くまで行くと同業者が何人かいて、スペースも決して広くない😩早く来ないと午後の家山川橋梁からは良い写真が撮れない事がようやくわかった😱

【家山駅を発車する「きかんしゃトーマス号クリスマス」サンタクロースになったトーマスを撮影🥳】

↑家山駅では新金谷行きとして折り返す「きかんしゃトーマス号」😆

↑「バスのバーディー」も到着😆新金谷から「きかんしゃトーマス号」を追いかけて来たのだ😆

↑家山駅の月極駐車場から「きかんしゃトーマス号クリスマス」が美しい編成として見る事が出来るが、肝心なサンタクロースになったトーマスは遠い場所😫近くで見たいならば家山駅のホームに入る必要があるが、有人駅のため入場券(150円)が必要だ🤑

↑サンタクロースになったトーマスはホームから”はみ出ている”😲

発車時間が近づくとトーマスの煙突から大量の煙や蒸気が出ている😆新金谷行きは電気機関車にけん引される形だが、どうやら無動力運転ではないようだ🤔つまりトーマスも”後ろから客車を押している”のである😆

↑14時59分に家山駅を発車😆後ろ向きに進むSL(蒸気機関車)も珍しいような気がする🙄撮り鉄・撮影記的には走行中の列車の後ろ側から撮影した写真・動画の事を「後追い」と言うが、これに価値がある・ないという判断は人によって大きく異なるだろう🤔

サンタクロースになったトーマスはピカピカ✨の車体🤩こんなにも自慢のボディーを輝かせているトーマスは初めて見たような気がした🤩撮影していても気持ち良くなる瞬間だった😆

【合格~門出間でサンタクロースになったきかんしゃトーマス号を撮影😆】

【日付】2020年12月20日(日)

【場所】大井川鐡道本線の合格(旧五和)~門出間にて

↑翌日(12月20日(日))は11月に出来たばかりの門出駅周辺でサンタクロースになったきかんしゃトーマス号を撮影する🤩

KADODE OOIGAWAの駐車場に車を止めると、E1A新東名の高架下に誘導された😲建設にはNEXCO中日本も協力しているが、どのような形によるものなのか🤔ピンと来ない所もあった😅単に島田金谷インターチェンジの近くと言う立地的なメリットによるものだけなのかと思っていたが、まさか新東名の高架下が駐車場とは‼😲実際の管理は島田市が行っているらしく、8時~20時の間利用可能だという。建物の隣にも駐車場があるが、日曜日のため既に満車😩そのため少し歩くことになる。

↑合格駅(旧五和駅)方向へ向かって国道473号を道なりに歩く。5分で到着したのは茶畑がある撮影場所😆目印は「SUZUKI」のマークがある自動車整備工場だ。国道473号沿いであるが、他の撮り鉄が撮影記としてブログやYouTube等に登場する事が少ない🙄障害物が多く撮影に適さないという判断からか🤔

↑合格~門出間で撮影したサンタクロースになったきかんしゃトーマス号😆

新金谷14時14分発の家山行き。やはり午後は家山・千頭行きの場合車両の左側が順光になる構図だ😆この後は合格駅を簡単に見てきて、門出駅へと向かった。

【門出駅からもサンタクロースになったきかんしゃトーマス号を撮影🥳】

↑門出駅に到着😆この日は日曜日のためKADODE OOIGAWAにはたくさんの観光客、地元の人、買い物客が来ている😲館内も結構混雑している😲

今度撮影するサンタクロースになったきかんしゃトーマス号は新金谷行き。前述のように電気機関車にけん引される形のため、トーマスは後ろ側から撮影する「後追い」と言う形になる😅

それ狙いで門出駅の構内にある踏切を渡りカメラを構えるが、ここから撮影する人は他に居ない😆ほとんどが門出駅のホームからで、通過する15時18分頃になると大勢の人😱KADODE OOIGAWAが開業してからは「門出駅のホーム」そのものが撮影場所になっていたのだ😲但し門出駅にはSLは停車しないので、通過する姿を撮影する事になる😅

↑サンタクロースになったきかんしゃトーマス号が門出駅を通過する😆

★まとめ

サンタクロースになったきかんしゃトーマス号は期間限定であったが、今や毎年の風物詩にもなっている感がある😆12月26日からは通常の形になったきかんしゃトーマス号になるので、これもこれで楽しみだ😆

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。