【2020年8月乗車記/身延線で富士山が見えるはずだが?】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」⑦

広告
広告
広告

2020年8月乗車記と乗り鉄。鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」。身延駅で小休憩後に富士に向けて進む313系3000番台V12編成3636G。車窓から中部横断自動車道が見えるが全通すると身延線と特急ふじかわはどうなる?内船駅では身延駅以上に長い休憩…「ザ・身延線の駅」とも言える駅舎だ。身延線で富士山が見えるはずの車窓は沼久保~西富士宮間であるが…

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2020年8月乗車記と乗り歩き/東海道線(静岡→沼津→熱海)ホームライナー沼津2号車内から富士山を見ようとするがまさかの企画倒れ!】鉄道友の会静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」①

【2020年8月乗車記と乗り歩き/御殿場線はとにかく登る!2536М沼津→御殿場】鉄道友の会静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」②

【2020年8月乗車記/御殿場駅→富士山駅までバスに乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」③

【2020年8月乗車記/富士急行トーマスランド号に乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」④

【2020年8月乗車記/中抜けしてE353系特急かいじ23号に乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」⑤

【2020年8月乗車記/栄枯盛衰の身延線~甲府→身延313系3000番台3636Gに乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」⑥

【日付】2020年8月30日(日)

【列車番号】3636G(身延線富士行き)

【時刻】甲府14:56→身延16:23~16:30→富士17:55

【車両】313系3000番台V12編成クモハ313-3012

【備考】今回は身延~富士間についての乗車記とする

もくじ

★2020年8月乗車記と乗り鉄。身延駅で小休憩😌

↑2020年8月乗車記と乗り鉄。鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」。甲府から乗ってきた身延線3636G富士行きは身延駅到着が16時23分。発車は16時30分と約7分間の小休憩😌

身延駅は身延線全体で見たときに、距離的にちょうど真ん中であること、同駅を境に旅客流動にも大きな変化が生じること、運転上の拠点にもなっているため、普通列車は停車時間が長いことが多い😅7分はまだ良い方で、列車によっては15~50分も停車することもある😵反対列車との交換がないため、駅舎前の1番線に着く3636G。運転士が交代するもののお客の動きは鈍く2~3人の乗り降りに留まる😫ここでも「栄枯盛衰の身延線」という事を感じてしまう😞

↑身延駅のホームは広い😲「鉄道の町」のような形になっている😲身延線の中心駅でもあるので、工務系の部署(電力や土木等)があったり、乗務員の詰め所もある😲身延線は静岡と山梨を結ぶ重要な鉄道路線であるが、営業上は地方交通線でローカル線と見られることも多い。他路線では身延線のような性格の路線で、ここまでの「鉄道の町」が途中駅で形成されている事は少ないような気がする🤔

★中部横断自動車道が全通すると身延線は?🤔

↑甲斐大島駅

大きく車内の変化がなく身延駅を発車。次の甲斐大島駅には保線用の車両が側線に置いてある😲これは内船駅や十島駅に置いてあることもある😲身延~西富士宮間は身延線の中でも利用が少ない区間であるが、それでも列車交換可能な駅は多く、甲斐大島、内船、十島、芝川と4駅もある😲人口が多くないので利用者は1日平均100人前後である😞北海道の維持困難線区の駅と比べればまだ良い方か😅

↑甲斐大島~内船

身延線の車窓には再びE52中部横断自動車道が見える😯この区間も建設中で、少し行った南部インター(富士川の対岸)からE1A新東名高速道路と合流する新清水ジャンクションまでは既に開通している。

鉄道友の会静岡支部室内例会でも度々話題に上るのが「中部横断道と身延線の関係」である。中部横断道が静岡~山梨間の区間が全通するのは2021年9月の予定で、そうなったときに身延線の特急ふじかわは存続するのか?🤔

他地域の事例として、高速道路が出来ると鉄道はクルマや高速バスにお客を奪われて、鉄道は衰退するというのが”定説”となっている。「ふじかわ」もそうなるのではないかと😫373系という車両は今年(2020年)で登場から25年を迎えた😲そろそろ新型車両という話になるが、その時に「ふじかわ」は特急として存続するのか?それとも快速に格下げしたり、速達性の高い列車を消す(全て各駅停車に)のか?🤔

JR東海の営業戦略上は名古屋・大阪から山梨県までは他社にお客を渡すことなくするため、「ふじかわ」は特急として必要だ。しかし、リニア中央新幹線が開業すれば山梨県駅も出来るので、身延線経由にする理由がなくなる。とは言っても場所によっては身延線経由が有利な事も多いし、リニアの恩恵を恵まれない地域から山梨県に行くには「ふじかわ」が欠かせない。果たしてどうなるのか?今の所は何とも言えないが、中部横断道が全通する事で身延線と「ふじかわ」にも悪い意味での変化が生じるのは確実だ😞

