【5枚セット販売!バラ売りしないの?】なぜ青春18きっぷは自動改札機が使えないのか?

広告
広告
広告

なぜ青春18きっぷは自動改札機が使えないのか?5枚セット販売が前提だ。有人改札口を通らないいけない時のデメリットを述べる。その上で青春18きっぷが自動改札機を通せるようにするには「バラ売り」と「日付の管理」がポイントになってくる!COVID-19(新型コロナウイルス)の感染防止対策で自動改札機が通せるようになったきっぷもあった!

広告
広告

もくじ

★なぜ「青春18きっぷ」は自動改札機が使えないのか?🤔

↑JR在来線全線の普通列車に乗り放題となる「青春18きっぷ」😆

写真を見るとわかる通り、きっぷの大きさが長いため自動改札機を使う事が出来ない😫

1枚の横長のきっぷに5回分(5日分)の入鋏印(にゅうきょういん、乗車した日付などを証明するスタンプの事)を押すスペースが確保されている。説明しなくてもお分かりだと思うが、乗車当日に最初に乗車する駅の有人改札口で駅員に入鋏印を押してもらわないといけない😩

途中駅で改札口を通過する時には、1駅に1通路か2通路しかない有人改札口を通らないといけない😩ところが、有人改札口は先客の清算、問い合わせ、苦情処理等で何分も待たされることが多い😩急いでいるときほど「たかが青春18きっぷを見せるだけで何分も待たされる」と言う非生産的な事をさせられる😫

【青春18きっぷによる不正乗車が多いため?🤔】

2015年頃までは有人改札口のスペース自体を多少広く確保している駅が多く、先客が居ても多少開いたスペースを無理矢理通り、急いででも有人改札口を通過する事が出来た😅条件としては駅員が居る方向に対して、青春18きっぷを見せる事であるが😅

しかし近年は「青春18きっぷによる不正乗車」が多いためか?乗車当日の入鋏印が押されているが”ガッツリ確認”する😩そのため多少開いたスペースも物理的に縮めて、1人しか通れないように改修した駅も散見される(あくまでもこれは私が見た範囲の話。対象となる駅が多いため具体的な駅は失念)😫

例えばJR東日本の熱海駅では、駅のリニューアルに伴いそのようにした駅の1つで、改札内には🤔

青春18きっぷをご利用のお客さまへ

改札口はお1人ずつお通りください。青春18きっぷがしっかりと見えるように駅員にご提示ください

と言う旨の案内文を見た事がある🙄憶測だが、熱海駅の在来線改札口では青春18きっぷ期間中、有人改札口が混雑する事もあるので、嫌気を刺したお客(急いでいるお客)が”強行突破”することも多いと察する😫

一方でJR東海管内についてはもっと厳正である😖有人改札口は常時開放していない。お客が居ない時はゲートを閉めている。物理的に”強行突破”出来ないようにしているのだ😏お客が正しいきっぷを所持しているか?確認をして、問題がなければ駅員が手元にあるボタンでゲートを開ける😅これでようやく有人改札口を通過できる😩

しかもJR東海管内の場合、駅や駅員にもよるが厳正に執り行う人だと、入鋏印の場所を指差し呼称して、本当に乗車当日のそれが押されているのか”ガッツリ確認”する😰問題がなければゲートを開けるのだ😩

他社でも有人改札口の常時開放を実施していない駅もあるが、私が見る限り常時開放している駅の方が多い😏

しかもJRの合理化や人手不足もあってか?余程の大きな駅でもない限り「改札担当」なる駅員は減少傾向で、「みどりの窓口」との兼務という事も少なくない。1人勤務の事も少なくないため、有人改札口のゲートが常時開放ならば、きっぷ販売中は対応出来ないので”フリーパス状態”になる事も珍しくない😅直近で私がそれを体験した駅と言うと新潟県内のJR東日本の某駅だった。

【改札駅員の態度の悪さが青春18きっぷを提示するだけでわかる😒】

これは10年以上ブログ等で散々述べている事だが、改札を行う駅員の「接客態度」は決して良くない😩これは全国的に言える😩

JR九州については「接客業」という事を自任している事やミステリーカスタマーの存在もあってか🤔余程の事がない限り「ありがとうございます」と挨拶をしない事はない😆これは各駅・各駅員毎に「接客態度」「サービス」等を競っており得点化している。同社が公表した内容によれば全社平均は80~85点(100点満点中)であるが、この結果が悪いと別の部署への異動や給料などに影響するためと思われる😏

JR北海道については「青春18きっぷ」を使った事がないが、比較的に「ありがとうございます」と言ってもらえることが多い😆札幌周辺や旭川、釧路、帯広、函館と言った主要駅を除けば、そもそも自動改札機が存在しない😩各種フリーきっぷや普通乗車券でさえも有人改札の事が多く、その際にちゃんと挨拶するし愛想も良い😆これは同社は不祥事だらけでしかも不採算で路線の廃止・減便も進めているので、ただでさえお客(道民)の信頼を失墜😒最もの基本である「有人改札口での接客が悪い」のであれば、さらに利用は減って、自分の生活(つまり失職する)も危ういという危機感が強いためであろう🤔

