【近鉄名古屋駅で15分道に迷う/名古屋~伊勢中川間は自由行動に】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」②
2020年11月14日(土)開催の鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり8両営業開始前の乗車撮影会」。これに参加するには9時20分までに近鉄名古屋駅の近鉄名古屋営業所に集合しないといけない。名鉄名古屋駅から集合場所に向かうが…道に迷う!15分も道に迷う。何とか集合場所に着いたが受付はあっさりとしたものでたった1分で終了。以後伊勢中川駅までは各自自由行動となった

前回までの続きは下記リンクをクリック
【2020年11月乗車記と乗り鉄/まずは名鉄特急パノラマSuper”後面展望”で名古屋へ送り込み】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」①
【日付】2020年11月14日(土)
【場所】近鉄名古屋駅(E01)
【備考】本文中にある「7015レ」などの記述は列車番号の事。「レ」は「列車」の略。
もくじ
★鉄道友の会主催例会参加のため近鉄名古屋駅に集合しようとするが、15分も道に迷う😵

↑名鉄名古屋駅(NH36)8時38分着の岐阜行き特急85レで到着😆近鉄ひのとり8両営業開始前の乗車・撮影の鉄道友の会主催例会に参加するためには、9時20分までに近鉄名古屋駅(E01)に集合しないといけない😰

↑参加票によれば🤔
集合日時と場所
11月14日(土)9時20分!です
近鉄名古屋駅・近鉄名古屋営業所前!
↑とある。名鉄名古屋駅と近鉄名古屋駅は壁1枚を隔てて隣り合っている。単純に名鉄線~近鉄線に乗り換える場合、名鉄名古屋駅の1番のりば(岐阜・犬山方面行きの一般車乗車ホーム)に連絡改札口があるので、簡単に乗り換える事が可能だ😆
しかし、参加票が求めている集合場所は近鉄線のホームではなく、近鉄線ホームの改札外にある「近鉄名古屋営業所」と言われる場所🙄事前にGoogleMapsで確認すると「近鉄名古屋駅正面改札」の付近である事がわかった😆正面改札口の横にはファミリーマート(コンビニ)もある。近鉄の子会社「近鉄リテーリング」とファミリーマートは加盟店の関係である。近鉄の駅の売店がファミリーマートだらけと言うのはこのためだ😲

↑名鉄名古屋駅の西口改札が「↑近鉄線」と言う案内表示が出ていたので、それに従って進む🤔一旦改札口の外に出るためKitacaを改札機にタッチする。誘導案内の通りに進むと人気(ひとけ)がない階段😅なぜか名鉄のミュースカイの宣伝と「近鉄名古屋駅」の看板が対峙する🤣正確に言えば階段までが名鉄の管理下で、階段を降りた少し先からが近鉄の管理下なのであろう🤔

↑近鉄名古屋駅に到着😆時刻は8時45分。集合時間には余裕で間に合う😆
名鉄の駅は正規の改札口を通って、一旦改札外通路を通り、近鉄の駅に行ったとしても5分で着いてしまう😆フツーならば「これで到着😆」となるのだが、実は到着ではなかった😱これから15分も道に迷う序章に過ぎなかった😱


↑特急券うりばを見るとあちらこちらに「ひのとり」の宣伝🤩近鉄特急と言うと特急券販売は「有人窓口が基本」と私は思っていたが、近鉄名古屋駅の地下改札口付近のそれを見ると、有人窓口も残しつつ、特急券の販売が可能な自動券売機も増設されていた😲ホームにも特急券うりばは存在するが、こちらは自動券売機で発車直前の列車のみ買える😅
Hello New Standard!!
特急ひのとり
名古屋から大阪へ一直線!
↑と言うキャッチコピーがやけに目立つ🤩
ひのとりの車内描写は後日述べるが、「こんなにグレードの高い座席・車内がニュースタンダードと言われると、随分豪華さのハードルが上がり、良い意味で普通車が普通車でなくなっている😅」と思うほどスゴイ車両である😆
ところで、ここは「地下改札口」😅このことは後日知ったのであるが、改札口横にあるはずのファミリーマートがない😰「近鉄名古屋営業所」と言う建物もない😱代わりに?あったのが🤔

↑駅長室😅
JRでも大きな駅だと駅長室は存在するが、お客のわかるような場所に存在しないことが多い。これが主要駅クラスだと駅長室自体が存在しないか、あっても駅務室と一体になっていてこの中の仕切りドアで区別されている事が多い。一方で近鉄はお客のわかりやすい場所に駅長室を構える事が多く、ドアの横には駅長名、助役名を記した木の表札もある😲その下には🤔
運輸業務についてのご意見は当初で承ります
↑とある😖あの鉄道系YouTuberスーツもこの事には驚いていたが、このような部署?を設けているのは顧客重視の対応を取る関西私鉄らしいものだ😏具体的なご意見としては?🤔
運行本数増やせ!😤
両数増やせ!😤
準急の運転区間を延長しろ!😤
三重県内でワンマン列車の運行止めろ!😤
「ひのとり」以外の特急にも豪華な新車を入れろ!😤
「急行」にも新車入れろ!😤
運賃値下げしろ!😤
↑などの苦情を受け付けるのであろう😖関西ではこの手の苦情や意見はよくある話だ。実際にそれが反映されるかどうか?別としても🤔駅長室にお客を招き入れる事務所のようなものがあるようには見えない🤔すると交代の乗務員が断続的に出入りしていた😅
少なくても地下改札口は集合場所としては誤りのようだ😫いったいどこなんだ?🤔

