【2020年9月乗車記と乗り鉄/「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」のおかげで利用者がアップした北海道!しかし2021年春ダイヤ改正で大幅減便!】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道利用者大幅減少の実態とは?

広告
広告
広告

2020年9月乗車記と乗り鉄。12,000円でJR北海道在来線全線が6日間乗り放題になる「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」のおかげで利用者がアップ!どのようなきっぷか?大好評のうちに今は売り切れになってしまった?!その結果普段混むことがない路線・列車が大混雑!しかし利用者が全体的に減少しているため2021年春ダイヤ改正で大幅減便!

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【山陽新幹線さくら573号広島→新山口/指定席は空席だらけ!2割程度しか乗っていない】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道利用者大幅減少の実態とは?

【東海道線静岡地区、東海道新幹線、静岡鉄道、大井川鐡道、遠州鉄道、静岡県内の高速バスは?】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道・バス利用者大幅減少の実態とは?

【鹿児島本線快速久留米→博多間でとんでもない事が起きた!客たったの3人!】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道・バス利用者大幅減少の実態とは?

【JR九州は大型連休(ゴールデンウイーク)全ての在来線特急を運休!定期特急列車も運休!1本間引いた後の「にちりん10号」宮崎空港→大分に乗ると人の動きがない!】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道・バス利用者大幅減少の実態とは?

【1本間引いた(運休)したため大分→博多間の特急ソニック36号が大混雑!】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道・バス利用者大幅減少の実態とは?

【FDA北九州便が欠航!福岡→富士山静岡FDA148便に変更(振り替え)するとオーバー過ぎる感染防止対策の高さに納得】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響によるヒコーキ(航空機)利用者大幅減少の実態とは?

【鉄道会社の感染防止対策は?窓を開ける・ドアは全て自動で開ける】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道利用者大幅減少の実態とは?

【2020年5月の主な出来事と乗車記と乗り歩き。/東海道線静岡地区と大井川鐡道の様子/列車内では「マスク着用は絶対」なのか?】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道利用者大幅減少の実態とは?

【2020年6月乗車記と乗り歩き/少しずつ利用者が戻り観光列車も運転再開!】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道・バス利用者大幅減少の実態とは?

【2020年7月乗車記と乗り歩き/1日乗車券を値下げ/東海道新幹線こだま811号でまさかの貸切乗車/高速バスはもっと酷い】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道・バス利用者大幅減少の実態とは?

【2020年8月乗車記と乗り歩き/クルマで行ける観光地は大混雑!長野県ビーナスラインと大井川鐡道きかんしゃトーマス号に乗る/特急かいじ23号は1両に5人しか乗らない】COVID-19(新型コロナウイルス)の影響による鉄道利用者大幅減少の実態とは?

もくじ

★2020年9月乗車記と乗り鉄。JR北海道在来線全線乗り放題の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を定価の半額で販売!😆

↑2020年9月乗車記と乗り鉄。9月18日(金)15時過ぎ北海道新幹線の新函館北斗駅に東京からの「はやぶさ19号」で到着😆これから10日間に及ぶ北の大地に踏み入れた瞬間だった😆

撮影のために新函館北斗駅の新幹線ホームを隅から隅まで歩いていると、写真のポスターを発見🤩

北海道を元気にしよう!

JR北海道の在来線全線、ジェイ・アール北海道バス 乗り放題

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス

おねだん12,000円(24,000円相当の50%引き)

これこそが欲しかったきっぷだ🤩 基本的な使い方やルールは下記の通り

  • JR北海道の在来線全線の特急、快速、普通列車の普通車自由席に6日間乗り放題😆
  • 4回までは別料金不要で普通車指定席(特急や快速エアポート)にも乗れる😆
  • グリーン車に乗る場合は運賃のみ有効で、グリーン料金(特急ならばプラス特急券)は別料金で必要🤑
  • 北海道新幹線、会社線(札幌市営地下鉄、道南いさりび鉄道)には乗ることができない😫
  • 最初に乗車する前日までの販売。最初に乗車する日には販売しない😫
  • COVID-19の状況によっては(緊急事態宣言が再度発令された場合等)一時的に販売休止することもある😨
  • 利用可能期間は2020年7月23日~2021年1月31日(お盆期間と年末年始を除く)

↑これがHOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの特徴であるが、定価は24,000円🤑基本的なルールも含めれば定番の「北海道フリーパス」(7日間有効、27,430円)と大きく変わらない。なぜこんなに安くすることが出来たのか?🤔