残りの4社は全然ダメ😒アカンわ😒全ての駅員が「ありがとうございます」と挨拶しないとは言わないが、全体的に見て「は~い😒」とか「・・・(無言)😒」(特にJR東日本の全域やJR西日本の京都市・大阪市の駅で多い)と接客業の基本が出来ない駅員が散見される。「はい、どうぞ🙄」だったらまだ良い方である。私が数字を取ったら6割程度が「欠礼」である😒しっかりと社員教育をしているはずだが、それは建前で実際にはしていないのではないか😒

恐らく↑のような駅員にグリーン券やグランクラス券と言った”高級なきっぷ”を改札した所でも、手の平を返すように「ありがとうございます😆」という事はないかと思う😫国鉄時代に比べれば良くなったのかもしれないが、接客業としては「サービスが悪い」と言われても文句が言えぬ事だ😩

真面目に改札する気がないのであれば、青春18きっぷも自動改札機を通せるようにしろ!😏

↑と思う今日この頃だ😩

【以前は青春18きっぷも自動改札機を使用できたが?🤔】

1995年までは自動改札機を使用できるようにバラ売りしていたという😲しかし、不正乗車が多かったり、「5枚セットで販売」が前提なのに実際には金券ショップ(現状でも多々あるが)であったり、大学の生協などで「1枚単位での販売」が事実上黙認されていたという🙄

↑それを防止するため1996年から現行の「1枚のきっぷに5回分(5人分)スタンプを押す場所を設定」とする方式にしたのである😩

バラ売りをした場合の問題点としては🤔

  • 現状では新幹線の自動改札機のように乗車日の印字が出来ない機種が多い(いわゆる「簡易式」と言われるタイプの改札機)
  • バラ売りした青春18きっぷに乗車日の印字をしないと、翌日(次回)以降も使用済みのはずのきっぷが使われてしまう(不正利用)
  • バラ売りが起こりやすい(前述の通り)

↑が考えられる😩しかし自動改札機を通した場合、目には見えないが磁気(きっぷの黒い部分)情報に「乗車日」のデータは書き込まれるはずなので、翌日(次回)以降も使用済みの青春18きっぷを通したら、理論上は自動改札機を通過する事が出来ないはずだ🤔印字もない場合は、駅員が専用の機械を通して調べるしか方法がない。それが全ての有人駅(場合によっては車掌が持つポス端末等の機械)にその機能がJR6社全てで搭載しているのか?🤔と言われると大いに疑問である。

すなわち、青春18きっぷをバラ売りすると乗車日の記録が面倒くさい事になるので、乗車日が印字された入鋏印(スタンプ)を有人改札口で押した方が手っ取り早いのだ😫

【ではなぜ「秋の乗り放題パス」は2020年から自動改札機が使えるようになったのか?😏】

私は長らく買っていないが😫青春18きっぷの秋バージョンとしてあるのが「秋の乗り放題パス」🤩基本的なルールは同じだが青春18きっぷと決定的に違う事として🤔

秋の乗り放題パスは連続した3日間しか使えない

という事である😫青春18きっぷについては、利用期間そのものが長く(概ね1か月~2か月程度)、利用日が連続する必要もない🤩例えば1回目を7月23日、2回目を8月7日、3回目を8月25日、4回目を9月4日に使っても問題ないのだ🥳

しかし、逆に言うと「秋の乗り放題パス」は最初に「10月〇日から使う」という事を事前に指定しないと買えないため、その時点できっぷには「10月〇日から10月×日まで有効」と書かれる🤩その情報を磁気に登録さえしてしまえば自動改札機の利用は可能になる🤩

つまり「秋の乗り放題パス」は乗車日が連続しているため、JR側にとっても日付の管理が行いやすく、「3日連続」という単位でしか販売出来ないため、わざわざ有人改札口対応にする必要もなかった。ならば自動改札機を通せる方が良いのだ😆

表向きではCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染対策の一環で「お客と駅員の接触機会を減らす」という事もあったに違いない😆

そういう表向きがあっても、青春18きっぷについては特殊なルール(例えば利用する日が連続していなくても良い、1枚のきっぷで同時に5人まで利用可能など)であったり、日付の管理が面倒になる事、バラ売りの懸念も影響して、自動改札機を通せる事は、いつまで経っても不可能なのではないか😱

★まとめ

下記の記事を参考に作成した。

青春18きっぷを自動改札機対応してほしい(乗りものニュースの掲示板より)

青春18きっぷは自動改札対応にすべきか出来るのか?(FC2第一出張所と称する私設のブログより)

要するに「青春18きっぷが自動改札機を通せる日は来ない」😩と言うのが私の結論である。だがCOVID-19の感染予防と称してちゃっかり自動改札機を通せるようにしてしまう事をやるのでは?!となんとなく思っていたりもする😆その場合はやはり「日付の管理」と「バラ売り対策」が大きなポイントになりそうだ🤔

★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)

今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。