【2020年8月乗車記/富士急行トーマスランド号に乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」④

広告
広告
広告

2020年8月乗車記と乗り鉄と乗り歩き。鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」。富士急行の富士山駅からは再び鉄道に乗る。富士急行線の普通列車であったがやってきたのは元JR205系の富士急行6000系で車体には「きかんしゃトーマスとなかまたち」がラッピングされた「トーマスランド号」!一行は”かぶりつき”で楽しむ!禾生~田野倉間でリニア中央新幹線と交差する所は大注目!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2020年8月乗車記と乗り歩き/東海道線(静岡→沼津→熱海)ホームライナー沼津2号車内から富士山を見ようとするがまさかの企画倒れ!】鉄道友の会静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」①

【2020年8月乗車記と乗り歩き/御殿場線はとにかく登る!2536М沼津→御殿場】鉄道友の会静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」②

【2020年8月乗車記/御殿場駅→富士山駅までバスに乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」③

【日付】2020年8月30日(日)

【列車番号】不明(普通大月行き)

【時刻】富士山駅(FJ16)11:36→大月(FJ01)12:30

【車両】富士急行6000系のクハ6552(トーマスランド号、元JR東日本205系)

【運賃】1,039円(きっぷの場合は1,040円)

もくじ

★2020年8月乗車記と乗り鉄。洒落た作りをした富士山駅😆

2020年8月乗車記と乗り鉄と乗り歩き。鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会。御殿場からの富士急バスで富士山駅に到着😆国道138号の渋滞の影響で16分遅れであったが、乗り継ぎ列車との時間を最初から長めに設定していたので、大きな影響はない😆

【何気にミトーカデザイン🤣】

↑それにしても、富士山駅は駅舎が大きく印象的な作り。入口は浅間神社をイメージした大きな鳥居に暖簾😆

↑どこかで見たことがあるデザイン🤔富士急行グループもJR九州などでおなじみのミトーカデザインであった😆改札口やきっぷ売り場などの駅機能は地上にあって、土産物店や休憩所や飲食店が入居する。地下もあるらしいが私は行かず😅他の参加者は多くが地下へ😆どうやら飲食店などがあり富士吉田市名物の「吉田うどん」を食べたという😋後になってから知ったので後悔する😫次回行ったときに食べることとしよう😆

【富士山駅は行き止まりホーム🙄】

↑富士山駅は行き止まり式の構造となっている😲ホーム構造はシンプルな島式1面2線。改札口前は2番線、3番線と名乗っている🙄普通に考えれば1番線もあるはずだが🤔

↑島式ホームの隣にあった😅使用頻度は少ないらしく、基本的には2・3番線を使う。

このような構造になったのは「歴史的な経緯」による🙄富士急行線は大月駅から富士山駅(旧富士吉田駅)に向かい、その先は御殿場駅方面に延伸する計画だったが、結果的には静岡県方面には行かず😫逆方向の河口湖方面に路線を伸ばしたため、そちらへ向かう場合にはスイッチバックが必須という変わった線路構造になった😲

富士急行線は私鉄であるため、「青春18きっぷ」等のJR企画乗車券は一部を除き基本的に使うことが出来ない😫そのため別料金となる🤑Suica等の交通系ICカードが利用可能で、簡易型の改札機が改札前に設置。そこにKitacaをタッチする。大月までは23キロしかないが運賃1,039円は高い🤑観光路線でもあるから高くなってしまうのは仕方ない事なのであろうか🤔

↑洒落た時刻表😆富士急行線の列車はバラエティー豊かで、線内運転の普通列車、線内運転の特急(元JR東海371系を使った富士山ビュー特急など)、JR中央東線直通の特急(富士回遊)がある🥳特急は列車により特急料金が異なるのも特徴だ🤑

★元JR205系が「トーマスランド号」に😆

↑富士急行線の駅名標には「きかんしゃトーマスとなかまたち」が登場😆「トーマスランド」とも称している😆きかんしゃトーマス号=大井川鐡道とか京阪電車というのが私の中のイメージであるが、富士急行線でも運転しているのだ😆

大井川鐡道や京阪では特定の車両にトーマスやそのなかまたちを描いて実際の列車として運転しているが、駅のサイン類についてはさすがに登場していない。あくまでも駅に登場するのは宣伝看板に限られる😅それに対して富士急行線は駅名標にも使っている🤩これだけでワクワクしてくる🥳