北海道庁が半額分相当(12,000円)を補助金として負担🤩お客は定価の半額(12,000円)で買うことができる😆

となっていたのだ。COVID-19で北海道の公共交通機関は利用が大きく減った。JR北海道の実績として、2020年5月の大型連休期間中利用者数が対前年比93%減少😱空席だらけで発車する特急が相次いだ😨5月以降は一部の定期列車が運休に追い込まれ、これは在来線特急だけではなく、北海道新幹線にも波及した😫

そこで公共交通機関の利用を促すために、乗り放題タイプとなる企画乗車券を中心に、きっぷの費用の一部を北海道庁が負担😆お客は定価よりも安い金額で旅行を楽しむことができるのだ😆

しかし、北海道庁がきっぷの一部金額を負担するので「限度」というものもある😅無制限で売りたいだけ売るものでもない😫

具体的な金額や枚数は非公表ながらも、北海道庁が用意した補助金の額になってしまったら、利用期間中でもこの時点で販売終了(売り切れ)としたのだ😱

↑JR北海道のホームページには、HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの販売状況を定期的に公開😆これによると9月になってからの数字の伸び方がスゴイ😅

  • 9月5日(土)時点→補助金の60%を消化
  • 9月13日(日)時点→同75%を消化

つまり、9月5日の時点で既に60%分の在庫を売ってしまった😱一部のブログでは・・・

単純計算で10月12日には売り切れになってしまう

とあったが、この予想を上回る結果となってしまう😱1週間後の9月13日にはさらに15%分の在庫を売ってしまい合計で75%も売ってしまった😱私は9月18日買う予定だったので、多少心配した所もあったが😰このペースではギリギリ持つか😅とも思った次第。

↑実際には9月18日(金)の17時前に函館駅の指定席自動券売機で買うことに成功😆

きっぷの書式は北海道フリーパスと同じで、JRのきっぷ(定期券を除く)としては珍しく記名式。名前の下には空欄。これはみどりの窓口で指定席の交付を受けたときに、その旨を示す印を押すためのスペース。指定席自動券売機で交付を受けると日付の部分に「★」が挿入される😲

これは余談だが、指定席特急券は事前に「えきねっと」で予約することが可能。予約時に「乗車券なしで受け取る」を選択。駅の指定席自動券売機では支払い方法の画面で「回数券などを使用する」を選択し「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を挿入すれば、指定席利用回数としてカウントされる😆このことは今までずっと疑問だったが、今回初めて知った😆「北海道フリーパス」でも使える技である😆

私は買うことができたが、この後も大好評につき爆発的に売れて😆最終的には9月29日(火)に売り切れ(販売終了)となってしまった😱

★9月19日(土)、9月20日(日)はJR北海道の列車が大混雑!😆”爆弾きっぷ”恐るべし😏

↑9月19日(土)の朝5時40分ごろ。あちらこちらから「ゴロゴロ・・・」とスーツケースを引っ張る音が聞こえてくる。

↑改札口が特別混雑しているわけではない。道南いさりび鉄道の券売機が改札口の横にあることにも気づく😅

函館6:02発の札幌行き特急北斗1号に乗るための改札も既に始めっていたが、車内販売がない😱「お買い物は乗車前に。なおセブンイレブン(売店)は5時45分に開店します」という放送が繰り返し流れる😅

↑はこだてライナー(6:07発の1321M)や北斗1号をのんびりと撮っているが😅

↑8号先頭の自由席に行くと、ほぼ満席😱特急北斗の自由席は原則2両で、7号車の自由席も同様😰指定席もかなり埋まっている😏

言うまでもなく「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」の効果だ😆恐るべし”爆弾きっぷ”😏車内改札の様子を見ていると、ほとんどが”爆弾きっぷ”💣だった😆

↑9月19日(土)に乗った室蘭本線の室蘭~東室蘭間でも”爆弾きっぷ”💣の利用者が多い😆普段ならば座れるはずの列車がこの日は大盛況で座れないお客も😫

↑南千歳~釧路間で乗った特急おおぞら7号(キハ283系)も全区間ほぼ満席状態😆

↑9月20日(日)は朝5時09分の段階で釧路駅には行列😱駅の玄関は5時15分に開いたが😅

↑5時35分発の根室行き3625D快速はなさきは早朝から大混雑😱花咲線でここまで混むことは珍しい。9月19日(土)の根室行き3629D快速ノサップは乗り切れないほどの大混雑だったという😨

↑花咲線の一部列車は非常に珍しく2両に増結するほど😲

↑釧網本線では乗り切れないほど大混雑!😫釧路14時16分発の網走行き4730Dは1両しかないキハ54が超満員😱網走まで3時間身動き取れない事が予想出来たため、途中で前途の乗車を諦めた😵

