【2020年11月乗車記/東青山駅で「ひのとり」上下列車がすれ違う!大阪線急行・伊勢中川→青山町】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」④

広告
広告
広告

2020年11月乗車記と乗り鉄。鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」に参加。伊勢中川駅で再集合する。早く着いたので撮影していると「しまかぜ」が通過したり「時刻表が暗号で謎過ぎる」事を発見する。青山町車庫への入場証となるバッジをもらい2610系大阪上本町急行に乗る。途中の東青山駅で「ひのとり」上下列車がすれ違う!

広告
広告

前回までの続きは下記リンクをクリック

【2020年11月乗車記と乗り鉄/まずは名鉄特急パノラマSuper”後面展望”で名古屋へ送り込み】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」①

【近鉄名古屋駅で道に迷う/名古屋~伊勢中川間は自由行動に】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」②

【2020年11月乗車記と乗り鉄/近鉄特急伊勢志摩ライナー7015列車・名古屋→伊勢中川DXカーに乗る】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」③

【日付】2020年11月14日(土)

【列車番号】不明(近鉄大阪線、大阪上本町行き急行)

【時刻】伊勢中川(D61)11:48→青山町(D53)12:20

【車両】2610系のX11編成、モ2611→サ2711

【備考】本文中では列車番号は「7015レ」などと表記。「レ」は「列車」の略で専門的な表現方法のひとつ。

もくじ

★2020年11月乗車記と乗り鉄。伊勢中川駅で再集合。それまでの間は撮影会に🤩

↑2020年11月乗車記と乗り鉄。名古屋からの7015レ賢島行き特急伊勢志摩ライナーで伊勢中川駅に到着😆11時10分の事であった。11時40分に伊勢中川駅の3・4番のりばの宇治山田方に集合する事になっていたため、その間は撮影などをして暇をつぶす🤩会員乗車券は途中下車が出来ないため、駅舎を見たり細かな現地調査をする事が出来ないのだ😩

【伊勢中川駅で車両撮影会🤩】

↑2610系(モ2626、X26編成)松阪行きの急行。7015レは4番のりば着であったので、特に動くことなく数分待っているだけで次の列車がひっきりなしにやって来る😆近鉄の場合、一般車両の形式は特急車両以上に複雑であるため、車体に書いた番号(上記車両の場合「2626」など)で形式名や編成番号(電算記号)を判断するしかない😅ある程度近鉄電車の事についてわかっていれば、いちいちそれらを調べる必要もなかろう😅

時刻表を見ていないのでわからないが、恐らく名古屋線の急行としてやって来たのであろう🤔6両連結しているが、そんなにお客は乗っていない😅伊勢中川駅は特急を含めてほとんどの列車が止まるが、この後来たのはなぜか通過列車🤔伊勢中川駅付近はカーブがキツいため、通過列車であってもゆっくりと通過する。そこにやって来たのは?🤔

↑50000系しまかぜだった😆名古屋発の7011レ賢島行きだった😆2014年にブルーリボン賞を受賞した車両であるが、他の近鉄特急の車両とは異なり”独特のオーラ”を感じる🥺しまかぜには一度も乗った事がないので、機会を見つけて乗りたい😆

↑11時37分発の名古屋行き特急7014レはアーバンライナーだった🤔

「なぜアーバンライナーが伊勢中川に?🤔」と疑問であった。アーバンライナー=名阪特急で間合い運用で奈良線(阪奈特急)で使われる程度と思っていたが、時刻表を見ると概ね2時間に1本程度は名伊特急でも運用されている😲どうやらアーバンライナー用の車両が余っているため、名伊特急に割り振っているらしい😲

【今でも健在!伊勢中川駅のテレビに発車時刻を表示🤣】

↑ホームにある発車時刻案内装置。時代が変わってもテレビが次に発車する列車を知らせている🤣恐らく液晶式であろう。かつてはブラウン管のテレビで、2012年に近鉄の乗りつぶし・完乗を目指した際には、大和八木駅や大和西大寺駅にも残っていたが、今や液晶式(新型)に置き換わっているだろう。

場所の関係からか?🤔ざっくりと「DA大阪方面」「B京都方面」「E津、四日市、名古屋方面」となっている😅三重県内では大阪市内にある具体的な駅名を言うよりは、単に「大阪方面」と言った方がむしろわかりやすい😅

【時刻表が暗号で謎過ぎる😵】

↑近鉄の駅時刻表は独自の書き方をしている😵左端には種別(特急・急行など)と行き先(大阪難波、京都など)とホーム(2・3番のりば、4・5番のりば、6番のりば)が書いてあって、横軸に時間帯(11時、12時など)、縦軸に発車時刻(37分など)となっている😵