↑案内図を見てみる😅それによると「地下改札口」は案内図の左側にあった😅一方で正面改札口は反対側で(画像の右上)でかなり離れている😫案内図を見る限り地下通路経由で正面改札口に行く事は出来ないようだ😩最も手っ取り早いのは入場券を買って、ホームを通って正面改札口に行く事😏しかしこう言う”野暮な事”はやりたくない😫
一旦地上に出たもののそこにあったのは「JR東海 名古屋駅」の看板😅一旦JR駅に入ってJRが設置した案内看板に従い近鉄駅を目指すが・・・元の場所(地下改札口)に戻ってきてしまった😫
仕方なく今度は名鉄駅の表側に出てみる。巨大な名鉄百貨店(本店だと思ったが🤔)の外側へ。バス停などが多数並び、東側に進むと近鉄駅と近鉄百貨店、さらにその先にはモード学園(専門学校)の奇妙な建物が見える通りを進む😅名鉄百貨店が終わり隣が近鉄名古屋駅😅

↑ここにも「ひのとり」の宣伝😆人の流れとしては正面改札口よりも地下改札口の方が多いような気がする🤔
ここから近鉄駅に入ると正面改札口に着くことが出来た😆9時00分。
ナント名鉄の駅から近鉄の駅に行くだけで15分も道に迷った事になる😱
それでも集合20分前に到着😅特にやる事もなかったのでSTVラジオ「ごきげんようじ」でも聴きながら時間をつぶす😅
★近鉄名古屋駅集合後、伊勢中川駅までは自由行動🙄

↑9時20分に集合し受付開始。それよりも前から同業者(今回の場合、鉄道友の会の会員である参加者。当ブログでの記述上は「参加者」とはせず「同業者」とさせていただく)らしき人が何人も集まる🙄
とは言っても私を直接知ってそうな同業者はいないし、同業者が私を直接知っている人もいない😩Twitterやブログで今回の「近鉄ひのとり8両営業開始前の乗車・撮影会」に関する記事を書き、前者については実況中継に近い感じでやっていたが😅「もしもし」と声を掛けられる事もなかった😫それが幸せの事なのか?良くない事なのか?🤔私にはわからない。
それはさておき、受付そのものは非常にあっさりとしていた😩参加票を提示して名乗るだけで特に名刺を渡して挨拶をするわけでもない。参加者の一覧を記した表にチェック印が入り検温。その後上記画像の書類が渡されて「伊勢中川までは自由行動」となった😩
この間たったの1分である。他の同業者と挨拶を交わす事もなければ、話す事もない😩話が出来ないご時世という事もあるが、特にこのブログで細かく「ウラのウラまで浦川です」的に(大阪ABCラジオで月曜日~木曜日の15時から大絶賛放送中)ウラのウラまで完全描写したことを(良い事も悪い事も)書いたとしても、「近鉄ひのとり8両乗車・撮影会に参加した人や!」と直接目星付けられる事もあるまい😒成果と言えばこれに参加した同業者がTwitter上にも何人かいて、その人とフォロー・フォロワーの関係になった程度である😅顔を合わせていないので、その人が何者かはわからぬままである😫
そのため理論上は9時30分発の大阪難波行き特急159レ(津で乗り換え)から移動して良い事になる😅伊勢中川(E61)までの送り込みについての乗車記と乗り鉄の記事は次回に譲るが、名古屋10時10分発の伊勢志摩ライナー(ISL)7015レ賢島行きまでまだまだ時間があった😅暇をつぶす必要があった😫
もらった紙には名古屋から伊勢中川までの列車時刻が書いてあった。どの列車を使うか?は各自に任される😅どの列車を使っても良いのだ😏書いてある列車は特急や急行だけだったが、これが普通列車や準急の乗り継ぎでは11時40分までに伊勢中川には着かないので最初から除外されている😅

↑案内書には「近鉄名古屋→青山町」の乗車券も入っていた😆もちろん往復分である。近鉄の乗車券のルール(JRで言う旅客営業規則)がどうなっているのか細かい所まではわからないが🤔そこには
近畿日本鉄道(会員乗車券)
↑と意味不明な記述🤔「会員乗車券」という言葉は少なくてもJRでは聞いた事がない🙄JRならば「団体乗車券」とか「契約乗車券」(契の字に〇が囲ってある)となるはずだ。「会員」とはどう言う意味なのか?🤔
この乗車券には🤔
乗車変更・途中下車は出来ません
↑という断りが付く😫例えば桑名(E13)や四日市(E21)などの途中駅で改札口の外に出る事は出来ないのだ😫例えば桑名で三岐鉄道北勢線・養老鉄道線、四日市で四日市あすなろう鉄道の写真を撮るために途中下車・・・が許されないのだ😫
きっぷはこの2枚しか入っていない🙄帰りは「ひのとり8両営業開始前の乗車」で団体乗車扱いのため特急券はそもそも発行されていないのであろうが、行きの名古屋~伊勢中川間で特急に乗りたい場合は、特急券は自腹で買わないといけないのであった🤑
フツーの特急車両では面白くなかったので😫ISLのDXカー(JRで言うグリーン車)に乗る事にした😏
★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散にご協力を)
今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。
3回目に続く(下記リンクをクリック)
【2020年11月乗車記と乗り鉄/近鉄特急伊勢志摩ライナー7015列車・名古屋→伊勢中川DXカーに乗る】鉄道友の会主催例会「近鉄特急ひのとり80000系8両営業開始前の乗車・撮影会」③
最近のコメント