★「ザ・身延線の駅」内船駅😆

↑内船に到着。再び外に出る🤔16時44分~16時56分までの12分も停車😅身延駅よりも長かったりする🤣

↑幹線路線では?😲と思うほど立派な作りをしている内船駅😆地理的には山梨県南部町の代表駅であるが、役場や商業施設は富士川対岸の国道52号線沿いが主体である。

↑駅舎の中。かつては有人駅であったが、窓口があった部分は壁で塞がれている😞知らない人にとっては内船駅が有人駅とは思えないだろう😫写真の左側にはちょっとした待合室。サントリーの自販機もあったので缶コーヒーを買う😌

↑「ザ・身延線」「ザ・JR東海の駅」🤩とも言える駅舎😆1967年に出来た駅舎とのことであるが、今や無人駅になり、駅前には住宅地と温泉♨(なんぶの湯)とヤマザキショップがあるくらい。「ちょっとした都市」ではあるが寂しい感じはぬぐえない😞改めて「栄枯盛衰の身延線」を感じる😞

↑交換列車は「ふじかわ9号」😆「ふじかわ」の全列車が内船駅には止まる😆駅ではきっぷの販売を行っていないため、他駅で買うか、車内で車掌から買うしかない。身延線では自由席特急券が安くなっており、30キロまでは330円、50キロまでは660円と安く抑えられている。普通列車の延長として地元の人たちには「ふじかわ」が使われているため、都市間連絡とも絡めて利用率が高いのも特徴😆最近はどうかわからないが、以前の「ふじかわ」はJR東海の在来線特急で最も利用率が良いという😆

★身延線でやっと富士山が見えてくる😆

↑沼久保駅

内船駅を発車。カーブやトンネルが続く走りにくい線形が続く身延線。基本的には富士川に沿って進む。十島駅が山梨県最後の駅。3635G甲府行き(313系3000番台V5編成)と交換するが、1両に数人だった😞身延線のこの区間では「あるある」の話で、旅客流動が細いことがわかる😞

稲子駅の手前にあるトンネルが線路上の県境で、この先は静岡県に入る😆身延線は意外と山梨県の方が長いのだ😲芝川駅は急行富士川の時代はほとんどが停車していたが、特急に格上げになってからは全て通過となった😞今は富士宮市になっているが合併前の芝川町の中心部で、それなりの人口もあるし、クルマ通りも増えてきた。

身延線で秘境駅(と私は思っている)が沼久保駅。辺りはうっそうとした木に覆われて昼間でも暗い印象。近くには富士宮市内に向かう県道があって交通量も多い。身延線の車窓で最大の見どころが沼久保~西富士宮間だ😆このブログのタイトルにもある「富士山をめぐる鉄道」。身延線では今まで「富士山」というキーワードを述べる事が全くなかった。甲府~沼久保間の車窓ではほとんど富士山を見る事が出来ないのだ😫

【雲に隠れて富士山が見えず😫】

↑富士山は一応見えたものの、ほとんどが雲☁に隠れてハッキリと見えなかった😫他の参加者によれば、「この時期(8月)は湿度が高く空気が澄んでいないため、雲に隠れてしまうことが多い。これが冬(12月~2月)になると見えやすくなる」と教えてもらった😆

言われてみればその通りである。雪をかぶっていない富士山をハッキリと見た事がある記憶は意外と少ない。一方で「三保の松原」に代表されるように雪をかぶった青空に覆われた富士山は見る事が多く、時期的には寒い季節が中心という事に気づいた😅

西富士宮駅から先は列車の本数が増える。隣のホームには17時42分発の富士行き3574M(313系2300番台W7編成)が止まっている。こちらはロングシートである😅列車によっては甲府~富士の全区間ロングシート車の乗車になってしまう事もそれなりに多く、私も何回も体験したことがある😵

富士宮でまとまって乗ってきた。ここから富士までは立ち客も出るほど混雑する😵完全に「都市の鉄道」に戻った感じだ。線路の数も単線から複線になった。これは富士宮が宗教都市という歴史もあったので、宗教輸送の臨時列車を多数通すために増設した経緯がある。しかし、今や宗教輸送は全滅してしまい、地域輸送として大いに活用されている😆

★まとめ

↑富士駅には17時55分、定刻通りの到着であった。以上をもって鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会は終了。解散となった。

鉄道友の会静岡支部では青春18きっぷ利用可能期間中を中心に、今回のような実際の乗車を楽しむ行事を行っている。静岡は鉄道模型も盛んで、毎月の例会で運転会も行っている。全国的に見れば毎月のように鉄道模型の運転会をやっているのは珍しいようだ🙄

鉄道友の会は高齢化が進み会員数が減少。一方で若い鉄道ファンが一定数居るものの新規入会者が少ないという問題を抱えている😫入会者数を増やすには鉄道友の会の魅力を発信して、行事内容を広く知らせる事が最も手っ取り早いと私は思っているので、今回の乗り歩き例会の内容を記事にしてみた🤩鉄道友の会の活動を少しでも知ってもらえれば幸いである。

★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)

今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。