【2020年8月乗車記/ホームライナー沼津2号車内から富士山見えず!】鉄道友の会静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」①
2020年8月乗車記と乗り鉄。鉄道友の会静岡支部乗り歩き例会に参加する。今回は「富士山をめぐる鉄道」として御殿場線、富士急行線、中央東線、身延線を対象に乗る。どのような例会(行事)なのか?まずは東海道線(静岡→沼津→熱海)ホームライナー沼津2号の車内から富士山を見ようとするがまさかの企画倒れ!富士山とは関係ない熱海になぜか行く

【日時】2020年8月30日(日)
【列車番号】4372М(ホームライナー沼津2号)
【時刻】静岡(CA17)7:00→沼津(CA03)7:41
【車両】373系の6両(乗ったのは後ろのF1編成、1号車のクハ372-1)
↓
【列車番号】1428М(熱海行き、6両)
【時刻】沼津7:47→熱海(CA00)8:06
【車両】4372Мと同じ
↓
【列車番号】1435М(沼津行き、5両)
【時刻】熱海8:23→沼津8:41
【車両】211系6000番台(2両、GG8編成、クモハ211-6008)
もくじ
★2020年8月乗車記と乗り鉄。鉄道友の会の静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」

2020年8月乗車記と乗り歩きと乗り鉄。この日は鉄道友の会静岡支部主催例会に参加🥳「富士山をめぐる鉄道」と言うタイトルは私が勝手に付けたものなので悪しからず😅今回の経路としては下記の通りである。
沼津→(御殿場線)→御殿場→(富士急バス)→富士山駅→(富士急行線)→大月→(中央東線)→甲府→(身延線)→富士
である。集合は沼津駅8時48分発の2536М御殿場線国府津行きの先頭車両で、解散は身延線列車で富士駅到着時であった。
【鉄道友の会静岡支部の「青春18きっぷ乗り歩き例会」とは?🤔】
鉄道友の会静岡支部主催例会は「室内例会」と称する会員同士の集まり、情報交換の場が1か月に1回開催。これが定期的な行事である。年に1回「乗り歩き例会」と称した行事があり、今回はそれに該当する。
前提としては「青春18きっぷ」を使う事にしているため、それが利用可能期間中(主に春休みか夏休み中)に実施する事が多い。そのため実際の乗車経路は「青春18きっぷ」が使えるルート、列車が前提となってくる😆
いわゆる「乗り鉄」を鉄道友の会静岡支部の行事として団体で行うものである🥳開催の告知は鉄道友の会静岡支部の会報で行われる。参加を希望する場合は開催前日までに担当者に参加の旨を連絡する。
団体で行動するため、乗車する経路や列車は決まっている。自分で計画を立てるものではなく、決まった計画に従って乗ってもらう事が前提となる。しかし、参加者全員がガッツリと決まった計画通りの経路・列車に乗らないといけない・・・という事ではない😲途中からの参加も良いし、中抜け(今回私が実際に行った。詳細は後日)しても良いし、途中離脱(途中駅から別経路・別列車に乗る事。この時点で例会参加も終了)しても良い😆
但し、鉄道友の会の行事(例会)なので、基本的に計画通りに従ってもらう事になるし、団体行動なので規律を乱す事もやってはならない。この辺は「大人としての当然の常識」でもある。
また、必要な交通費(きっぷ代)や食費・土産代等は全額自腹である🤑「青春18きっぷ」を使う事を前提にしているが、必ずしもそれでなくても良くて、JR各社が発売している各種フリーきっぷ、定価の乗車券を使っても問題ない😅
今回の乗り歩き例会では、私はJR東海静岡支社が発行している「休日乗り放題きっぷ」(土日祝日1日のみ有効、東海道線熱海~豊橋間、御殿場線と身延線に乗り放題、2,720円)を使う事にした。この区間から外れる路線(バス、富士急行線、中央東線)は別途定価で支払った🤑
★2020年8月乗車記と乗り鉄。東海道線(静岡→熱海)から富士山見えず!😫

2020年8月乗車記と乗り歩きと乗り鉄。冒頭の写真を再掲載するが😅静岡駅に並ぶ5726М(静岡駅まで、6時50分着)と4372Мホームライナー沼津2号である。
開催の告知ではご丁寧に西部(浜松方面)・中部(静岡方面)から集合駅の沼津までの乗車列車も記載されていた😆それによれば、対象は910М(浜松6時11分発→静岡7時24分発→沼津8時24分着)であった。
しかし、実際に私はこれよりも速い列車に乗った🤔理由は「東海道線から富士山を見るため」であった🥳東海道線静岡地区の車窓からも富士山を見る事が出来る場所は多い。富士山に近い東部(函南~富士川)、中部(新蒲原~金谷)ではよく見える🤩そのうち特に車内から富士山の見え方が良いのは🤔
- 興津~由比間の国道1号と駿河湾が一緒に見える区間
- 富士川~富士間の富士川鉄橋の前後
- 原駅の前後
- 沼津~三島~函南間の一部
である。これが走行中の列車を撮影する「撮影場所」となれば、他にも多数ある。多いので省略😅
静岡県以外から来た人に言わせれば、日本一の山である富士山を見るために、楽しみにしている人も多い🤩しかし、静岡県に住んでしまうと「富士山が見える」事自体が当たり前になってしまう😩特に伊豆・東部・中部在住はその傾向😩そのため私も普段から東海道線に乗っていても、富士山を意識して見ようとはしていない😫
スマホのカメラを向けるなんて言う事は何年もやっていない😫地元にいるとそんなような意識で、2019年(他にも何回かあるが)北海道の花咲線に乗った時に、車内に高校生や地元の人が多数いるにも拘わらず、日本とは思えぬ大絶景をスマホで何枚もこれでもか!🤩と言うくらいパシャパシャ🤩と撮影して大興奮🥳しているのに、地元の人は至って興味を示さない😅・・・このような現象が私にもあって、その対象が日本一の山である富士山だったのだ😱
【ホームライナー沼津2号に乗るが、富士山見えず!😱】


