【2020年9月乗車記/キハ281系特急北斗5号森→東室蘭/遂に自由席に立ち客が出てしまう!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑤

広告
広告
広告

2020年9月乗車記と乗り鉄。キハ281系札幌行き特急北斗5号に乗る!今回は森→東室蘭間について書く。海が見える車窓である函館本線森~石谷間を中心に何も考えずに乗り鉄を楽しむ!長万部から室蘭本線に入るとトンネルが断続的に続く。洞爺・伊達紋別と乗車が多くなった結果、遂に自由席に立ち客が出てしまう!結局東室蘭で降りる事にした

広告
広告

前回までの続きは下記リンクをクリック

【2020年9月乗車記と乗り歩き/自由席がほぼ満席!キハ261系特急北斗2号で函館→新函館北斗】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ①

【2020年9月乗車記と乗り歩き/別料金で北海道新幹線H5系にチョイ乗り!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ②

【2020年9月乗車記と乗り鉄/道南いさりび鉄道って”どうなん”?】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ③

【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ281系特急北斗5号函館→森/地域輸送を担う/自由席は大混雑!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ④

【日付】2020年9月19日(土)

【列車番号】5D(特急北斗5号、札幌行き)

【時刻】函館(H75)8:55→森(H62)9:41~9:42→東室蘭(H32)11:11

【車両】キハ281系、8号車自由席のキハ281-902

【備考】今回は森~東室蘭間について書く

もくじ

★2020年9月乗車記と乗り鉄と乗り歩き。キハ281系特急北斗5号に乗る!😆今回は森→東室蘭間🥳自由席に遂に立ち客が出る😱

↑2020年9月乗車記と乗り鉄。キハ281系特急北斗5号は森駅に9時42分に発車する😆この先しばらくは海(噴火湾)が見える車窓になる🤩これも特急北斗では見所と言える😏

【函館本線の森~石谷間の海が見える車窓】

↑森~石谷(H60)

ずっと海の車窓を見る😌特に何も考えない😌

ずっと休む間もなく無心になってメモをして、写真で「記録」して、車内を歩いて乗車状況を確認して…とかつて「鉄道ジャーナル」であった列車追跡レポートのような事をやったら、それだけで体力的に疲れる😵しかも、HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスで(爆弾きっぷ💣)のおかげで大混雑!した特急北斗5号の車内なので、車内を行ったり来たりしたら、それだけで迷惑だ😫

何も考えずにボンヤリと車窓を見るのも乗車記と乗り鉄の醍醐味だし、極端な話文章でダラダラ書くよりも、写真だけ掲載しても記事としては十分成立する😅

「知識の品評会」になってしまうが、函館本線の森~長万部間の大部分は「非電化複線」である🥳全国的に探せば他にもそれは存在するが、この部分は距離が長く長大編成を組んだ貨物列車が何本も通るので、「画」として立派なのだ🥳しかし、北海道新幹線が札幌まで延伸開業すれば、旅客列車から「函館~札幌間の列車から海が見える車窓」を楽しめなくなる可能性が高い😢まだ10年先とは言え、10年という時間が短く感じるもので、気づいたら特急北斗の乗りおさめに・・・😭となってしまうんだなと。

【GoToキャンペーンでJR北海道の利用も増える?🤔】

ずっと車窓を見ながらキハ281系特急北斗5号の乗車と乗り鉄を楽しむ🥳特急北斗5号が大混雑!している理由は、例の「爆弾きっぷ💣」のおかけであるが、全国的見ればCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で旅行産業の需要喚起のための国家的旅行促進策「GoToキャンペーン」(GoToトラベル)により、混雑しているのだ😅

特急北斗5号に乗車中にradikoを使ってラジオを聴いていたら「GoTo(キャンペーン)で旅行する人が増えているのだろうか?🤔」とパーソナリティが話していた。北海道ではないが関東や関西では高速道路を中心にこの日長い渋滞が起きていたのだ😫JR北海道単体で考えれば、「爆弾きっぷ💣」でお客を増やしたのは紛れもない事実であるが、それ以外にも複数の割引きっぷを販売しているし、割引きっぷを使わなくても旅行会社が販売する旅行商品でJR北海道に乗る人も一定数増えたように感じる🥳