かつては京阪や阪急もこのような書き方だったようだが、「わかりにくい」と言う意見が多かったため、一般的な横向きの書き方(縦軸に時間帯、横軸に発車時刻)に改めた😅近鉄ではそのような表記は一切ない😩

さらにわけわからない事にしているのが「謎の暗号」😵例えば途中駅止まりの場合は時刻の数字の上に漢字で1文字(例えば宇治山田行きならば「宇」五十鈴川行きならば「五」など)付くが、特急で所定停車駅よりも多く止まる場合(主に阪伊乙特急)はカタカナ表記でさらに追記される😵例えば7時10分発の大阪上本町行き特急の場合😅

★サカキハタ10

↑とあった😵この時点で意味不明である😵暗号と言うか怪文にしか見えない😩1つずつの意味は【追加停車駅】と言う時刻表の欄外にあって、下記のような事を示す

★大和八木で京都行き特急に連絡

サ=榊原温泉口駅に停車

カ=伊賀神戸駅に停車

キ=桔梗が丘駅に停車

ハ=榛原駅に停車

タ=大和高田駅に停車

と言う意味であった😵もちろん名張、大和八木、鶴橋、大阪上本町駅にも止まる事を示す。JR東日本の東京周辺でもこのような複雑な表記をしている事があるが、近鉄の場合は縦に時刻表記しているので、なおさらわかりにくくなっている😵

★伊勢中川駅で再集合し大阪上本町行き急行に団体で乗る🙄

↑11時40分に伊勢中川駅の宇治山田方の3・4番のりばに集合する鉄道友の会の参加者一行。集合とは言ってもいちいち名簿等で名前の確認を行うしっかりしたものではなく

は~い、それでは(鉄道)友の会の参加者の方は集まってください。今から車庫の中に入る事に必要なバッジをお配りします。バッジを服の見えやすい場所に付けて行動してください。

↑とこれまたアバウトなもの😩駅のホームなので机を広げて参加者の確認とバッジを受け渡すと言った事は現実的には出来ないのであろう😩むしろそのようなものだと私は思っていた😅

↑これが配られたバッジ😅団体旅行で使うようなものだ😅これを服に付けておく。これが「ひのとり8両撮影会」の会場になる青山町車庫への入場証の代わりとなる😯

【近鉄急行の車内で「静かな戦い」😖】

↑11時48分発の大阪上本町行き急行(6両)に乗る😆この列車に乗り遅れると青山町車庫での撮影会に参加出来る権利を失う😫宇治山田方の後ろ寄りの2両に分散して乗るように指示される🙄

伊勢中川駅を発車。左側に進路を切って大阪線に入る。榊原温泉口(D57)までは止まらずそこから桜井(D42)までは各駅に止まり、その先は主要駅に停車するタイプの列車😅急行なので乗車券だけで乗る事が可能😆

2610系と言われるタイプの車両で1972年製のトップワンだった😆つまり車齢50年😲車内を見る限り幾度の改造がなされているため、古さを感じない😆伊勢中川を発車すると近鉄特急と全く同じ自動放送が入る😆いつの間にか近鉄急行にも自動放送が入ったのか😅COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響もあってか?車内は静か🤫鉄道友の会と言う組織に属してはいるものの、実際には良い写真を撮るための、良い乗り鉄をするための1人ずつがライバルのようにも感じた😖「静かな戦い」が既に急行の車内から始まっていたのだ😱

【東青山駅で「ひのとり」同士がすれ違う!😆】

↑東青山駅(D56)に到着したのは12時00分であった。発車時刻は12時07分である。後続の特急に抜かれる事は明らかだった😆そのため同業者(鉄道友の会の参加者)がゾロゾロ外に出て撮影するだろう🤔と思ったら、案の定そうだった😅ホームに降り立った直後にすぐに通過列車の接近放送😅すると😲

↑ナント!大阪難波行き61レ(名古屋11時00分発)と名古屋行き11レ(大阪難波11時00分)の「ひのとり」同士がすれ違う!🤩

それを知ってか?知らずか?同業者の多くがカメラを構える🤩宇治山田方のホームの端から狙う人も一定数いた😅ダイヤ上は大阪難波・名古屋から1時間で東青山駅まで来れる事がわかった😆いいタイミングですれ違う!かどうかは運次第で言えよう🙄

★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)

今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。

5回目に続く(下記リンクをクリック)

【鉄道友の会主催例会・青山町車庫で撮影会に参加!】「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。