↑いつも東部方面(沼津・御殿場・熱海方面)に行く場合、「ホームライナー沼津2号」をよく使う😆ロングシート主体の東海道線静岡地区でロングシート地獄
から唯一解放される列車だから重宝している😆


↑乗車整理券330円が必要🤑静岡駅ホームにある券売機で買うと「1号車9番D」(進行方向左側の窓側)と指定😥
しかし、2020年4月30日から当分の間、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)防止を目的としたソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保する観点から、静岡地区のホームライナーは「全車自由席」となっている😅
だが、乗車整理券の券面は「自由席」と言う表記は一切なく、従来通り「座席番号」の表記がされている。これを変更するためにはプログラム修正が必要になるので、「そこまで出来ない😫」と言うのが実態か?🤔
そのため、券面に表記された座席番号は「効力が無い」ので、実質的には「どの座席に座っても良い」となんともややこしい😫
ホームライナー沼津2号の車内は1両に5人くらいしかいない😨日曜日にしては客が少ない。従来ならば概ね窓側が埋まる事が多い。一方で平日では満席近い乗車になる。平日のホームライナー沼津2号の車内を見ていると、COVID-19がある昨今であっても通勤通学利用が一定数あるため混雑している😆日曜日でこれだけ客が少ないという事は、COVID-19の影響で仕事・学校以外の移動を極力少なくしている表れだ😫
【富士川の鉄橋から富士山を見ようとするが😫】

↑富士川~富士間の富士川鉄橋😅真ん中にシルエットみたいに富士山がボンヤリ見えるが、雲☁や靄(もや)にかかってハッキリと見えない😱この日の天気は曇り☁で時々陽が差す程度であった😫
そうなると、原駅(CA05)付近からも富士山はハッキリと見えない😱カメラを向ける事もなかった😫ホームライナー沼津2号は7時41分に沼津駅に到着。乗り歩き例会は沼津駅集合であったが、時間があるため一旦通り過ぎる🙄同じ車両が列車番号を1428Мに変更して、熱海に向かう。
【沼津~三島間の車窓からも富士山を見ようとするが😫】

↑沼津~三島。ここは川(柿田川?)を渡る鉄橋の上。富士山と東海道線列車を写す鉄道写真としては非常に有名な場所で😆車窓からも見えるはず🤔と思っていた。と言うのも私は具体的な場所を知らなかったのだ😵奥には御殿場線の鉄橋と線路も見える。同線的には大岡(CB17)~下土狩(CB16)間に相当する。その先には国道1号線の高架橋があるので、やっと具体的な場所がわかった次第😅しかし、ここも富士山は雲☁にかかっていて見る事が出来ず😫見事に企画倒れであった😫
★「富士山をめぐる鉄道」なのになぜか熱海に来る🤔

↑1428Мは熱海に到着😆373系が今や熱海に来る事自体が珍しい事に気づいてしまう😱
【熱海駅から回送となる373系🤔】
車両運用的には8時23分発の1435М沼津行きとして折り返すと思ったが、正面のヘッドマークを見ると無情にも「回送」の二文字😱

↑伊豆急行の2100系「金目(きんめ)電車」と一緒になる😆仕事が速いもので、1分後にはヘッドライトを沼津方に点けている🙄

↑373系は熱海駅の事実上JR東海専用ホーム3番線着の3番線発😅隣の4番線には8時10分発の1568E上野東京ライン小金井行き(E231系のU588編成)とも一瞬会うものの😥


↑8時11分に回送列車で発車😫後日調べた所、「回1433М」と言う列車番号で、行き先はなぜか三島だという🙄この後、再び回送で熱海に戻り、8時47分発1437М沼津行きで沼津に向かい、沼津到着後は車庫に入る。昼間の運用はなく夜間のホームライナー浜松3号(4383М、沼津18時31分発)から営業再開のはずだ🤔
【熱海駅のホームで撮影🤩】

↑E233系を撮影したり🙄

↑伊豆急行の2100系(金目鯛電車)を撮影する🤩
熱海に来た目的は特にない😅373系ホームライナー沼津2号に乗りたいためだけの時間つぶしである😫改札口から出ている暇もないのであった😅「休日乗り放題きっぷ」なので、改札口を出ずに折り返しても特に不正ではない。

↑8時17分に4430Мとして熱海に着いた211系6000番台のGG8編成😏折り返し8時23分発の1435М沼津行きに変わる。373系で戻れるかと思ったが、まさかの211系であった😱これで沼津に戻り、鉄道友の会静岡支部の乗り歩き例会参加列車に乗る😆
★お願い(はてなブックマークへ評価と拡散のご協力を)
今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。
2回目に続く(10月6日公開、下記リンクをクリック)
【2020年8月乗車記と乗り鉄/御殿場線はとにかく登る!2536М沼津→御殿場】鉄道友の会静岡支部主催例会「富士山をめぐる鉄道」②
最近のコメント