しかし、この記事を執筆した2020年11月25日時点では、COVID-19は再拡大し札幌市は一時的に「GoToキャンペーンの対象外」とした。今はCOVID-19の感染拡大を改めて抑えるべきなので、人の動きを抑制させる必要があるためだ。今後COVID-19が下火になって、安全に旅行出来るようになったら、再び「爆弾きっぷ💣」のような割引きっぷを販売して、JR北海道の利用アップはもちろん、北海道全体の観光業・経済活動にも貢献してくれるだろう・・・と私は信じている😌

↑八雲(H54)~山崎(H52)

キハ281系特急北斗5号が通過する途中駅は、普通列車でさえも利用が少ない駅だらけだ😞宗谷本線のように特急車内からは「存在感がない」というような駅がないのが、ある意味救いの点でもあろうか🤔やはり普通列車しか停車しない駅でも特徴的な駅が多いので、森~長万部間の途中駅はいつか現地調査したいと思っている😆

【長万部から室蘭本線に入るとトンネルが断続的に続く😫】

↑長万部(H47)には10時21分(1分遅れ)の到着😅言うまでもなく長万部から先は室蘭本線に入るのだが、今や「単なる分岐駅」で線形上は函館本線函館方面~室蘭本線東室蘭方面が「本線」かのような作りになっている🙄逆に函館本線倶知安方面は大きく左にカーブするので、倶知安方面の方が支線と感じてしまう😫乗務員の交代も行わない😞特急北斗5号(他の特急列車も同様)における交代は東室蘭駅で運転士のみで、車掌は函館~札幌間全区間交代なしの”通し”乗務だ😅

長万部駅からは20人ほど乗る😲ほとんどが指定席で自由席からは3人だけ😅途中駅からの自由席乗車だと着席出来ない事があるため、確実に着席出来る指定席を好む傾向が強い😆確かに自由席は空席がかなり少なくなっている😫

室蘭本線に入るとトンネルが多い車窓になる😫しかも断続的に続く😫スマホの電波も途絶えてしまう😫このような状態が洞爺駅(H41)の到着直前まで続く😫秘境駅で有名な小幌駅(H45)はトンネルとトンネルの間であっという間に消えてしまう😫この駅も今や停車する普通列車が極端に減っているため、訪問すること自体が非常に難しくなっている😫

洞爺駅には10時45分。反対側のホームには長い編成の貨物列車がある🥳自由席の車内を見返せば通路側もかなり埋まってきている😫

【伊達紋別駅発車時点で自由席には立ち客が出てしまう😫】

伊達紋別駅(H38)には10時55分であった。やはりというか多くのお客がキハ281系特急北斗5号には乗ってきた😵「GoToキャンペーン」を使った旅行者、「爆弾きっぷ💣」を使った旅行者が中心であるが、一般的な乗車券や特急券を使って乗ったと思われる「日常的な利用者」も一定数居るように見えた🤔これが理想的な鉄道利用の形でもある🥳

私の座っていた列の通路側は今まで誰も座っていなかったが、伊達紋別駅から乗車したお客によりこの座席も埋まった😵車内を見返せばチラホラと通路側座席で空席があるものの、着席を諦めた一部のお客がデッキにも立っていた😱

北海道の特急で自由席に立ち客が発生するという事は珍しいような気がする🤔札幌~旭川間の「カムイ」「ライラック」ならば日常的にありそうな気もするが、それ以外の場所で、しかもキハ281系特急北斗5号が走っているのは伊達紋別と言う札幌から大きく離れた地点で、立ち客が出ている😱この先の東室蘭や苫小牧からも乗ってくるだろうから、先が思いやられる😖

↑東室蘭駅に到着🥳8号車自由席からは10人程度が降りたが、乗車はそれ以上であった😫そのためかなりの立ち客を出して発車したのであった😫指定席を見てもほとんどの座席が埋まっていた😱HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス(爆弾きっぷ💣)で明らかにJR北海道の利用者が増えた事を実感した瞬間でもあった😅

★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)

今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。

次回に続く(12月19日公開、下記リンクをクリック)

【2020年9月乗車記と乗り鉄/キハ40の325Dで旭川発午後から乗る宗谷本線!】HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスでJR北海道を乗り倒せ⑥

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。