このように”爆弾きっぷ”💣のおかげでJR北海道の利用が大きく増えたのだ😆このまま好調に利用者がアップしてJR北海道の業績も良くなると思ったが😅

★しかし2021年春ダイヤ改正で、特急を中心に大幅減便!😱

「2021年春のダイヤ見直しについて」(JR北海道ホームページ)

↑しかし10月14日(水)の定例社長会見で2021年春ダイヤ改正で、特急を中心に大幅減便することを公表した。具体的な時刻等は後日(恐らく12月第2週か第3週の金曜日)公表する。ポイントとしては🤔

  • 利用が減っている列車を中心に、利用状況に合わせた減便/減車と定期列車の臨時化を行う
  • 都市間輸送を含め、北海道全体で普通列車の見直しを行う
  • 固定費(維持管理費)を含めた経費削減を行う
  • 特急北斗は定期24本→定期20本+臨時2本にする。夜間の利用が少ない2本は運行を取りやめる
  • 特急カムイ・ライラックは定期48本→定期44本+臨時4本にする。利用が多い土日祝日に臨時を設定することで需要に対応する
  • 特急大雪の定期4本→全て臨時に。利用が多い日を中心に運転するが、それでも運休日は年間50日程度に留まる見込み。特急オホーツクは現状維持
  • 特急サロベツは定期4本→定期2本+臨時2本にする。利用が多い日を中心に運転するが、それでも運休日は年間30日程度に留まる見込み。特急宗谷は現状維持
  • 特急おおぞら・とかち減便は行わないと思われるが、両数を基本的に5両に統一。但し利用が多い日は柔軟に増結を行う
  • 札幌周辺の普通列車は10本程度の運休する。さらに土日祝日のみ運休する列車も10本程度設定する
  • 函館本線、留萌本線、根室本線、石北本線、宗谷本線では一部普通列車の削減も検討
  • 利用が少ない駅は廃止。36駅が対象だが、実際には地元に合意を得られた18駅になる見込み。ほとんどは宗谷本線と思われる
  • 年間の経費削減効果は約5,5億円

「乾いた雑巾からさらに絞り出す」というせめてもの対策だ😱「2020年度中に北海道の維持困難線区は全部消えてもおかしくない」と厳しい意見を述べる大学教授が「鉄道ジャーナル2020年11月」に書いてあったが、仮にそうなっても経費削減効果は”たかが知れている”😫他者の試算によれば85億円程度に過ぎないという😫

JR東日本なども2021年春ダイヤ改正で減便を検討しているが、これはCOVID-19により利用が減少し、生活様式も変化しているので、それに合わせてもダイヤも変えるというもの。「利用状況がCOVID-19で大きく変わってしまった」と言って良い😱

JR東日本などの場合は線路保守の時間確保も減便の大きな狙いであるが、JR北海道の今回の減便ダイヤというのは「単に利用者が減っているので需要に応じてダイヤを作り直します」と言っているにすぎない。COVID-19が終息し日常利用が戻って、観光客も増える状況になれば再び本数が増えると私は見ている。そのような状況になるのは数年先と思われるが、そのように思うのは楽観したものか?

”爆弾きっぷ”💣の販売が終了しても、JR北海道の利用状況は依然として厳しい事を示している😫収益的な見込みとして年収900億円の予定だったが、それが400億円減少して500億円台になるということ同時に公表😱会社として維持出来るのか?心配だ😨

★まとめ

COVID-19の影響で大きく減った鉄道利用であるが、通常よりもお得感が強いきっぷを販売することで、鉄道や関連するバス等の公共交通の利用が増えることに加えて、「旅行(遊び)に行こう😆」というキッカケにもなった😆

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスは、北海道庁が一部費用を負担したことによって実現したもので、行政側の協力も欠かせない。秋田県でも似たような取り組みがあって鉄道利用を増やしているという姿を見たので(上記リンクの7月分参照)効果はしっかりと出ている。一方でそのようなことをやっていない県は、鉄道利用は低調のままで日常的な通勤通学を除けばCOVID-19以前よりも少ないままだ😞

”爆弾きっぷ”💣のおかげであっさりと売り切れになってしまったのであるが、第2弾も始まっている。今度は航空会社のAIRDOのヒコーキで内地から北海道に来たお客を対象に、道北、道東方面向けに乗り放題となるきっぷを販売🥳例えば道北方面では13,100円の定価に対して9,800円と2割ほど安くなる😆観光利用が戻るまではこの種のきっぷを販売した方が良いし、さらなる”爆弾きっぷ”💣を期待したくなる今日この頃😆

★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)

今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。