↑すると河口湖駅から電車が到着😆きかんしゃトーマス号が来た🥳富士急行的には「トーマスランド号」と言うらしく、2020年で登場20年!大井川鐡道や京阪よりも歴史が長いのである🥳

車両は3両で4ドア🙄元JR東日本の205系で移籍車だった😆それでも車内はリニューアルされており、液晶画面による駅名案内、座席はトーマスとなかまたちがデザインされており、ミトーカデザインを象徴するかのように床は木製フローリングだ🤩

↑富士山駅ではスイッチバック。トーマスランド号の座席はロングシートなので座席転換の必要はない。乗務員も乗務する場所が変わるためカバンを持って反対側に向かう。制服を見ていると「海上自衛隊」であった🤩昔の名鉄が「陸上自衛隊」であったことを思い出す🤣

スイッチバックを行うため2~3分程度の停車時間がある。その間に鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会参加者一行は写真や動画を撮影する🤩先頭のクハ6552車内に入ると運転台の後ろに立って撮影したり、前方の様子を見る人が多かった😆

私は空いている座席に座りのんびりと車窓を見る😌富士急行線は2020年4月にも乗っているし、その時も全く同じトーマスランド号だった😆前回乗った時からそんなに期間が経過していなかったため、細々と車内を撮影せず😅トーマスランド号は昼間に河口湖~大月間を普通列車で3往復するダイヤとなっているため、乗車出来るチャンスも高い😆

富士急行線は大月まで断続的な下り坂。かなりキツく坂が続くので意識していなくてもあからさまにわかってしまう。日曜日の昼間なので地元の利用者があっても良さそうであったが、ほとんどいない😫COVID-19で観光利用も減っているため、他に同業者と思われる人も少ない。

都留文科大学前(FJ08)で多少乗り降りがあった程度。大きな町でその名の通り大学もある。赤坂(FJ05)では大月行きに乗らず10~15人程度がホームに留まる。河口湖行きを待っているらしい😯人の流れが偶然逆だったのかもしれない🤔

鉄道友の会静岡支部一行は大月までの運転席”かぶりつき”と普通に座って車窓を眺めるグループに分かれる。富士急6000系は元をたどればJR205系で客室との仕切りドアや壁との窓は決して大きくない。そもそも見ることが出来る場所が限定されているのだ😅車内をじっくりと観察すると「これが元205系か😲」と思うほどの作りをしている「トーマスランド号」🤩恐るべしミトーカデザイン🤣

【富士急行線の車窓からリニア中央新幹線が見える🤩】

↑禾生(かせいFJ04)~田野倉(FJ03)

鉄道友の会静岡支部一行が注目したのはリニア中央新幹線と交差する部分🤩毎月の室内例会でもいわゆる「大井川の水問題」の事を中心に話題になることが多い。富士急行線の車内から見ると「デカい!」の一言に尽きてしまう🤩かなり高いところをリニアが通っているのだが、この時は試験運行中のL0系を見る事は出来ず😫この付近は細々としたカーブが続く。「富士急行」と称するものの全体的に線形が悪いためスピードが出せない。実態は「急いで行けない」のだ🤣

田野倉では12時18分~12時23分の停車。本来は河口湖行き臨時特急「富士回遊91号」(E257系500番台)と交換待ちなのであるが、利用が減少しているため運休😫いわゆる「カラ退避」となってしまった😱ホームに出るものの特に撮影せず車内に戻ってしまう😫

【大月駅で昼休憩となる😆】

↑大月駅に到着。ここで1時間程度の昼休憩となる😆この間は自由行動だ。だが鉄道友の会静岡支部一行の一部は別行動になるという。予定より1本早い12時38分発537М甲府行きに乗り笹子駅に行くとのこと。笹子餅(名物料理、具体的にはどんなものかわからない)を食べて、笹子駅のスイッチバックを見る事が目的という。笹子駅からは439М松本行きに乗るため「合流」となる😆

私は元々予定通り大月から439Мに乗ろうとしたが、気が変わって”中抜け”することにした🤔

★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)

今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。

5回目に続く(10月25日公開、下記リンクをクリック)

【2020年8月乗車記/中抜けしてE353系特急かいじ23号に乗る】鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会「富士山をめぐる鉄道」⑤

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。